たくあん

短歌やってます。2015年「現代学生百人一首」入選。2020〜2022年度まで角川短歌…

たくあん

短歌やってます。2015年「現代学生百人一首」入選。2020〜2022年度まで角川短歌賞予選通過。223回コバルト短編小説新人賞「もう一歩の作品」 に入る。2020年「四文転結の役」審査員別選5位入選。

マガジン

  • My記事気に入ってるもの

    自分の記事で、お気に入りのもの、評価が高かったものをまとめています〜。お初の方はこちらを見ていただけると嬉しいです(^^)

  • 他のクリエイターさんの記事

    他の方が書いた中で気に入った記事を、いつでもすぐ読めるようまとめておきます!

  • サッカー全般

    サッカー関係の記事、全てここにまとめる(かも)。

  • サッカー数字コラム

    無作為に数字を選んで、そこから連想したテーマについて短いコラムを書きます。例・「12」→「サポーターとフットボール」のように。0〜100までコンプリートするのが夢です。ちょいちょい推敲して、1記事当たり〜1600文字+豆知識400文字=2000文字にしたい。

  • なんでもベスト11!

    高校やユースのOB、生まれた世代別、国や地域や特別なお題などであらゆるベストイレブン作ります!いつか選手の豆知識を添えて、あらゆるベストイレブンを網羅した本を出版したい!

記事一覧

生きづらすぎて面白すぎる!石川啄木の短歌を令和の文体にREMIXした!

はじめにこんにちは!たくあんと申します。普段は本名・小田切拓で短歌を作っています。 この度は、明治時代を代表する短歌の天才にしてダメ男の典型例・石川啄木の作品を…

たくあん
32分前
2

ベストセラーの理想の題名は7音+ッ? 短歌に学ぶタイトル案

ベストセラーに多い7音の題名2024年1月17日(水)に第170回になる芥川賞・直木賞が発表されます。未だに多くのベストセラーを出しているこの賞。候補作が挙がっていますが…

たくあん
5か月前
14

今を書いて、未来に届けたい。

僕は、書店でのバイト経験がある図書館司書だ。両方で働いて痛感したことがある。 読まれなくなった本は、立ち去るということ。どんなに有名な賞を取ろうと、名作と批評家…

たくあん
10か月前
19

元町ひばりさんがnote記事「夢と死と」で私の記事「走る、歩く、夢を見る」を紹介して下さりました。元町さんの言葉を読んで、確かに気持ちを共有して貰えたと嬉しくなりました。沢山の方の素敵な記事が紹介されているので、ぜひ読んで下さい!

https://note.com/hibari_motomachi/n/n4c89814acb5d?magazine_key=md2f2dfc469cb

たくあん
10か月前
5

走る、歩く、夢を見る、

僕にとって爆風スランプの『Runner』は長い間、名曲ではなく忌まわしい曲としてあり続けた。 それというのも、通っていた小学校で持久走の半月ほど前からこの曲が使用され…

たくあん
10か月前
27

コバルト短編小説新人賞で「もう一歩の作品」に選ばれました!

コバルト短編小説新人賞に応募して「もう一歩の作品」に入ることが出来ました!タイトルは『地球留学記~パーフェクトフェイスは面倒の連続~』です。「もう一歩」にもなか…

たくあん
1年前
29

昨日、note公式さん含め4名のアカウントが選ぶ「みんなのおすすめの本 記事まとめ」に「一番村上春樹らしい『カンガルー日和』」が選ばれました!嬉しい😆

https://note.com/notemag_reading/m/ma2c27efd36d8

https://note.com/takuan12/n/n665513b21f06?magazine_key=ma2c27efd36d8

たくあん
1年前
4

一番村上春樹らしい『カンガルー日和』

村上春樹の短編集の中で、最近特に好きになった『カンガルー日和』という一冊があります。 もともとは、伊勢丹サークルの会員向けに配る『トレフル』という雑誌に書いた作…

たくあん
1年前
66

「売ります。赤ん坊の靴。未使用」世界最速のstory

最近、とても短い言葉に惹かれます。もともと短歌を作っているけれど、中には三十一文字よりも短い文章で物語が成立することもあり、それに感動するのです。 訳すと「売り…

たくあん
1年前
32

小学四年生の四行の詩に打ちのめされた。

これは、大江健三郎の初めて活字になった文章であり、詩である。 小学校四年のころに書いたらしい。圧巻である。 この詩は、柿の木の葉にたまったしずくを見て思いついた…

たくあん
1年前
18

自分ならこう選びたい理想の26人

も図にしてみました!予想とあまり変わらないかも…予想メンバーより、こちらのメンバーに近かったら嬉しいです!

どうしても懐古厨になりがちですが、なんだかんだでセットプレー以外は過去最強のメンバーになりそうですね。頑張れ日本代表!

