見出し画像

なぜ囚人の服は縞模様なのか

囚人といえば、なぜか上下縞模様の服を思い浮かべます。
漫画「プリズンスクール」の男子生徒たちもそうだし、アニメ「ウサビッチ」のキャラもそうだし、ゲーム「ストリートファイター」シリーズに出てくるコーディーもそう。
なんで囚人は縞模様の服がステレオタイプになっているんでしょうか。
単純に、脱獄された時にそれと分かりやすいという実利的な面もあるでしょうが、歴史を紐解いてみれば、そもそも西洋で「縞模様」が忌み嫌われ、ある種「不吉」や「排斥」のシンボルだったのが根本にあるようなのです。

ここから先は

4,133字 / 15画像
「社会」という名前は抽象的ですが、人々の認識や時代の雰囲気、その時そのタイミングにしか通じない社会的なニュアンスといったものは実は人々の行動のみならず国の意思決定にも大きく影響を与えます。 このマガジンではそのような言葉にしづらい人々の感じ方や思いにまつわる記事を集めています。

歴ログ-世界史専門ブログ-のテーマ「社会」から傑作選を10記事選定しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?