見出し画像

吹いた気に?

今日はクラリネットのレッスン。
家で音出ししてちゃんと楽器が響くかチェックして、いざレッスンへ。

いやー。
悔しいくらいに撃沈しました。
サン=サーンスのクラリネットソナタの第一楽章を。
あの難曲に手を出しました。
やるからにはしっかりやる

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/カミーユ・サン=サーンス
歌劇『サムソンとデリラ』よりバッカナール
オルガン付き
動物の謝肉祭
とか有名ですよね!

メロディラインが歌いやすくて、
とても綺麗で大好きな作曲家のひとり


なわけではじまりました。
まだ難関な箇所はたくさんあるのに。
あまりに合わない『シ♭』どうしましょう?
単体で吹けば合うのに…。
しかーし、実際旋律を歌ったら音程すら取れない。
そりゃ合うわけでない。
ここでつまづけない。
きちんとなんの音を吹いていて、今自分がここにいる。
まずそこからや。
発表会までの時間を逆算し、譜面を振り分けたら。

ぎゃー

時間ないやん。

でも自分が選んだからには、絶対いい演奏する
自分を甘やかさない。
まあ、甘やかしてますが😭💦💦

音楽を作る楽しさと、
それを作るための楽器の技術を上げるべく、
私には息を吸い上げて吹き込む『圧力』が不足。
先生から
ピンポン球とストローと筒を。
ヒントをいただき。

基礎も音楽的に。
やった気にならないように。
レッスンから教わりました。(いまさらか😅💦)

顔は…。
ピンポン球が持続して上がるように。

単純な作りなんですけど、
実際やってみるとなかなか持続できない。
これをやり出したら、クラ吹いている時に、
ハリのある、密度ある温かい音に変わり。
楽器や仕掛けの問題じゃないぞ。

note書きつつ、
YouTubeさん開いたらこんなリストが。
大好きな曲ばかりやんか。
楽しみ‼︎

やまももさん大好き。
ここのクラリネットの皆さんステキ✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?