マガジンのカバー画像

Next gastronomia

26
これからの食の未来を思い描く若者たちによるマガジンです。カルチャー・テクノロジー・農業・サステナビリティのあり方を構想するメンバーたちが運営しています。 世界規模で食は課題を抱え… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

「ローカルガストロノミー」イベントレポートno8

2020年11月「ローカルガストロノミー」をテーマに行ったイベントのレポートNo8です。舞台は発…

たえ
3年前
5

「ローカルガストロノミー」イベントレポートno3

2020年11月「ローカルガストロノミー」をテーマに行ったイベントのレポートNo3です。舞台は発…

ゆーだい
3年前
1

「ローカルガストロノミー」イベントレポートno2

2020年11月「ローカルガストロノミー」をテーマに行ったイベントのレポートNo2です。舞台は発…

ゆーだい
3年前

「ローカルガストロノミー」イベントレポートno7

最終日は「発酵と味覚のワークショップ」を開催した。また「発酵と酵母の可能性」についてゲス…

「ローカルガストロノミー」イベントレポートno6

2020年11月「ローカルガストロノミー」をテーマに行ったイベントのレポートNo6です。舞台は発…

「ローカルガストロノミー」イベントレポート

2020年11月「ローカルガストロノミー」をテーマに行ったイベントのレポートNo5です。舞台は発…

保坂君夏
3年前
5

「ローカルガストロノミー」イベントレポートno4

2020年11月「ローカルガストロノミー」をテーマに行ったイベントのレポートNo4です。舞台は発酵の町、秋田県湯沢市。秋田の伝統食材を使用し、未来に食文化を継承し、「自然と人が共生する」を探究するべく、新しい地域の料理を楽しんだ1日目に続き2日目はシンポジウムを行いました。 そのシンポジウムの中で行われた『未来の食を考える分科会』についてこの記事を通して共有したいと思います。 分科会では、ローカルガストロノミー、農業、テクノロジーの3グループに分かれて議論を行いました。

「ローカルガストロノミー」イベントレポートno1

2020年11月に「ローカルガストロノミー」をテーマに行ったイベントのレポートです。舞台は発酵…