たくあん
1年前
2

今日発表のサッカー・カタールW杯

日本代表メンバーの

森保一監督が現実的に選びそうな26人を図にしてみました!何人当たってるかな……?

たくあん
1年前
1

角川短歌賞、3年連続予選通過しました!

今年の「角川短歌賞」の予選通過作に選ばれました! 小田切拓「そこにいる僕がある」です! 3年連続です!昨日、角川出版の『短歌』を読んだら名前がありました。嬉しい…

たくあん
1年前
4

#今日の短歌 「現代学生百人一首」入選作 祖父の愛情がくれた短歌

落ち込んで「辛い」とぼやく僕の手を祖父が黙ってギュッと握った 東京都 東洋大学(大学院)  1年 小田切 拓 母校が全国の学生から募集している「東洋大学現代学生百…

たくあん
1年前
7

数字から連想するコラム「サッカー数字コラム」という連載をしているのですが「8」にまつわる文章「青レンジャーとしての背番号8」がnote公式で「今日の注目記事」と「スポーツ記事まとめ」に追加されました!お読みくだされば幸いです!

https://note.com/takuan12/n/n15e468237cbe

たくあん
2年前
6

サッカー数字コラム「8」青レンジャーとしての背番号8

サッカーについて、数字から連想した内容のコラム書きます。 バックナンバーの一覧(マガジン)は 【前座の豆知識】 背番号8は基本的にミッドフィルダーの真ん中、センタ…

たくあん
2年前
44

生きづらすぎて面白すぎる!石川啄木の短歌を令和の文体にREMIXした!

はじめにこんにちは!たくあんと申します。普段は本名・小田切拓で短歌を作っています。 この度は、明治時代を代表する短歌の天才にしてダメ男の典型例・石川啄木の作品をREMIXした記事においで下さりありがとうございます。 その二次創作REMIXの一例を以下に記します。 まずは『一握の砂』から。 そして『悲しき玩具』からも3首挙げます。 元の歌と改変後では大分、印象が違いますよね? しかし当然、前者のイメージのみを残して、清貧の天才として世に名を遺した啄木。それでも最近は

ベストセラーの理想の題名は7音+ッ? 短歌に学ぶタイトル案

ベストセラーに多い7音の題名2024年1月17日(水)に第170回になる芥川賞・直木賞が発表されます。未だに多くのベストセラーを出しているこの賞。候補作が挙がっていますが誰が手にするのでしょうか? 大ヒット作は、かなりの割合で7音(口に出したに7文字)のタイトルで出来ている? 本名・小田切拓で57577の詩・短歌を作る筆者、たくおだぎりがそんな仮説を立ててみました。 例えばロングセラーの小説。 ひらがなで数えると7文字。「のるうぇいのもり」の「うぇ」は音として1音です

今を書いて、未来に届けたい。

僕は、書店でのバイト経験がある図書館司書だ。両方で働いて痛感したことがある。 読まれなくなった本は、立ち去るということ。どんなに有名な賞を取ろうと、名作と批評家が褒めようと、過去に人気があろうとそれは変わらない。一定期間読まれないと、書店では返品、図書館では除籍という形でサヨナラする。 だからこそ、いつまでも図書館にあり借りられている本はすごい、と思ってしまう。ジャンルは様々だ。時代小説の文庫も、『かいけつゾロリ』シリーズも愛され続けていることが分かる。 趣味で短歌や小

元町ひばりさんがnote記事「夢と死と」で私の記事「走る、歩く、夢を見る」を紹介して下さりました。元町さんの言葉を読んで、確かに気持ちを共有して貰えたと嬉しくなりました。沢山の方の素敵な記事が紹介されているので、ぜひ読んで下さい! https://note.com/hibari_motomachi/n/n4c89814acb5d?magazine_key=md2f2dfc469cb

走る、歩く、夢を見る、

僕にとって爆風スランプの『Runner』は長い間、名曲ではなく忌まわしい曲としてあり続けた。 それというのも、通っていた小学校で持久走の半月ほど前からこの曲が使用されていたからだ。 どういうことかというと、持久走週間というものがあり、持久走までの数週間、毎日お昼休みにひたすら15分、グラウンドを走り回るのだ。その時、BGMとして『Runner』が流れていた。 それも、いきなりサビからだった。「走るー、走るー!」と聞こえた刹那、僕らはドッグレースのようにグラウンドをひたす

コバルト短編小説新人賞で「もう一歩の作品」に選ばれました!

