選択戦略

マーケティングの4Pとは?

もはやご説明するまでもない4P's。

            Product(製品)
            Price(価格)
            Place(流通)
            Promotion(プロモーション)

の頭文字を取ったマーケティング戦略である。アメリカのマーケティング学者ジェロム・マッカシーが提唱した。

これに対し、ノースカロライナ大学のロバート・ラウターボーン教授は、

            Customer value(顧客価値)
            Customer cost(顧客コスト)
            Convenience(利便性)
            Communication(コミュニケーション)

という「マーケティングの4C」を掲げ、「企業サイドから見た4P'sではなく、顧客サイドから見た4C'sで分けるのが適切」と唱えた。


いずれにしても、この4つの分類は、当を得ている。

コトラーの7Pとか、6Pとか8Pとか色々あるにせよ、とてもシンプルかつ明快に分類されている。

では、あなたに質問。

「マーケティングの4Pって何?」

マーケティングのプロなら難なく答えられると思う。

マーケティング戦略

マーケティングの4Pとは、4つの戦略(製品戦略・価格戦略・流通戦略・プロモーション戦略)のことである。

この4つの戦略を連鎖させるのが、マーケティング・ミックス戦略で、一般に、“マーケティング戦略”と呼ばれる。

これらマーケティングの4Pは分離できない。それぞれの戦略が連鎖して、はじめて、マーケティング戦略たり得る。

しかし、私の解釈は、少々異なる。

コ難しい話はスッ飛ばして、

「マーケティングの4Pとは何か?」


をプラス・マーケティングで説明すると、

          A 価格で選ぶか?/選ばれるか?

          B 品物で選ぶか?/選ばれるか?

          C 店舗(チャネル)で選ぶか?/選ばれるか?

          D プロモーションで選ぶか?/選ばれるか?

          E それらを複合して選ぶか?/選ばれるか?
との選択戦略を指す。

先日のミーティングで、最後の最後にチラッとお話した通り、マーケティングの4Pとは、選ぶこと。選ばれることである。


4つの戦略は切り離せないため、複合され、かつ特化されている。

   A 価格で選ぶ代表格が\100ショップや家電量販店(ヨドバシカメラ他)

   B 品物で選ぶ代表格が無印良品やレクサス↓

   C チャネルで選ぶ代表格がDELLコンピュータやアムウェイ

   D プロモーションで選ぶ代表格が化粧品(資生堂他)や清涼飲料水
                    (サントリー他)
   E BCDの複合で選ぶ代表格がP&GやAppleコンピュータ

たとえば、家電メーカーの系列小売店が生き残るには、家電本体の価格以外で戦う戦略になろう。価格戦略では -独禁法を変える以外に- 勝てない。

買うか・選ぶか

成熟社会にはモノがあふれている。ということは、選ばずに買うことは有り得ない。(チャネルを構築していれば、選ばれなくとも売れるが、チャネルを開拓している時点では、必ず、選ばれているはず)

ということは、選ばれるから売れるし、選ばれなければ売れないという、至極当たり前の、単純な構図にあることはお分かりになると思う。

じっくり選ぶか、ポンと選ぶか、商品によって違ってくるが、選ぶ行為は財産を失うマイナス行為ではないため、受け入れられやすい。

しかし、買う行為は、財産を失うマイナス行為である。

マイナス行為なのだから、できるだけ避けようとする。貧乏人は、カネを払いたくないのだ。金持ちは、もっとカネを払いたくない。


なのに、売ろう売ろうと(相手の嫌がるマイナス行為を)勧めているのが現状。

それに、売買を全面に押し出せば、価格戦略が最も強く作用することになる。真綿で首を絞めるようなものだ。

しかし、売買ではなく、選択ならば、価格以外の価値まで含まれてくる。

ということは、価格以外の動機で選んでもらえる可能性が高まる。

売り込むな。選ばせよ

よく「売る・買う」行為がマーケティングの最終段階のように言われているが、それはモノがない社会、あるいは成長社会でのことである。

成熟社会においては、選ばれさえすれば、黙っていても売れる。売らずに売るということだ。

だから、売り込む必要は無い。選んでもらうようにすれば良い。(ただし、強制的に選ばせる押し売りや、だまして売る悪質商法は言語道断)

むろん、あなたの製品が選ばれるように4Pを構築しておかないと、競合他社の製品が選ばれてしまう。

あなたの商品が売れないとしたら、(WANSがあるなら)売れないのではなく、選ばれていないダケである。

成熟社会において、選択者(セレクター)が求めているものは、買うことではない。
             選ぶことである。

ということは、あなたがすべきことは、あなたの商品が、より多くのお客さんから選んでもらえるようにすることである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?