見出し画像

【マジシャンにぜひ読んで欲しい本12選】

こんにちは、TAKKiです。

今回は、「マジシャンにぜひ読んで欲しい本12選」
ということで、

・マインドセット編
・創造力を高める編
・スキルアップ編
・メンタル編

で各3冊、合計12冊の本を紹介していきます!


どんなパフォーマンスでも、ベースとして大切になるのは『演者の状態』

自分自身の向上が、マジックにも人生にも大きくプラスに影響する!

この12冊があなたの役に立つことを願っています!


・マインドセット編

軽視されがちですが、研究でマインドセットのあり方次第で
人生が大きく変わってくる
ことが分かっています。

そして僕自身、マインドセットを変えたことで人生にも仕事にも
大きな変化があり、それがマジックにも大きく役立っています!

そんなマインドセットを整えるために役立つ本を紹介します!


・MINDSET 「やればできる!」の研究


一生をかけて成長・挑戦をし続けられるマインドセットのあり方を学べる。
「しなやかなマインドセット」を持つ具体的な方法がわかる一冊です!

マジックにおいても、マインドセットひとつでどれだけのブレーキを
踏んでいたか
が実感できるはず!

スタンフォード大学発の世界的ベストセラー! !
学業・ビジネス・スポーツ・恋愛・人間関係……、成功と失敗、勝ち負けは、“マインドセット"で決まる。
20年以上の膨大な調査から生まれた、「成功心理学」の古典的名著、増補改訂により新登場! 同じような能力でも、一度の失敗で「もうダメだ」と落ちこむ人と何が失敗の原因かを考える人がいる。
問題がむずかしいとやりたがらない子、むずかしい問題ほど目を輝かせる子がいる。それらの違いは、 どこからくるのか?
能力や才能は生まれつきではないことを20年間の調査で実証した正真正銘の “成功者たちの心理学"。



・insight(インサイト)―いまの自分を正しく知り、仕事と人生を劇的に変える自己認識の力


人生を豊かにするには、『正しい自己認識』が必須!
自分を知る技術を学ぶことで、自身の発揮するパフォーマンスを
劇的に向上させる
ための一冊。

自分の思考・感情・行動パターンを認識できていれば、
自分に合わないパフォーマンスのスタイルは選ばない。

僕自身も、insightのおかげで無理のない。なんなら舞台に立つたびに
最高の気分になれるような、自分に合うマジックの演じ方を見つけました!

成功と失敗を左右する、最も重要なのに最も見逃されている要素、「自分を知る力」
仕事での成果や良好な人間関係、そのカギは「自己認識」にある。
しかし、多くの人は思い込みにとらわれ、自分の可能性を狭めてしまっている。
ビジネス界でも活躍する組織心理学者が膨大な先行研究と自身の研究・実践から、
自己認識の構造を理論的に解明し、
思い込みを乗り越え、より深く自分を知るための方法を伝える。


・エッセンシャル思考


本当に大切なことを見極め、自分の時間とエネルギーを効率的に
配分することで最高のパフォーマンスを発揮させる方法が学べる一冊。

マジで仕事の選び方が変わります!

これを読む前と読んだ後で、
僕自身も仕事のスタイルがまるっきり変わりました!

あなたにとって『本当に大事なこと』は何か?
考えるきっかけになる本です。


さあ、あなたも今すぐ
99%の無駄を捨てて
1%に集中しよう!

エッセンシャル思考は、単なるタイムマネジメントやライフハックの
技術ではない。
本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、
システマティックな方法論だ。
エッセンシャル思考が目指す生き方は、「より少なく、しかしより良く」。
そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、
時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。


・創造力を高める編


全パフォーマーに必要な『創造力』。

柔軟な思考を手に入れる方法を学んだおかげで、
仕事の幅、表現の幅、物事の理解度、知識の応用力
などなど様々な恩恵を受けてきました!

その中でも、ダイレクトに役に立った3冊を紹介します!


・アイデアのつくり方

シンプルにして最強の一冊!

よいアイデアの正体から、それを生み出す方法まで学べる。
なのにたった60分で読み切れる!

読書が苦手な方でも無理なく読めるオススメの本です。

ちなみに僕は、この本のおかげで本嫌いを克服しました!笑
「1冊読み切る」という経験をするのにも最適な一冊です。

「人はどのようにしてアイデアを手に入れることができるのか?」
という疑問に正面から答えるために、2つの原理を出発点としている。
一つ目は、
「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」
そしてもう一つは、
「新しい組み合わせを作り出す才能は事物の関連性を見つけ出す才能に依存する」
というものだ。


・RANGE(レンジ)知識の「幅」が最強の武器になる

常に変化し、正解が存在しない「意地悪な」時代。
武器となるのは知識や経験の『幅』。

一つに絞った専門特化の学習がもたらす危険性と、
幅を効かせた学習によって得られるメリットがまるまる
学べる一冊!

