玉置志布|視覚障がい児の可能性を拡げたい

玉置志布|視覚障がい児の可能性を拡げたい

記事一覧

固定された記事

新たな挑戦~障害の理解を拡げる2ndステージ

1.これまでの経緯 2022年9月、障害者の雇用を拡げるために、当初検討したビジネスモデルは、一般企業が障害児を受け入れ、インターンのような仕組みを取り入れることで…

【第1回】障害児とその家族のあれやこれを話してみよう

スピーカー:マコさん(M)、たまき(T) 今月から視覚障害でピアニストの息子さん(リュウイチさん)をお持ちのマコさんとゆるーく月一くらいでXのスペースを開催するこ…

地方の金融機関さんが愛情深すぎる

みなさんは金融機関に対して、どんなイメージをお持ちですか? もしかしたら「お金を貸す機関」というイメージが強いかもしれません。私は金融業界に関わったことがなかっ…

『分けるから混ぜるへ ニューロダイバーシティの世界へようこそ』

今回、伊藤穣一(I)さん、松本理寿輝さん(M)の講演会に参加して、学びしかなかったので、内容を以下にまとめる。 1.ニューロダイバーシティについて M:自閉症の少…

8歳の頃の私へ「誰より面白い人生」

小学生の頃、モテる女子、目立つグループは決まってて、私はそのグループから外れていた。 「みんなが憧れるA子ちゃんみたいになれたらいいのに」 なんの変哲もない「普…

目の前の人も救えないのに

ずっと疑問に思ってモヤモヤしていたことが、今回ソーシャルキャリアフェスに参加して靄が晴れたかのように自分の中に腑に落ちたことがあったから、いま筆をとらなきゃ…と…

あれほど辛かった日々は後にも先にもない

割とこれまで人が経験してないことを経験させてもらえてると思うんだけど、 後にも先にも、これ以上辛い思いすることはないだろうということがあったからで。 どんな辛い…

信号のボタンを捻る方法は知っている

いつもキラキラしてて良いねという親友からお褒めの言葉をいただいたんだけど、 実際の私はもっとドロドロしてて、苦悩ばかりで、キラキラ魅せたくて、そんな言葉を使って…

恩義を返す

「なんで社会課題解決がしたいの?」 と聞かれた時に、 「課題があったら解決するもんじゃないの?」っていうアホな理由しか思い浮かばなかったのは、 この会社が空気を…

自尊心

「玉置さんってなんでそんなに熱量持って仕事ができるんですか」 後輩に言われた一言。熱量あることを強みと理解してもらえてたことがうれしい。ただ、私は自ら自分の強み…

みえるとか みえないとか

覚えている。 私がまだ小学生の頃、社会科見学でB型就労支援施設に行った。お菓子メーカーにお仕事体験に行く子もいる中で何で私だけ…?と思ったこと。木の温もりのある職…

ゴキブリ並みの生命力だけは自信がある

それは、ある上野の高架下にある鰻屋さんでの話。結婚前の旦那と入ったそのお店は小汚くて、周辺にゴキブリがゾロゾロしてたのは気づいてたけど、食事の雰囲気を壊したくな…

打席に立ち続ける

普段の生活の中で、障害に関わりを持つことがない人たちは、 「自分の生活」をすることだけでも大変で、それ以外は関係ない。それが当たり前。 その人たちの意識を変えるに…

“障害”を人生のミッションに掲げた理由

Facebookかどこかで書いたことはあったかもしれないけど、改めて『障害』を人生のミッションにしたきっかけについて綴っておきます。 私の次女は目が見えません。 生後3ヶ…

止まった針が動いた瞬間が聞こえた⌛

忘れないうちに書き溜めておこうと思ったこと。 #障害者を消さない のメッセージは、たぶん一般的に見たらすごく強い。 もしかすると、少し強すぎると感じる人がいる可能…

「異彩」とはを改めて考えるきっかけになった

1.能登半島地震から改めて考えたこと能登半島地震にてヘラルボニーさんが発信した内容を読んで、改めて考えていたことを文字に起こそうと思いました。 2.娘の発達障…

新たな挑戦~障害の理解を拡げる2ndステージ

新たな挑戦~障害の理解を拡げる2ndステージ


1.これまでの経緯

2022年9月、障害者の雇用を拡げるために、当初検討したビジネスモデルは、一般企業が障害児を受け入れ、インターンのような仕組みを取り入れることで、障害児は自分の強みを強化できる、企業主側は障害理解を深めることができる、というスキームで検討しました。

