見出し画像

お宮参り華やかに「練り嫁行列」伊倉北八幡宮春季大祭(熊本県玉名市)

玉名の春の風物詩。華やかに着飾った女性や子どもを中心に、伊倉のまちを練り歩きお宮参りをする「練り嫁行列」。

練り嫁行列は、太鼓と笛の音にあわせ伊倉の本通りをゆっくりと進んでいく。

伊倉北八幡宮、春の大祭の節頭行事。毎年4月中旬の日曜日に開催され、2024年は4月14日に。



元来は伊倉北八幡宮と伊倉南八幡宮両社の節頭行事だが、2024年は北八幡宮のみでの開催。練り嫁行列の参詣後は、各地区の子ども神輿や神楽の奉納も行われ境内は多くの人で賑わいをみせた。

練り嫁行列は、むかし、祭りの前に毎年若い娘を人身供養として要求していた怪物を山法師が退治し、幸せに過ごせるようになったことを感謝して始ま ったという。当初は未婚の女性で行列を作っていたが、今は当番となった節頭区の幅広い年代が参加する。



10月中旬の日曜日には秋季大祭が開催され、勇壮な「馬追節頭」が行われる。

伊倉北八幡宮と伊倉南八幡宮。

伊倉北八幡宮


伊倉の町の本通りを挟んで南北に2つの八幡宮が仲良く並ぶ風景は、全国的に珍しい。 玉名郡司日置氏の荘園を宇佐八幡宮が買得し直接経営したことに始まり、中世の領地争いで下地中分線を境に南方、北方に別れたとの説がある。

伊倉南八幡宮

伊倉南八幡宮には玉名市の天然記念物に指定された大楠がある。 このクスノキの大木は樹齢400年以上で、樹高26.5m、樹冠は東西33m、南北25mに広がる。古来「雷神木」と称され、江戸時代には社殿の棟数に加えられていた。また、藩主の御用船用材として指定されたが、神木のために除外されたという。

玉名の自然、景観、風物詩。 on Instagram: "伊倉の練り嫁行列。 伊倉北天満宮の春の大祭。 2024/04/14。 美しく着飾った女性たちや子どもたちが伊倉のまちを練り歩き、八幡宮へ参詣する。 昔々、この地域では祭りが近づくと怪物に若い娘を人身御供として差し出さなければならなかったという。ある年、山法師が怪物を退治。それ以来若い娘たちが感謝のお宮参りを始め、「ねり嫁行列」となって受け継がれたと伝わる。 #練り嫁行列 #伊倉北八幡宮 #お祭り #神社 #八幡宮 #熊本 #玉名 #玉名市 #shrine #nikon #nikoncreaters #nikonz50 #japan #kumamoto #tamana #April #2024 #ariake_photogram" 100 likes, 0 comments - tamananto on April 15, 2024: "伊倉の練り嫁行 www.instagram.com

▶伊倉北八幡宮(熊本県玉名市伊倉北方3009-1)

▶伊倉南八幡宮(熊本県玉名市宮原632)

▶玉名の自然、景観、風物詩。
[Youtube]https://www.youtube.com/channel/UCwqv-VkG_3iKKkQCBdsZY4A

[Instagram]https://www.instagram.com/tamananto/


[Twitter]https://twitter.com/tamananto1
[Facebook]https://www.facebook.com/tamananto.Kumamoto
[TickTok]https://www.tiktok.com/@tamananto
[note] https://note.com/tamananto


▶玉名のまつり~花火大会・大俵まつり・花しょうぶまつり~ [再生リスト]https://youtube.com/playlist?list=PLFFT1U09gUfXJCMs_Qu13lWj4hhzLettA&si=2OBhFDHyfMlDdHtP

撮影日:2024年4月14日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?