この本は、多くの実例が紹介されており、
自分の経験とも紐付けしやすい。
なのでめちゃくちゃ理解しやすい内容になっています!

一つのことだけに特化したいか、幅広い状況に対応できる柔軟性を
持ちたいか。
あなたはどっち派??


「超専門化」よりも、知識の「幅<レンジ>」のある人が成功する

■世の中は、ますます複雑さを増している。
それを反映するように、分野を狭い範囲に絞って深掘りする「超専門化」がもてはやされるようになっている。
ところが、こうした「超専門化」が成功しやすい分野は、実は非常に限定されている。
世の中の大半の領域は、状況が刻一刻と変わり予測不能な出来事が起きる「不親切な学習環境」にある。
そこでは、「超専門化」した人よりも、多くの分野に精通し知識と経験の「幅<レンジ>」のある人のほうが成功しやすいことが、さまざまな調査や学術研究で裏付けられている。


・THINK AGAIN 発想を変える、思い込みを手放す


自分の考えを常にアップデートする方法を学べる一冊。

バイアスに屈せずに『再考』するスキルを磨くことで、
柔軟な発想を得るための必読書。

この本、とにかくおもしろい!!!

分厚い本ではありますが、マジでさくっと読めてしまう!
マジで!!!
そして超絶役に立つ!!!
マジで!!

世界的な組織心理学者が解き明かす
「思い込みを手放し、発想を変える」ための方法。

「知っているつもり」がもたらす知的な怠慢――。
学び続ける人の指針がここにある!(監訳者・楠木建)


・スキルアップ編


マジシャンとして、人前に立つ者として、
パフォーマンスにめちゃくちゃ役に立った本を紹介していきます!

これらの知識をもっと早く知りたかった・・・
この3冊はマジックショップで売ってくれ!!!笑


・影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

世の中には、人間の『傾向』を利用して強い影響力を持つ
広告・セールスが存在する。

それに打ち勝つ方法が学べる本。

裏を返せば、これらのテクニックを使えば強い影響力が
手に入るということ!!


ぶっちゃけ影響力というのは、パフォーマーでいう『オーラ』の
要素のひとつ。
それが一冊で学べるということ。


「ふとした隙につけこまれ、あれよあれよという間に欲しくもないものを買わされてしまった」
「ひっかかるはずのない怪しい〈儲け話〉に乗せられてしまった」
「人気商品なのに品薄なことが多い」・・・・・・

著者は、街頭や個別の訪問販売、怪しげな宗教の寄付などで苦い思いを味わった経験から、セールスマンや広告主の世界に入り込み、人がどのような心理的メカニズムで動かされるのか解明した。

社会で騙されたり丸め込まれたりしないために、私たちはどう身を守れば良いのか? ずるい相手が仕掛けてくる“弱味を突く戦略"の神髄をユーモラスに描いた、世界でロングセラーを続ける社会心理学の名著。


・解像度を上げる―曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法

・ユニークな視点を持ち
・簡潔でやかりやすく説明でき
・物事の理解度が早く
・適切な打ち手を出してくる

そんな優秀な人が共通して持つものが、『解像度の高さ』。

そんな解像度を高める方法が学べる一冊。


昔の自分の映像を見ても、後輩のパフォーマンスを見ても、
「解像度がまだまだ低いなぁ」と感じることが多々あります。

僕は解像度が爆上がりしたときに、
パフォーマーとして一皮剥けたような体験をしました!

解像度の高さは、パフォーマーにとっても
・演目づくり
・身のこなし
・現場対応力
・アドリブ力

などなど幅広く役に立つスキルなんです!


「ふわっとしている」「既視感がある」「ピンとこない」
誰かにそう言われたら。言いたくなったら。

解像度が高い人は、どう情報を集め、なにを思考し、いかに行動しているのか。


・クリティカルシンキング入門篇: あなたの思考をガイドする40の原則

人間がかかりやすいバイアスを理解し、物事を客観的・論理的に
考える力をつけられる一冊。

教科書のような構成で、めちゃくちゃわかりやすい!
そしてマジシャンなら絶対好きな内容!!

この本を読んで、論理的な思考力が上がりました!