ただここには、「障害にかかわったことがない人がそもそも興味を持たない」という視点が抜け落ちていました。一般企業が取り組もうと

もっとみる
【第1回】障害児とその家族のあれやこれを話してみよう

【第1回】障害児とその家族のあれやこれを話してみよう

スピーカー:マコさん(M)、たまき(T)

今月から視覚障害でピアニストの息子さん(リュウイチさん)をお持ちのマコさんとゆるーく月一くらいでXのスペースを開催することにしました。障害にまつわるいろんな方の声が聴けたらと思います。皆さんの障害に関する情報交換や障害に関わらない方も情報が聴けるような場になればと思うので、お気軽にご参加ください。

1.マコさんの障害児育児の工夫(学校編)

(M)息子

もっとみる
地方の金融機関さんが愛情深すぎる

地方の金融機関さんが愛情深すぎる

みなさんは金融機関に対して、どんなイメージをお持ちですか?
もしかしたら「お金を貸す機関」というイメージが強いかもしれません。私は金融業界に関わったことがなかったので、まっさらな中で入りました。

まさか、ここまでこの仕事に没頭するとは思っていなかった。これほどまでに、地方の金融機関さんが地域に熱い想いを持っていると知らなかったから。

1.経営者の悩みは一人だけの悩みじゃない

例えば、企業を経

もっとみる
『分けるから混ぜるへ ニューロダイバーシティの世界へようこそ』

『分けるから混ぜるへ ニューロダイバーシティの世界へようこそ』

今回、伊藤穣一(I)さん、松本理寿輝さん(M)の講演会に参加して、学びしかなかったので、内容を以下にまとめる。

1.ニューロダイバーシティについて

M:自閉症の少数派のダイバージェントの中にもダイバーシティがある。自閉症と高機能自閉症がいて、高機能が注目されがちである。高機能の一言が全てだと思ってはいけない。自閉症と高機能は差が激しい。自閉症と自閉症でない人以上に、自閉症の中での差が激しい。

もっとみる
8歳の頃の私へ「誰より面白い人生」

8歳の頃の私へ「誰より面白い人生」

小学生の頃、モテる女子、目立つグループは決まってて、私はそのグループから外れていた。

「みんなが憧れるA子ちゃんみたいになれたらいいのに」

なんの変哲もない「普通の」人生に嫌気がさしていた8歳だった私は、初詣や神棚で手を合わせる時はこう願うようになった。

「どんな困難も乗り越えるから、面白い人生をください。
どんなに辛くても乗り越えてみせるから、神様は空から見守っていてください」

そんな安

もっとみる
目の前の人も救えないのに

目の前の人も救えないのに

ずっと疑問に思ってモヤモヤしていたことが、今回ソーシャルキャリアフェスに参加して靄が晴れたかのように自分の中に腑に落ちたことがあったから、いま筆をとらなきゃ…とおもって書き始めています(一言一句を捉えられてはいないので、語弊等がありましたら、ご指摘ください AM2:00)

1.ずっと靄がかかっていた歪み

”これは資本主義だから、これは利益に繋がらないから。それがビジネスだから。”

どこかで私

もっとみる
あれほど辛かった日々は後にも先にもない

あれほど辛かった日々は後にも先にもない

割とこれまで人が経験してないことを経験させてもらえてると思うんだけど、
後にも先にも、これ以上辛い思いすることはないだろうということがあったからで。

どんな辛い負い目にあっても、それほど大したダメージを喰らわないというのは、この経験があったからだと思う。

(※気分を害する内容があるかもしれないため、以降内容ご了承ください)

1.この命を守りたかった

旦那との元に宿った命。とてもとても大切に

もっとみる
信号のボタンを捻る方法は知っている

信号のボタンを捻る方法は知っている

いつもキラキラしてて良いねという親友からお褒めの言葉をいただいたんだけど、
実際の私はもっとドロドロしてて、苦悩ばかりで、キラキラ魅せたくて、そんな言葉を使っているんだと思う。

