学校事務職員のタクト

「学校事務職員」というレアな仕事を通して、学校を、子どもにとって楽しい場所に、先生にと…

学校事務職員のタクト

「学校事務職員」というレアな仕事を通して、学校を、子どもにとって楽しい場所に、先生にとって楽しい職場にするために日々行動してます。noteの内容は、主に学校事務の仕事を通しての“気づき”、先生に向け、学校事務職員にしかわからない話題、ただの自分の備忘録だったり自由に投稿してます。

マガジン

最近の記事

【学校事務職員向け】学校事務の仕事の半分は「先生・子供に寄り添う」こと。・・・っていうかそれが全て!!

いつもありがとうございます。 仕事の大先輩に「お前は本当はマジメなやつなのに、見た目のチャラさで損してる。」と言われて、「いや、損してることも絶対あると思うんですけど、得してることも結構あるんですよー。」と言い返した、学校事務職員のタクトです。 #真面目でちゃんとしてるなぁと割と言われる #普通にしてるだけで見た目とのギャップで評価上がる説 #でも大先輩に言い返さなくていいだろ #言うなよ思っとけよ さて、今日は、最近仕事で色々な学校事務の方とお話する機会があって、僕の中で

    • 夏の市教研のプレゼンに向けて、明日の出張で提案する資料を作らなきゃだったのに、昨日から丸2日かけて(校内の仕事は全て相方に任せて)作成に取り組んでたのに結局提案できるほどの形にできず、明日の会合は武器ゼロで挑むことにしたダメ学校事務職員です。

      • 【学校事務職員向け】教室へ行く意味

        おはよーございます。 1~2年生の教室を回って自己紹介したときに、「呼ぶ時は、スーパーかっこいいタクト先生って呼んでくださーい。」と言って回った結果、廊下とかで会った低学年の子たちからデフォルトで「スーパーかっこいいタクトせんせー!昼休み遊ぼー!」と声を掛けられるようになった、学校事務職員のタクトです。 #素直な低学年かわいい さて、今回は、異動して改めて感じた「“学校事務職員が”教室へ行く意味」みたいなものを書こうと思います。 異動したらまず「学校理解」 僕は、この4

        • 【学校事務職員向け】異動して最初の4月が超絶大変な理由をちゃんと言語化してみる。

          おはよーございます。 この4月から新しい小学校へ異動になった、学校事務職員のタクトです。 今回は、異動して、改めて感じた「異動して最初の4月が大変すぎる理由」を書きます。 こんなのは頭では1億年前からわかってたことですが、久々に体験して、やっぱり大変だなーと思ったので、書き記しておこうと思いました。 ではさっそく。 異動して最初の4月が大変すぎる理由 ①学校運営がわからない。 まずはココです。なぜなら、学校運営の体制や流れは学校によって、全然違ったりするからです。

        【学校事務職員向け】学校事務の仕事の半分は「先生・子供に寄り添う」こと。・・・っていうかそれが全て!!

        • 夏の市教研のプレゼンに向けて、明日の出張で提案する資料を作らなきゃだったのに、昨日から丸2日かけて(校内の仕事は全て相方に任せて)作成に取り組んでたのに結局提案できるほどの形にできず、明日の会合は武器ゼロで挑むことにしたダメ学校事務職員です。

        • 【学校事務職員向け】教室へ行く意味

        • 【学校事務職員向け】異動して最初の4月が超絶大変な理由をちゃんと言語化してみる。

        マガジン

        • 学校事務職員向け
          10本
        • サッカーの話
          3本

        記事

          最高な栄養教諭さん。

          いつもありがとうございます。 隣の栄養教諭さんと約1年以上、週1ペースで潔癖トークをしていた、学校事務職員のタクトです。 #もはや二人の鉄板ネタでした さて、今回も、手紙です。 今2回目の育休に入っている仲良しの栄養教諭さんへのお礼の手紙をここに書かせてください。 例によって名前は伏せるので、もいさん呼びます(笑) もいさんへ。 今まで大変お世話になりました。 仕事のこと、家庭のこと、一人職のこと、子育てのこと、学校の子供のこと、家事のこと、もいさんとは学校中で一番色々

