見出し画像

(地理)関東地方を攻略しょう!

久しぶりの中学受験シリーズ。
新学年がスタートしてから数か月。
小5だと侮るなかれ、なかなか奥が深いし、勉強になる。
社会は暗記科目のため追い込みが効くかもしれないが、膨大な量のため、
適宜進めないと追いつけないであろう。
キーワードを整理していこう。
社会のまとめを確認する。
サボっていたら各都道府県の詳細に入っていた。
さかのぼるのもあれなんで、ここから行きます。

■関東地方
〇地理
霞ケ浦、利根川、関東平野
房総半島、三浦半島

〇自然
越後山脈 からっ風防ぐ屋敷森
関東山地 中部との境
利根川 関東平野、関東ローム層、霞ケ浦、水郷

 
〇産業
成田国際空港は貿易額が日本一
茨城県つくば市に筑波研究学園都市

〇農業
・群馬 キャベツ1位/抑制栽培、浅間山の北側の群馬県、嬬恋村では高原野菜のキャベツ、レタス
きゅうり、ホウレンソウ2位
・埼玉
ほうれんそう、ねぎ1位
きゅうり3位
・千葉
ねぎ2位
きゃべつ、ほうれんそう3位

利根川の下流域の水郷で栽培されるコメは早場米として有名
三浦半島 キャベツ、だいこん
埼玉の茶、千葉のらっかせい、栃木のイチゴ
生産量の順位
ねぎ 埼玉、千葉、茨城、北海道、群馬
きゅうり 宮崎、群馬、埼玉
キャベツ 群馬、愛知、千葉
ほうれんそう 埼玉、群馬、千葉
日本なし 千葉、茨城、栃木
いちご 栃木、福岡、熊本

⭐︎関東地方でさかんな近郊農業はなぜ発達したか
消費地に近いため、農産物を新鮮なままで短時間で輸送費が安く届けられるから

〇漁業
三崎港 遠洋漁業基地
沖合に潮目ができる銚子港

〇4つの工業地域 
①京浜工業地域 浅野総一郎
東京の印刷、横浜・川崎の製鉄・石油化学、横須賀の自動車
②京葉工業地域 市原の石油化学コンビナート、千葉、君津の製鉄所
⭐︎③関東内陸工業地域 埼玉、群馬、栃木
太田市の自動車 
秩父 セメント
絹織物 西の西陣、東の桐生
⭐︎④鹿島臨海工業地域
日立 電気機械工業
東海村 原子力発電所

⭐︎世界文化遺産・・
1群馬県富岡製糸場
2栃木県日光東照宮
3東京都国立西洋美術館

東京都の都心部などでヒートアイランド現象がおこる理由は
エアコンの排熱や舗装道路が多いため熱が蓄積されるから
.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?