でも一つ言えるのは、自らこのドロドロした人生の選択をしているし、その乗り越え方も、次の一挙手一投足も、ただの一つも受け身で選択したものはないことは言える。

いつからこんな人間になったんだっけな…

1.ネタを作るのが私

もっとみる

恩義を返す

「なんで社会課題解決がしたいの?」

と聞かれた時に、
「課題があったら解決するもんじゃないの?」っていうアホな理由しか思い浮かばなかったのは、

この会社が空気を吸うように課題を解決することが当たり前の場所だからだと気付いた。
こんな場所に巡り遭えたことに感謝しかない。

1.出逢い

「玉置さんは前職は何をされていたんですか?ビジネス感度も高いし、会社理解に積極的ですごく嬉しいです。」と私の能

もっとみる

自尊心

「玉置さんってなんでそんなに熱量持って仕事ができるんですか」

後輩に言われた一言。熱量あることを強みと理解してもらえてたことがうれしい。ただ、私は自ら自分の強みは「熱量」です、とは言わない。なんか脳みそ無さそうに聞こえるし、(他人から言われるのはうれしいんだけどね。)

就活で「私の強みはみんなの元気の源です!」とか言って、全滅した失敗談があるから根性論を武器にするのはやめるようにしている。

もっとみる
みえるとか みえないとか

みえるとか みえないとか

覚えている。
私がまだ小学生の頃、社会科見学でB型就労支援施設に行った。お菓子メーカーにお仕事体験に行く子もいる中で何で私だけ…?と思ったこと。木の温もりのある職場の中にアスレチック…?と凄く異空間だったこと。響き渡る声。そして経験したことのない環境は、やっぱり少し怖かった。

せっかく貴重な機会だったのに、当時の記憶では、お菓子メーカーへの職場体験が並列してしまって、障害への理解を深めることは出

もっとみる
ゴキブリ並みの生命力だけは自信がある

ゴキブリ並みの生命力だけは自信がある

それは、ある上野の高架下にある鰻屋さんでの話。結婚前の旦那と入ったそのお店は小汚くて、周辺にゴキブリがゾロゾロしてたのは気づいてたけど、食事の雰囲気を壊したくなくて店から出られなかった。

その直後に、事件は起こった。

1.世間の痛みを知った新卒時代高校時代は女子校に通っており、当時はバリバリの体育会系バトン部に所属していた私は、時に先輩からバトンが降ってくることもあり、結構精神的には強く育った

もっとみる

打席に立ち続ける

普段の生活の中で、障害に関わりを持つことがない人たちは、
「自分の生活」をすることだけでも大変で、それ以外は関係ない。それが当たり前。
その人たちの意識を変えるには、その人たちの生活の中に「障害」が入り込むしかないんじゃないか。

そんな思いで当時検討したのは、「障害」であることの強みを、幼少期から更に強化する、という事業でした。障害のない人も「障害」との関わりをもつきっかけを作ることで、理解を拡

もっとみる
“障害”を人生のミッションに掲げた理由

“障害”を人生のミッションに掲げた理由

Facebookかどこかで書いたことはあったかもしれないけど、改めて『障害』を人生のミッションにしたきっかけについて綴っておきます。

私の次女は目が見えません。
生後3ヶ月くらいで、眼球の挙動が正常でないと役所の市営サポートで訪問観察に来られた看護師さんに言われたことがきっかけでした。あの時の看護師さんには本当に感謝だな。

子供が3人目ということもあり、確かに眼球の動きに違和感は感じてたけど、

もっとみる
止まった針が動いた瞬間が聞こえた⌛

止まった針が動いた瞬間が聞こえた⌛

忘れないうちに書き溜めておこうと思ったこと。
#障害者を消さない
のメッセージは、たぶん一般的に見たらすごく強い。
もしかすると、少し強すぎると感じる人がいる可能性もある。
でもそれくらいに、世の中で他人事に見過ごされてしまっている状況に、しっかりメッセージを残す、という意志の強さを感じた。

地震が発生してから、ほんの1-2日しかたたないタイミングで。
確か、地震が発生した直後に、LINEヤフ

もっとみる
「異彩」とはを改めて考えるきっかけになった

「異彩」とはを改めて考えるきっかけになった


1.能登半島地震から改めて考えたこと能登半島地震にてヘラルボニーさんが発信した内容を読んで、改めて考えていたことを文字に起こそうと思いました。

2.娘の発達障害について私の次女は発達障害があります。恐らく知的障害もあるのではないかと医師から言われていますが、まだ小さいので実際はわかりません。発達がゆっくり。もうすぐ3歳になりますが、歩けない、言葉も話せない、独立して座るのも難しい状態です。目が

もっとみる