見出し画像

「仕事が出来る」とはどういう状態を指すのか

いつもnoteを見てくださりありがとうございます。

さて、タイトルのとおり仕事が出来る、ということについてなのですが…
まあ、結論を出すために書くわけではなく、自分の身の周りの状況を綴るだけなので何の参考にもならないかもしれませんが(笑)、興味のある方はご覧下さい。


突然ですが、あなたの勤める会社では誰かの悪口を耳にする機会はありますか?
特に女性の方!
トイレやロッカーなど…あるあるですか?

私の会社はというと、残念ながら

あります!(白目)


…まあね、人間ですから悪口の一つや二つ出るのは仕方ないと思いますよ。
自分もゼロではないしさ…

でもって、私がよく耳にする悪口というのが、圧倒的に

「あの人仕事出来ない」


系なんですよね。
会社だから当たり前っちゃ当たり前かな?

だけど、

「あの新人マジで使えねーし、気が利かねぇ」

「なんでAさんてああいう仕事の仕方するんだろうね?」

「段取りがきちんと出来ない人なのかな」

とかね。
他部署の女性陣が輪になって話してるのを見ると胸の奥がザワザワするよね…!(汗)
自分も誰かに何か言われてるのかなーとか思ったりね…!(滝汗)


さて、本題の「仕事が出来る」とは何なのか。

個人的には、

①その場で何をすれば良いのか瞬時に判断して行動に移せる

②自分から率先して人を助ける
※但し、相手が何を必要としているのか見極める力が必要

③自分の事だけに集中するのではなく周囲の状況も把握出来る

④コレが終わったら次はアレなど、先を見据えて何をどう進めるかきちんとスケジュールが組める

業種によると思うので一概には言えませんが、私の勤める会社ならこんな感じかなあと。

いや、どう考えてもハードル高過ぎぃぃぃ!


※普通じゃんというツッコミはなしで

でもってですね、私の職場は正社員もパートも査定がきちんとあって昇給に関わるので、上司にコイツ使えねーと思われたら終わりなのですよ(笑)。
実際に何年も時給変わらずなんていうのはよくある話です。

若い人の中には使えないオジサンが年功序列で高い給与貰ってるのが気に食わないって考えの人も多いと思いますが、私としては能力がない・伸ばせなければ何年勤めてもずーっと賃金が低いままの完全実力主義もどうかなあと思ったりします。

特定の作業が早く出来る、などの動きはある程度は訓練すれば出来るようになるとは思うのですが、自分が何をすれば良いのか瞬時に判断するというのはなかなか難しいし、生まれつきの性質による部分も大きいと思うんですよね。

発達障害の事もだいぶ世の中に広まっているとは思うのですが、周りの状況を読んで動くことが求められるって、かなり難しいしよなぁと。

本当に下っ端の下っ端なら、ただ上の指示に従っているだけでいいですが、昇格・昇給していくにはそれだけじゃダメだし。

ならば、それらの心配が必要ない職に就けばいいんだろうけど、そんな簡単にいくのかっていう。


私の親なんかは診断はしてないけど、まあ結構アレな感じでして…
普通に結婚してそれなりに稼いで生活してこれたのは恐らく年功序列のおかげかなと思ったりしています。
※本当のところはよく知らないけど、年老いた今もアレな感じです。
そしてその遺伝子を何割かは絶対に私が引き継いでる〜/(^o^)\

野生動物の世界じゃ弱きものは死あるのみ!で終わるけど、人間だとそうもいかんよね。どんな状況でも生きていかなきゃならないって辛いわあ〜。

生きるってなんでしょうね(突然の問い)。

…全然まとまっていませんが、とりあえず全国の悩んでいる皆さん、仕事に自信がなくても挨拶だけはしっかりしましょう!

ヘマしても何しても挨拶ひとつで印象って変わりますからね。

「仕事で使えねーし人間としてもダメな奴」

から

「仕事では使えねーけど人間としてはいい奴」

になるだけで、評価はともかく仕事のしやすさは多少良くなると思います(雑なアドバイス)!

てなことで、今日も明日も適当に頑張って行きましょー!!

以上です!!



よろしければサポートしていただけると嬉しいです。