見出し画像

耳繰町奇譚(みみくりちょうきたん)

美谷康煕氏に会いに行く。
耳繰町に足を運ぶのは、初めてだ。

道に迷って、出っ歯のおじさんに道を訊く。
明らかに関西人ではなさそうなのに、関西弁もどきの変なイントネーションで、懇切丁寧に教えてくれた。

「よくわかりました。
ご丁寧にありがとうございます。
助かりました」

「ほんまでっか?
そらよかった」

話すうちに、はっと気が付いた。
この人は、明石家さんまさんの真似をしているつもりなのだ。
意図はわからない。
冗談なのかもしれないし、趣味なのかもしれない。
まあ、余計な詮索はしないでおこう。
急いでいることもあるし…。

込み入った街だった。
教えられた場所にはなんとか着いたものの、美谷康煕氏の自宅を見つけることができない。
しばらくうろうろした後に、通りがかりの背の高い女性に尋ねてみた。

「すぐそこですよ。
ほら、あの角入ってすぐ」

「あっ、あそこも道だったんですね。
気が付きませんでした」

「だろうね。
木が邪魔してるよね」

お礼を言って、その角に向かう。
今の女性は間違いなく、江口のりこさんを気取っているなと確信した。

美谷家に無事到着した。
道中の妙な出来事について話すと、美谷康煕氏は、まるで訊かれるのを待っていたかのように語り出す。

「遠い昔の話ですが、この町に伝説の町長がいましてね。
20代から亡くなる95歳まで、勤め上げたそうです。
変わり者ではあったものの、私利私欲は皆無で、我がまま勝手や理不尽なことは決してしなかった。
町の人ために尽くしたので、ちょっとずれていたりしても、町民からは信頼されていました。
その町長の唯一の道楽というのがね、物真似だったんです。
見るのはもちろん、自分であれこれやってみせるのも好きでした。
それが高じて、『町民同士が出会ったら物真似をする』という変な規則を作ってしまった。
そんなに厳密なものではなく、努力義務だったんですが、町長が亡くなってからは、条例みたいなものになってしまったんですね。
更に『町民同士が出会ったら物真似をする』がいつしか、『他の町民と会う時には誰かの真似をしなければならない』になってしまったわけです。
『誰か』とは誰か?
当初それが問題になったのですが,自然な解釈として、その『誰か』とは町民の『誰か』ということになりました。
身近にいるよく知っている誰かということですね。
ところが、町内で相互に真似し合っていると、どうにもわけがわからなくなるわけです。
誰が誰の真似をしている誰なのかって…感じでね。
そこで、つい最近になって、町の総会で見直しが図られました。
最終的に、『誰か』は有名人や町外の人ということになったわけです」

「なるほど、面白い話ですね。
ところで、美谷さん、あなたは誰の真似を?」

「あなたですよ、たこやまさん」

そうか、道理で変な感じがすると思った。
何やら既視感があるのだが、その既視感になんだか違和感がある…という中途半端な感じだ。

幸い今の僕は町民ではないので、この規則を守る必要はないのだが、もしこの町に住むとなると大変かもしれないなあ。
いい町なんだけれども…

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?