●◆■■◆●/とほる

ツイッターでは●◆■■◆●

●◆■■◆●/とほる

ツイッターでは●◆■■◆●

最近の記事

#032研究おぼえがき2024/06/10

ちょっと図を作った ちょっと図を作りました。期間をずらしただけのパターンですけどね。考察は明日回しということでね。 総括 なんとなく疲れた。  では。

    • #031研究おぼえがき2024/06/09

      図作って分析 昨日とやってる作業の種類は一緒ですね。pythonで図を作って、ここに違いがあるな~とやっておりました。新たな図の形式というか切り口を考えるところまで進みたかったけど、そこまでは行かず。それは来週に持ち越しですね。 総括 研究室内での軽い発表が7月にあるので、そこに向けてもう少し内容を詰めたいですねえ。就活も終わってきたし。  んで、なんなら卒論本番とはいかずとも、文章を書いていきたいですね。材料のようなものを、ね。  ではでは。

      • #030研究おぼえがき2024/06/08

        (書き忘れたので2024/06/09に書いています) 図を出力した 以前つくった図をより分かりやすい形式にして出力しました。matplotlibをいじっていました。for文回したり。まあ、なんかとりあえずいっぱい作りました。 作った図の解釈 上で作った図を一覧にして意味のありそうな部分をチェックしました。このチェックを終えたら、よりその辺りを深く見るための図を作ったり考えたりします。 総括 図作るの楽しいけど、それで終わっちゃ当然ダメなので、頑張ります。  では。

        • 【読み物】就活こんなんです

           どうも、●◆■■◆●/ とほるです。下が目次です。  興味のあるところだけでも読んでみてください。 この記事の目的と概要 まず、この記事の目的は次の通りです。 ・就活の記録  個人的に残したいです。就活というイベントの記録を。 ・人への伝達  ぶっちゃけどんなんなの? というのを、就活エージェントとか就活サイトとかじゃない、一般人が書いて公開することに意味があるかなという思い。別にこの記事が読まれようが読まれまいが金銭は絡んでないので、その辺がエージェントやサイト発の

        #032研究おぼえがき2024/06/10

          #029研究おぼえがき2024/06/06

          データ分析進めた 進めました。前、別々に分けてたデータを一つのcsvにまとめて、それをpandasでかちゃかちゃしました。図を出してみて、まあ、うーん。意味ありげ??? という感じです。 ゼミでpythonのサンプルコードげっと 先人が作ったコード便利だあねえ。すごい。前、先生が言ってたやつ、これなのかあ。すごいねえ。なんかseleniumがインストールできなくて悲しい。意味ないじゃんって。悲しい。 総括 まあ、割と進んだか? びみょいけど、まあ、いいか。ゼロよりはね、う

          #029研究おぼえがき2024/06/06

          オチの無い話 #12

          はじめに 最近、ばったばたしてたら、全然更新できてませんでしたね。およおよ。ちょっとだけ余裕ができたので書きます。久しぶりに。というか、毎回、お久しぶりですって言ってるけどね。 近況報告 まあ、何をしていたかと言いますと、研究、就活、学内バイトですね。まあ、この構成が四年になってからずっとなのだけど、この週は特に就活の占める割合が高かったですね。  就活については、そろそろ大詰めという感じです。就活の具体的な話は記録として残すために別途noteで記事を書こうと思っています

          オチの無い話 #12

          #028研究おぼえがき2024/06/03

          データ入力完了 一週間くらいかけて細切れにやっていたデータ入力が終わりました。なんとなくの傾向が見えてきました。ああ、これが有力なファクターなのかな、みたいなね。あとはそれをどう定量的に評価するか、表すか、という感じです。 ファクターの整理 上の項からの続きなのだけど、見当をつけたファクターについて、併せて分析することにしました。以前書いたコードを使いまわして、ちょちょいのちょいです。すごいねえ。さすがコード。  んで、まあまあ意味がありそうなので、組み合わせて同時に分析す

          #028研究おぼえがき2024/06/03

          #027研究おぼえがき2024/05/31

          ちょっとだけデータ入力 そのままです。土日迎える前に少しだけでも進捗を、と思って、データを入力しました。  手打ちめんどいけど、若干気づきがあってよかったです。 総括 今週、あんまり進まなかったなあ。今日もあんまり。でもその代わり、他のこと(研究以外)が進んでいるのでよしとしようかな。  では。

