見出し画像

組織の力量はリーダーの力量以上にはならない

一流のリーダーはチームを一番に導く、超一流のリーダーは業界に次世代のリーダーを残す

リーダー論を書いている本は多くありますが、野球の野村克也さんが書いた「リーダーのための「人を見抜く」力」を読んだとき、こんなリーダーがいたらいいな、こんなリーダーでありたいな、と思いました。


この本を読んだ理由は、2021年に野球日本一に輝いたヤクルトがその前シーズンは最下位だったということから興味を持ちました。


ヤクルトの監督さんは優秀なんだろうなぁと思って調べたのですが、野村さんの教え子ということを知り、他にも野村さんの教え子から監督、コーチになっていることに気づき、


「もしかしたらこの様な人たちを残したノムさんがすごいのか…?」

と思い、その本がとても良かったので執筆したいと思います。

1.チームリーダーに必要な人間性とは

「チームのために」という自己犠牲の精神と責任感を持てる人間こそが、チームリーダーにふさわしいと本では記されています。


当時の楽天のエースピッチャーだった岩隈投手は当初、チーム内での実績は群を抜いていたが、勝ち投手の権利を得ると、投げ続けようとはせず、交代をするよう投げかけるシーンがしばしばあったそうです。


それを見た当時の野村監督は、岩隈投手に発破をかけるような言葉を投げ続けると、次第に変わっていき、チームのためにここ一番でのピンチの時に体を張ってチームを救う姿勢にまで変わっていったそうです。


ここでの指導法の根底には、「まずは短所を直す。長所を伸ばすは、短所を鍛えろ。」というところです。


普通の場合、長所を活かせるところで自信をつけていくところだが、短所を見つめさせて選手を成長させていくのは野村監督の人柄ありきなのだというところを垣間見ました。

2.組織の力量は監督の力量以上にはならない

リーダーが自分自身に厳しく、常に成長しようという姿勢を見せていれば、選手たちも自ずと同じような姿勢になっていく。と本では記されています。


こちらはイメージしやすいと思います。トップの人間があまり勉強もせず、苦労もしない様では、もれなくメンバーも手を抜いていく、ということです。


リーダーの力量と組織自体の力量は相関関係があるのだろうと本は記しています。

3.どんなリーダーも自分の仕えたリーダーの影響を受けている

一から十までオリジナルは無理なのだ。お手本を模倣する中からしか、オリジナルは生まれないものだ。

当時、野村監督が選手時代の監督から発破をかけられていた言葉や考え方が、監督になって、実際に伝えていたり、その考えが根底にあると本では記されています。

どんな人でも、その指導者の考え方というのが根底にあるので、環境を選べないところにいる場合は、指導者に恵まれているかどうかになってしまいます…

4.ここで本当に伝えたかったこと

3までは本に記されている一部のものなので気になる方は是非読んでみてください。

(ちなみにですが、本の中には読書が人を成長させる、と書かれています。)

ここで本当に伝えたかったことを最後に書きたいと思います。

皆さんのリーダーは目的や目標に向かって努力をしているリーダーですか?

自分がリーダーであれば、目的達成のために努力をしていますか?

いづれリーダーの立場になる時が来る時に、周りに良い影響を与えられるような人間でありますか?

ここで大事なことは、「振り返る」ということです。

良いところもあれば悪いところもあると思います。

良いところを伸ばせば良いし、悪いところは改善、または周りからフォローをもらうなど、何でも方法はあると思います。

大事なことは、「振り返る」です。

今、この瞬間にやってみましょう。

以上です。ありがとうございました。