          最高な栄養教諭さん。

          最高な用務員さん。

          いつもありがとうございます。 学校における用務員さんの大切さを誰よりもわかっている自信のある、学校事務職員のタクトです。 さて、今日は一人の方への手紙です。 僕が今の学校で一緒に仕事している用務員さんが、この年度末で別の学校へ異動してしまうことになったので、その方へのお礼の手紙をここに書かせてください。 僕は今まで出会った用務員さんたちの中で、この方最高だなと思う用務員さんが何人かいらっしゃるのですが、その中のお一人です。 名前は一応伏せて、仮名で「ちよさん」と呼ばせて

          最高な用務員さん。

          「計画性」と「臨機応変さ」が必要な教育の場にいる学校事務職員がやるべきこと。【令和5年度全事研セミナー:藤原先生講話の感想その2】

          いつもありがとうございます。 全事研セミナーの帰りに東京駅近くで仲間と飲んで帰ろうと思ったのですが、東京駅の周辺の飲み屋が見つからなくて途方に暮れた田舎者こと、学校事務職員のタクトです。 #まぁ見つかるだろうと調べずに行ったら1時間近く周辺を歩きまわることになった 今回は、全事研セミナーの藤原先生の感想その2です。 計画性と臨機応変さ 「教育は、計画性が必要だが、臨機応変さも求められる。やってみないとわからない部分があるため、セクター(各分野)ごとの衝突が起こったりする

          「計画性」と「臨機応変さ」が必要な教育の場にいる学校事務職員がやるべきこと。【令和5年度全事研セミナー:藤原先生講話の感想その2】

          【令和5年度全事研セミナー:葛西先生講話の感想】

          いつもありがとうございます。 AIやロボットに仕事を奪われるぞやばいぞー!ということが言われて10年くらい経ってますが、「遅えよ、早く奪ってくれよ。」とずっと思っている、学校事務職員のタクトです。 #そしたら定例業務から解放されてもっと学校運営参画できるじゃんね さて、今回も全事研セミナーの感想です。 愛知県立大学の葛西耕介先生の講話についてです。 よろしくお願いします。 講話の形が最高講話と言っても、半分はディスカッションの時間を設けてくれてあって、近くの席の学校事務

          【令和5年度全事研セミナー:葛西先生講話の感想】

          無視されてたから、自律してきた学校事務職員。【令和5年度全事研セミナー:藤原先生講話の感想その1】

          いつもありがとうございます。 全事研セミナーで他県の学校事務職員の方と交流した時にお土産で渡そう思って朝に浜松駅でうなぎパイを買っていった結果、そのことをすっかり忘れていてそのまま浜松駅まで持ち帰ってきた、学校事務職員のタクトです。 #ただうなぎパイをバックに入れて過ごしただけ 今回は、全事研セミナーに参加してきたので、そのことを書こうと思います。 まず最初に、文部科学省国立教育政策研究所初等中等教育研究部長の藤原文雄先生の講演の感想です。 頭に突き刺さる言葉がたくさん

          無視されてたから、自律してきた学校事務職員。【令和5年度全事研セミナー:藤原先生講話の感想その1】

          「相手の立場に立つ」というスキル

          いつもありがとうございます。 仲良しの5年生の女の子から時々手紙をもらうのですが、何故か全てローマ字で書かれている、学校事務のタクトです。 #おれのこと半分外国人だと思ってる説 今回は、「『相手の立場に立つ』は意識じゃなくて技術だな。」と思った話をしたいと思います。 先日、職員室でこんなことがありました。 4時間目の終わりごろ、職員室で食べる先生たちの給食準備で、いつものように用務員さんが配膳をしてくれていたときに事件が起こりました。 「あれぇ?数がいつもよりかなり多い