          #027研究おぼえがき2024/05/31

          #026研究おぼえがき2024/05/30

          型を作り少しだけ入力 データをまとめるための型をエクセルで作りました。ここにバーッとデータを入れていくことになります。少しは入力し始めないと、いつまでも手付かずのままかな、と思ってさっき5回分くらい入力しました。  もはや日付も変わって4時間経ちましたが。  とりあえず、こういう感じで地味なデータ入力をして一通り終わらせようかな、と。そのあと分析して、どんなデータを集めたらよいかを再検討しようかな、と。 総括 やっと研究に手が回りました(土日月火水の触ってなかった)。手が

          #026研究おぼえがき2024/05/30

          #025研究おぼえがき2024/05/24

          まだ、コード書いてる コードで出した日付から実際のデータを参照するかあ、と思っていたのですが、現状だと、大量の行のcsvを目で追うしかありませんでした。そこで、それをクリアするために目的の日付のデータだけを抽出するコードを書きました。  これで、やっと日付をきっかけに他の種類のデータに当たれるのですが、そんなことを言っているうちに時間が経ちました。 総括 まあ、残った作業は土日にやろうかな~。でも就活が再来するなあ~。やるしかないですね。  では。  あと、note上で

          #025研究おぼえがき2024/05/24

          #024研究おぼえがき2024/05/23

          データが揃った 便利だねえ、pandas。なんやら、ぐちゃぐちゃしてたら、うまくいきました。あと、ついでに普通にコードを書いてデータを整理したりしました。そのまま、matplotlibでグラフが出せるのも便利だなと思いました。  明日からは分析、というかまあ、個々の事象に目を向けようかな、と思います。いよいよですね。 総括 個々のデータの分析、だるいなあ。作業のフェーズが今までと変わるので腰が重いですね。でも、データを使わないことには始まらないし、何より分析が肝ですので。ま

          #024研究おぼえがき2024/05/23

          #023研究おぼえがき2024/05/23

          コードを少し追加で書いた 前できていたデータから色々抽出するためのコードを書きました。だんだんと分析のための道具が揃ってきた感じです。やりだすと楽しくなるよね。 総括 えっとね、この項もはや雑記ですよね。まあ、なんでもいいか。  実験SAのあと、研究室で別の講義の課題書いたあとに、研究してました。少しでも進捗生めてよかったです。帰るか。 では。

          #023研究おぼえがき2024/05/23

          #022研究おぼえがき2024/05/20

          できそうだなと思ってたことを進めた 前、関数使ってうまくいった部分をさらに詰めて、大規模に計算、出力、結果の整理、などをしました。とりあえず、計算第一段階は終わりといったところでしょうか。割にデカい、進捗です。  次は、考察の部分ですね。  うかうかせずに、がんばるよん。 総括 なんやかんやと言ってるうちに、5月も20日台に乗りましたね。気持ちが急くね。今日は1、2、4限がバイト、3限がバイトの打ち合わせで疲れたけど、進捗うみました。えらいね。 では。

          #022研究おぼえがき2024/05/20

          #021研究おぼえがき2024/05/17

          pandas を少し勉強して、試した 先生が貸してくれた本をちょっとした時間に読んで、研究室のパソコンでカタカタ試したら、1時間もかからずにコードが書けました。  すばらしいコードが。  それはそれは素晴らしいコードが。  ここ数日で作っていたコードがやっていたことすべてを5行くらいで終わらせるコードが。しかも、数々の問題点を克服。pandasすげえ。ライブラリってすげえ。なんか悲しい。努力が無駄になったようで。まあでも、努力して苦労したからこそ、ライブラリのすごさが分

          #021研究おぼえがき2024/05/17

          #020研究おぼえがき2024/05/16

          できたコードを使ってデータを加工 うーんと、昨日家で完成したコードを使ってデータを加工(計算)しまして、さらにグラフを作るなどしました。まあ、割と面白いこともわかってよかったですね。あんまり、当初の予想(仮説)に従いはしてないけれど。  先生に見せても、面白いね~と言っていたので、まあよしとしましょう。  この調子でもう少し頑張りたいですね。 うーんpandasだねえ と言われました。うん、だろうなあ。  先生にこんなコード書いたんですけど、こういう点が難しくてちょっと誤

          #020研究おぼえがき2024/05/16

          #019研究おぼえがき2024/05/15

          コードが完成!出力OK! 嬉しいですね。ここ数日、書いていたコード(Pythonのスクリプト)が完成しました。出力も期待したものが得られました。3年分のデータで試していましたが、本番の150年分で回したところ上手くいったので、よかった。これでエクセルをずっとセルをドラッグし続ける必要がなくなりました。5万個くらいデータを手で扱うのは流石にね……  全部で3つ書いたコード(分量的には2, 3個目が合わせて分量は1つ目と同じくらいだから、3つというのは微妙だけど)のうち、1つ目

          #019研究おぼえがき2024/05/15