見出し画像

あまり普及しなかった「人工言語」

旧約聖書によると、地上に繁栄した人間は驕り高ぶり「天まで届く塔」を作り神に並ぼうとした。大いに神の怒りを買い、それまで一つだった言語をまったくバラバラにされてしまった。意志の疎通ができなくなってしまったので、そのため塔の建設は途中で放棄された。

神によって引き裂かれた「言語」を再統一する試みは古くからあり、そういう意図の元作られて最も成功したと言えるのが「エスペラント語」なのですが、それでも世界中で100万人程度の話者しかいません。

これだけネットが普及した現代、個人的には世界言語は英語でいいんじゃねえかと思うんですが、それでも未だに独自の世界言語普及の取り組みは様々にあり、でも難しすぎたり様々な理由で全然普及していないものがたくさんあります。

ここから先は

3,370字 / 6画像
「社会」という名前は抽象的ですが、人々の認識や時代の雰囲気、その時そのタイミングにしか通じない社会的なニュアンスといったものは実は人々の行動のみならず国の意思決定にも大きく影響を与えます。 このマガジンではそのような言葉にしづらい人々の感じ方や思いにまつわる記事を集めています。

歴ログ-世界史専門ブログ-のテーマ「社会」から傑作選を10記事選定しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?