          「相手の立場に立つ」というスキル

          人に仕事を頼むときに大切なこと。

          おはようございます。 ふりかけとジャムを自分のデスクに常備している、学校事務職員のタクトです。 #給食で余ったパンやゴハンが届いたときのためのやつ 今回は、「人に何かを頼むときのマナー」というテーマで書いてみます。 学校の仕事は、担う分掌が多岐に渡り職員一人が複数の分掌担当をせざるおえない上に、複数もしくは全員でやらないとできない仕事が多いため、いわゆる“のりしろ”の部分が比較的多い仕事だと思います。 なので、職員室の光景で、人に仕事を頼んだり頼まれたりする場面がよくあ

          人に仕事を頼むときに大切なこと。

          学校事務は気づきの多い仕事。

          おはようございます! 発信したい思いも考えもあるのにnoteの投稿が続けられなくて困っている、学校事務職員のタクトです。 #毎日投稿してるノーターさんたち本当にすごい尊敬する 僕は文章を書くのがすごぉく苦手で、でも(本を出版したいので)書けるようになりたくて、noteに挑戦してみました。 でも、全然続けられないし、何より、この感じでいたら、この先も続けられる気がしないので、今日から色々と投稿の仕方を変えてみます。 では。 もともとnoteを始めた理由の一つでもあるんです

          学校事務は気づきの多い仕事。

          楽しく来れる理由を増やす。

          いつもありがとうございます。 僕の周りでみんな苦手でお馴染みの「バリウム検査」が結構好きな、学校事務職員のタクトです。 #人間ドックに行ってきました #なんか機械の中で掴まりながらクルクル回るのがアトラクションみたいで楽しい #あと検査前に飲むやつがラッシーみたいで美味しい #誰にも理解されません さて、今回は、最近、ずっと #意識してつづけていること を書こうと思います。 何かいうと、先生たちが職員室に 来るのが、 #今日仕事に来るのが楽しみな理由をつくる 。 とい

          楽しく来れる理由を増やす。

          より良い学校運営のために学校事務職員がやること。

          いつもありがとうございます。 3・4年の教室の廊下に貼ってある夏休みの壁新聞を見に行ったのですが、面白すぎて気づいたら30分見入っていた、学校事務職員のタクトです。 #サッカー観戦の思い出プールの思い出麻雀についての調べたこと #みんな自由すぎて個性豊か #途中から本人による解説も入ってきた #それは見ちゃうじゃんね さて、僕は学校事務職員として、より良い学校運営を目指しています。そして、それを実現するための方法は色々あると思いますが、今回は、今の僕が考える“現時点での答え

          より良い学校運営のために学校事務職員がやること。

          【学校事務職員向け】 組合活動のココが面白い。

          学校(学校事務職員)のことに興味をもってくれてありがとうございます。 組合活動で県教委へ養護教諭や学校事務職員についての要望を伝えに行ったときに、「少数職種」が言えなくて噛み続けた、学校事務職員のタクトです。 #ショウスウショクシュ言えない #要望書に何度も出てくる #何回言っても言えなかった 今回は組合活動について書いてみようと思います。 僕は割と(少なくとも市内の他の方に比べれば)組合活動に積極的に参加してる方だと思うのですが、その理由を思いつくままにココに書いておこ

          【学校事務職員向け】 組合活動のココが面白い。

          チーム学校を目指して~電話対応を考える~

          学校(事務職員)の事に興味を持ってくれてありがとうございます! 職員室で電話がなった時にめちゃくちゃ素早く取る先生がいるので、その先生と毎日デッドヒートを繰り広げている、学校事務職員のタクトです。 #デッドヒート #猛烈な接戦的な意味で使ってたけど #無意味な争いという意味もあるらしい #その通り 今回は、「先生たちに伝えたい~電話対応で時間奪われ問題~」と題してお話したいと思います。 というか、学校がチームとして働くときに、教職員みんなが“ちゃんと”知っておいた方がよい

          チーム学校を目指して~電話対応を考える~