見出し画像

孤高なイマムーの最後

定年で退官する今村先生(イマムー)の最終講義を受けてきた。

私の母校である早稲田大学の社会科学部の教授であり、政治学を教えていた。

早稲田はどちらかというと反政権的な人が多いのだが、一貫して保守的な主張をしていて、学生と教員から「右翼」と一目置かれていた。

たくさんの先生の講義を受けたが、今は亡き安倍元総理を高く評価していたのは、イマムーくらいしか思い出せない。試験中に監督しながら真顔で産経新聞を読んでいた姿は、いつ思い出しても笑みがこみあげてくる。

イマムーの講義は、板書もしなければスクリーンで資料を映すこともしない、語りだけで進む。

いつも講義冒頭の30分くらい、講義と関係のない時事放談の時間があった。

大きな垂れ目、でっぷりとした体格。

口調が寄席芸人のようで、毒づきながらユーモラスに語るので「政治漫談」と勝手に楽しんでいた。

あまりに独特すぎて、教室はいつも閑散としていたし、お世辞にも人気講義ではなかった。学生の間では「単位が取れない」ともっぱら評判だった。

私はそんなイマムーの媚びない孤高の佇まいが好きで、一度もさぼらなかった。政治思想的に考えが相容れないところもありつつ、試験ではいつもいい評価をくれた。

たしかに右翼っぽいけど、全体主義者ではない。議会による自由で民主的な政治を、誰よりも愛していると思う。

その興味が向かった先が、民主主義の国・アメリカの政治であり、半世紀以上の学問人生をそこに捧げた。

最後の講義で、60年代以降のアメリカの大統領選における「代議員」と「予備選」システムをめぐる政党改革の歴史が、いかにしてトランプ大統領を生んだか、という考察を話した。



正直、浅学な私にはよく分からないところもあった。専門的すぎた。

そんな専門的な話を、学生に歩み寄るわけでもなく、突き放すわけでもなく、いつものようにゆったりとしたトーンで語るイマムーは、最後まで媚びない人だった。

昨今、「独学」がもてはやされているが、学問はそうはいかないはずである。

連綿と続く探究の営みを受け継いできたイマムーから、その一端を授けてもらう、この過程は教室でしか体得できない。

学問の世界からイマムーが去ることは、彼も有限の存在であり、その知的営為を後人に託さなければいけないという峻厳な現実と、それに応える人がいることがいる尊さ教えてくれた。教室は教え子でいっぱいだった。

「学問とは趣味道楽なんです」と語り、イマムーは最後の講義を終えた。

一瞬、目からこぼれそうなものを拭うしぐさを見せたとき、孤高なイマムーの内側にあふれている温かいものを感じ取ったのである。



いただいたご支援は、よりおもしろい企画をつくるために使わせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。