かんちゃん

BtoBプロダクトデザイナー

かんちゃん

BtoBプロダクトデザイナー

記事一覧

【Framework】FigmaでVariablesを使用したTypographyの設定やってみた

こんにちは。hacomonoのプロダクトデザイナーのかんちゃんです。 待望のTypographyの設定でVariablesが使用できるようになりました🎉 公式では下記のような投稿がXであり…

かんちゃん
1か月前
37

デザインレビューのガイドラインを作りました -心得編-

こんにちは。hacomonoのプロダクトデザイナーのかんちゃんです。 組織に所属しているデザイナーの方であれば、レビューのガイドラインが欲しいと思った経験はありませんか…

かんちゃん
1か月前
60

FigmaのVariablesをダミーデータに活用したら、作業効率が格段にアップした話

こんにちは。hacomonoのプロダクトデザイナーのかんちゃんです。 2024年1月で入社して1年が経ちました。 hacomonoは店舗運営のためのプラットフォームを提供しているサー…

かんちゃん
4か月前
49

【Framework】FigmaでVariablesを使用したTypographyの設定やってみた

こんにちは。hacomonoのプロダクトデザイナーのかんちゃんです。 待望のTypographyの設定でVariablesが使用できるようになりました🎉 公式では下記のような投稿がXであり、大変盛り上がりの様子。 直近にFigma主催のデザインシステムイベントであるFramework by Figmaがあるため、それに合わせたリリースだと思われます。(海外で先行して開催) 早速使用してみたので、気になった事と一緒にシェアしたいと思います。 TextのVariablesの

デザインレビューのガイドラインを作りました -心得編-

こんにちは。hacomonoのプロダクトデザイナーのかんちゃんです。 組織に所属しているデザイナーの方であれば、レビューのガイドラインが欲しいと思った経験はありませんか? この記事は発足して2年弱のデザイン組織でデザインレビューのガイドラインを作成した経緯の記録です。 中小規模のデザインチームでレビューに課題を感じている方々の参考になればと思い、「心得編」「レビュー観点編」「レビューフロー編」の全3編に分けて投稿予定です。 作成のきっかけhacomonoのデザイン組織は

FigmaのVariablesをダミーデータに活用したら、作業効率が格段にアップした話

こんにちは。hacomonoのプロダクトデザイナーのかんちゃんです。 2024年1月で入社して1年が経ちました。 hacomonoは店舗運営のためのプラットフォームを提供しているサービスです。 まだまだ発展途上なデザインチームで「本質的な業務にどう時間を割くのか?」はとても大きな課題だなと感じる毎日です。 FigmaのVariablesを使って作業効率を上げたいと考えているデザイナーさん、多いのではないでしょうか? この記事はそんな方のお役に立つと嬉しいです。 Figm