コバルト短編小説新人賞に応募して「もう一歩の作品」に入ることが出来ました!タイトルは『地球留学記~パーフェクトフェイスは面倒の連続~』です。「もう一歩」にもなかなか入るのは難しいと聞いていたので嬉しいです!また是非とも挑戦したいです。 この作品は大幅に書き直して再チャレンジしたいので、内容は伏せますね。ジャンルだけ言うと、宇宙SFラブコメです。いつか、推敲版を何かしらの形で公開する時に読んで貰えたら嬉しいです! この結果はちょっとした驚きでした。今までに「小説」と名のつく

昨日、note公式さん含め4名のアカウントが選ぶ「みんなのおすすめの本 記事まとめ」に「一番村上春樹らしい『カンガルー日和』」が選ばれました!嬉しい😆 https://note.com/notemag_reading/m/ma2c27efd36d8 https://note.com/takuan12/n/n665513b21f06?magazine_key=ma2c27efd36d8

一番村上春樹らしい『カンガルー日和』

村上春樹の短編集の中で、最近特に好きになった『カンガルー日和』という一冊があります。 もともとは、伊勢丹サークルの会員向けに配る『トレフル』という雑誌に書いた作品をまとめたものです。長さも原稿用紙8枚から、長くて14枚ほどの分量だとあとがきに書いてあります。 一般の書店には出回らない雑誌なので、のちの長編『羊をめぐる冒険』などの断片を書いた実験作や気楽に書かれたスケッチのような小品が並びます。 おそらく、依頼がきた中から自由に書ける雑誌を探していていたんでしょうね。それ

「売ります。赤ん坊の靴。未使用」世界最速のstory

最近、とても短い言葉に惹かれます。もともと短歌を作っているけれど、中には三十一文字よりも短い文章で物語が成立することもあり、それに感動するのです。 訳すと「売ります。赤ん坊の靴。未使用」 一説には、アーネスト・ヘミングウェイがバーで他の作家と 「6つの英単語で小説が書けるものなのか」 という賭けをして10ドルをカウンターに置いたヘミングウェイが書き上げた、とされています。 しかし、彼が10歳の頃に実話として、未使用の乳児用品を新聞広告で売りに出されており、悲劇として

小学四年生の四行の詩に打ちのめされた。

これは、大江健三郎の初めて活字になった文章であり、詩である。 小学校四年のころに書いたらしい。圧巻である。 この詩は、柿の木の葉にたまったしずくを見て思いついたそうだ。 ここには文学の最大のテーマと創作のすべてが詰まっている。 文学とは、自らの心が作り出した想念が、現実に映り込む景色を書くことだと思っている。 実際、この詩で見つけたふたつの世界の、「別の世界」を小説で半世紀にも渡って小説で書いてきたと大江は語る。 僕は大江作品は、それほど多く読んでいるわけではない

自分ならこう選びたい理想の26人 も図にしてみました!予想とあまり変わらないかも…予想メンバーより、こちらのメンバーに近かったら嬉しいです! どうしても懐古厨になりがちですが、なんだかんだでセットプレー以外は過去最強のメンバーになりそうですね。頑張れ日本代表!

今日発表のサッカー・カタールW杯 日本代表メンバーの 森保一監督が現実的に選びそうな26人を図にしてみました!何人当たってるかな……?

角川短歌賞、3年連続予選通過しました!

今年の「角川短歌賞」の予選通過作に選ばれました! 小田切拓「そこにいる僕がある」です! 3年連続です!昨日、角川出版の『短歌』を読んだら名前がありました。嬉しい… もし良かったら雑誌『短歌』をお読みくだされば幸いです。素晴らしい記事の多い、おすすめの雑誌です!

#今日の短歌 「現代学生百人一首」入選作 祖父の愛情がくれた短歌

落ち込んで「辛い」とぼやく僕の手を祖父が黙ってギュッと握った 東京都 東洋大学(大学院)  1年 小田切 拓 母校が全国の学生から募集している「東洋大学現代学生百人一首」2015年度の入選作。 応募総数56,972首(小学生部門も含む)の中から100首に選ばれてその中の優秀歌15首にも入った。NHKラジオでも朗読して貰えたらしい(聴きそびれた)。 受賞、分かりやすさ、歌壇の人からの感想。全ての人を満足させる一首なんてあり得ないし、僕の歌は「わかりづらい」と賛否両論にな

数字から連想するコラム「サッカー数字コラム」という連載をしているのですが「8」にまつわる文章「青レンジャーとしての背番号8」がnote公式で「今日の注目記事」と「スポーツ記事まとめ」に追加されました!お読みくだされば幸いです! https://note.com/takuan12/n/n15e468237cbe

サッカー数字コラム「8」青レンジャーとしての背番号8

サッカーについて、数字から連想した内容のコラム書きます。 バックナンバーの一覧(マガジン)は 【前座の豆知識】 背番号8は基本的にミッドフィルダーの真ん中、センターハーフのポジションの選手が着けることが多い。 由来として、昔のサッカーはポジションごとに背番号を着ていたから。今のように固定制ではなかった。そして、8番は中盤の真ん中の背番号だったのである。 【コラム】 僕は幼い頃から、主役より名脇役が好きだった。ゴレンジャーだったら、赤レンジャーより青レンジャー。ファミレスな