マガジンのカバー画像

Next gastronomia

26
これからの食の未来を思い描く若者たちによるマガジンです。カルチャー・テクノロジー・農業・サステナビリティのあり方を構想するメンバーたちが運営しています。 世界規模で食は課題を抱え… もっと読む
運営しているクリエイター

#食

食について本から考える11月

「食について考えるイベントをやってみよう!」 そのイベントから2年がたちました。 農家とし…

たえ
1年前
4

地消地産チャレンジ!

9月4日、地消地産デーに参加しました。 「福島県産!よし買うぞ!」という気持ちだけで食材を…

たえ
2年前
4

『持続可能な食Vol.4〜力を出し続ける〜』

『持続可能な食』とは何か...夏休みの考えてたテーマはこれ。 人間が食糧難にならず食べ"続け…

たえ
2年前
3

持続可能性について

サステナビリティの重要性が叫ばれるようになりました。2年前は、「フードロスってなに?」と…

持続可能な食コラムVol.0〜持続可能?〜

持続可能な社会、持続可能な食、サスティナブルな食...。 例えば、食べ残しを減らす...などで…

たえ
2年前
4

地産地消チャレンジ〜福島編〜

こんにちは〜 私は『Next gastronomia』という食について若者主体で考えていくグループに参加…

たえ
3年前
8

フードロスについて考えないということ

食に課題意識を感じ始めたフードロスほど悪の大魔王みたいな存在があるのだろうか?なんて思っていた大学1年生の後期。巨大すぎる相手を前に、やっつけることができるのだろかとまずは現状を知るべく立ち向かうことに精一杯だった。 でも今は、フードロスのことだけを深く考えなくていいと思うようになった。し、むしろあまり考えないべきだと思ってる。 物心ついた時からそういえば誰よりも食べていたし(バイキングに行くと食べっぷりに驚かれていた)、おいしく食べることが好きで、野菜も魚も肉もチョコレ

プラントベースについて①世の中の流れ

●概要プラントベースな食の流れが来ています。その事例と背景を紹介します。 ●プラントベー…

食とテクノロジー

みなさんは食とテクノロジーを一緒に考えたことがあるでしょうか。 [ AIと食、ITと農業、スマ…

たえ
3年前
4

変化するガストロノミー、料理も文化もまるごと味わう

●はじめにガストロノミーという言葉をよく聞くようになったけど、ガストロノミーってどういう…