マガジンのカバー画像

スペイン巡礼前 準備期間のできごと

9
2023年7月のスペイン巡礼前に準備していたことのあれこれをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

6月のお遍路

6月のお遍路

私は40代後半を四国八十八ケ所のお寺を毎年ちょっとずつ歩いた。
有給休暇を使って、7日から10日ほどを続けてきた。春は椿、田んぼにおりる鷺、6月のこの時期はアジサイ、枇杷。柑橘類は一年中、順番に。
私の住んでいる場所では、枇杷は丁寧に包装されて売られているものだから、なんでもない道に枇杷の木が飛び出して実が育っているとドキドキした。
でも、歩いていた8年ほどの間、枇杷って食べたことないかもな。おい

もっとみる
恵庭岳 トレーニング登山

恵庭岳 トレーニング登山

長期の旅にむけてトレーニングの登山に行きました。恵庭岳。
車で何度も下を通過したけれど、山頂は火山だったんだ~(無知)
硫黄の匂いがしてきたら山頂近くでした。

私はトレッキングポールを使うのは苦手。上手になりたい。
先日、とてもいいトレッキングポールを推奨いただき試したけれど、リュックに納まらなくて断念。

初夏の兆し

初夏の兆し

去年のこの時期、どんな休みだったのか。
一昨年のこの時期、どんな春だったのか。
もうみんな忘れたみたいだけど、もう忘れていいよね。

私は土日に歩く練習をした。ゴールはこの札幌の大通公園。およそ10キロ。
リュックにパソコンとか重めのものを入れて歩いた。
途中、丸亀製麺でうどんをたべておいしかった。
ソックス、サングラス、帽子などいままでのギアを使ったけれど
ホントにそれでいいのかな?と少し検討し

もっとみる
今年の水筒

今年の水筒

靴に続いて、今年の水筒を買いました。紫色のちょっと大きめ。
TIGERさんの水筒は以前から愛用していました。右のピンクはすでに2本目。巡礼路を歩くときに、ズボンのポケットに入れて歩けます。リュックから出したり入れたりの時間を節約できるのです。ノドが乾いたな、と思うということは、まあまあスタスタ歩いているときなので、リュックを降ろすために止まりたくない、そんなときに水分補給しながら歩けるのです。

もっとみる
ヨーロッパで使えるSIM

ヨーロッパで使えるSIM

この夏の計画のため
フランスとスペインで使うSIMについて調べている。
・スマホで使う
・通話も使う
・120日使う

この条件でどれがいいのかな? 
調べると Three というのばかり出てくる。

日本で1か月分を買っていって、現地で買い足すのがいいのか
はじめからちょっと長めに買っていくのがいいのかなー

何を基準に決めたらいいのかわからないなー

今年の夏の準備

コロナの始まりの時期に旅の本を出しました
https://onl.sc/bxRqtPB  (アマゾンで発売中)「お遍路ズッコケ一人旅」(青弓社)
そこでは、四国遍路で考えたこと、うっかりスペイン巡礼まではじめてしまったことを書きました。
出版したのは外出自粛のいちばん厳しい時期で書店さえ閉めて時期でした。
あれから3年経ちました。この中で、宿題として残していたことをこの夏はやり遂げようと思っていま

もっとみる

見えていること 体を動かすこと

Noteの中にもたくさんの「四国お遍路」「スペイン巡礼」の体験記、ブログなどがあるようですが。私がオススメしたいのは左の「永遠なるカミーノ」という本です。
日本人に人気の「 ♯フランス人の道 」ではなく「 ♯北の道 」で考えたことを書いたフランス人の作家にして国境のなき医師団のドクター。ジャンークリストフ・リュファン氏が書いたものです。
私自身は、体力に自信がないので、フランス人の道 は寝場所の取

もっとみる