見出し画像

三千円の使いかた~理想をもつことの大切さ

最近、一冊の本を読みました。

三千円の使いかた/原田ひ香(著)
https://amzn.asia/d/8qVQRju

「三千円の使いかた」という書籍名に、お金のことをがっつり題材にした小説なんだろうな~と想像して読み出しました。


たしかに、内容はお金の話。
だけど、それだけではありませんでした。

ある家族の長女・次女・母・祖母などの視点から見た暮らしとそれにまつわるお金問題を取り上げた連続短編集。
読了後には、心がほっこり温かくなりました。


今回はこの本から、私が感じたあれこれを綴ります。


どんなライフステージにおいてもお金の問題はついてまわる

この小説内では、各章ごとに主人公が変わることから視点が変化します。


社会人になってまもない20代の女性の視点
年金生活をする70代女性の視点
アラフィフのご夫婦

様々なライフステージの方の視点で話は進んでいくのですが
どの年代どの人もお金についての課題に直面しています。

社会に出て間もない20代の頃は、まだまだ働き方においても知らないことだらけ。

正直、自分のことを思い返してみても、保険の制度や預貯金の運用などもわかっていませんでした。

しかし、年を重ねてもお金の悩みというものから逃れられないという現実をこの小説内では教えてくれています。

公務員と結婚すれば、安定を得れるのか…
ご実家が裕福な方と結婚すれば…
家族を持たず、ひとりでいきていれば…
年金があれば…

それぞれの人が懸命に生きるからこそ、様々な悩みに出会います。

では、私たちは生きている間ずっとお金の不安を抱え、悩みながら生きていかなければならないのでしょうか??

お金はネガティブなものではない

この小説内で、各章の主人公たちはそれぞれにお金の問題に直面し向き合います。

しかし、その中でお金についてネガティブことは全く書かれていません。

お金や節約は人が幸せになるためのもの。それが目的になったらいけない。

「三千円の使いかた」より

書籍の最後にある、このメッセージこそが著者の最も伝えたいことかな~?と私は感じています。

本書の中には、投資の言葉や制度など様々なワードが散りばめられてはいるものの、その細部については書かれていません。

それは読者の判断や今後の行動に判断が任されている感覚があって、私個人的にはそのスタンスに好感をもちました。

これまで、お金にむきあわなきゃ!とは思いつつもやっぱり腰が重い。

お金の不安はあるけれど、友人に気軽に話しにくい…
などと思っている人にこそ、手に取ってもらえたら嬉しい一冊。

お友達とお茶している感覚で、
「こんな価値観もあるのか~」
「みんな色々あるよね」
と思ってもらえればいいんじゃないかな。


そこから先はあなた次第。
そうやって最後は自分で選択、決定できること。
自分で舵をとること、舵を手放さないことが大切だと私は感じています。

これから先、見たいのはどんな未来?

私がこの本から強く感じたことは
これから先、どんな景色を見ていたいのか言語化しておくことの重要性。

夢ややりたいは語らないと始まらないし
自分で語ったり口に出しておかないと自分ですら忘れてしまうもの。

お金や時間、仕事。
いろーーーーーーんなことがあるけれど、それを全部取っ払って、好き勝手言ってみてほしい。

最初は中々出てこないかもしれません。
けれど、何度でもひねり出してみてほしい。

その夢を叶えるために具体的に、いくらお金が必要なのか?
自分は今、何にいくら使っているのか?

夢を現実にするために、予算管理をして自分の優先度を知る。

お金があったらできる!じゃなくて
やりたい暮らしをする!ためのお金とのお付き合いが今の私の理想。

お金とのお付き合いも、悩みではなくて共に歩む仲間的存在のお付き合いができればいいな。

まだまだここから。

ぜひ、お金との仲良し大作戦のスタートに!

https://amzn.asia/d/j4bfyTE


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?