「考えたらわかること」の幅が広がって、
想定のもと対策が打てる数が圧倒的に増えました!

現場でめちゃくちゃ役立っています!


ビジネスだけではなく,
生活のなかで役立つクリティカルシンキングの入門書!

「ものの考え方」自体を学ぶ機会がこれまでにあっただろうか。
現代をよりよく生きるために必要な「ものの考え方」,すなわち「クリティカルシンキング」を系統的に学習するためのテキスト。
提示された「原則」や,豊富な練習問題を通じ,自ら考えようとする態度や習慣を身につけるためのガイドとして最適である。


・メンタル編


パフォーマーにとって、メンタルの安定は必須!

そもそもが、アーティストなどの芸能・芸術分野で活動する人には
神経症的傾向が強く見られる。
さらには
・収入の不安定さ
・毎回違う現場
・孤独感
など、不安や恐怖の感情を抱きやすい仕事。

だからこそ、それで折れてしまわない柔軟なメンタルを築くことが
めちゃくちゃ大事。

ということで、『長期的に』メンタルを安定させるスキルが身につく本を
3冊紹介します!


・Chatter(チャッター): 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法

頭の中のネガティブなひとり言をコントロールして、あらゆるシーンで
最高のパフォーマンスを発揮する方法が学べる!

簡単に読めるが、人生変えそうなレベルの良書!

ぶっちゃけ脳内で再生される『自己批判』は、劇薬と一緒。
扱い方を間違えると、メンタルがボロボロになる。

そしてこれがパフォーマンスにも影響する。
一つの失敗でパフォーマンス全体がボロボロになるのも
これが原因。

Chatterとうまく付き合う方法を学ぶのは、
人生を整理整頓するような重要さ!


「なぜ昨日はあんなことを言ってしまったのか」「明日のプレゼンはうまくいくだろうか」
私たちはつねに頭のなかで、自分自身と話をしている。
 このような声は、過去から学び、未来への計画を立て、自分が何者かを知るために不可欠な、進化がもたらした人類ならではの能力だ。
 しかし、ときとして、この「頭の中のひとりごと(チャッター)」は、暴走し、私たちの思考を乗っ取ってしまう。その結果、私たちは「考えすぎ」に陥り、ストレスに飲み込まれ、集中力を失い、正しい判断ができなくなる。
 では、どうしたらこの「チャッター」を制御し、より良い人生を送ることができるのだろうか?
 世界的な心理学者が提示する、「チャッター」をコントロールするための、誰もが使える26のツール。


・実践 セルフ・コンパッション: 自分を追いつめず自信を築き上げる方法

セルフコンパッション(自己受容)を学ぶことで、心を健康に
保つ術を身に着けるための一冊。

ワーク形式になっていて、一通りやれば不安や抑うつからかなり解放される!

ありのままの自分を受け入れることで、
人生の幸福感を高めて、よいパフォーマンスを発揮できる
メンタルを手に入れることができます!

ちょっと、いやかなり翻訳が難しい部分はあるけど、
理解の練習だと思って読めばモーマンタイ。笑


コンパッション・フォーカスト・セラピー(CFT)のセルフヘルプ実践書。62ものエクササイズが紹介され、自己記入式のワークシートも収録。
コンパッションは「共に苦しむ」が原義で、通常は「思いやり」などと訳されるが、本書では「慈悲」という強い言葉を採用している。
抑うつや不安に悩む患者・クライエントの多くが、自己否定・罪悪感・恥の感情に苛まれていることから、まずはこうした感情から解放され、自信を築き上げていくことを目的としている。


・幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門 

「幸福になりたい!」と願う心が、幸福を遠ざける。
(「うそん」って感じでしょ?)

マインドフルネスを使って、『幸福の罠』から抜け出す方法
が学べる一冊。

マインドフルネスの技術は、鍛えることで身につき、
幸福感だけでなく集中力・自制心など仕事に使える能力も向上させてくれる!

正直、僕はマインドフルネスに出会って本当によかったと思う
レベルで助かってる。

一回騙されたと思ってやってみ???笑
見える世界が変わるから!




・まとめ


ということでいかがでしたか?
『マジシャンいぜひ読んで欲しい本12選』。

今回紹介した12冊は、本当に役に立ちます!

知識を増やすことでモノの見方が変わるだけでなく、

1、マインドセット編で『知識を受け入れる』『自分を変化させる』
という基盤を作り、
2、想像力編で柔軟な思考を手に入れた上で、
3、スキルアップ編のパフォーマンス設計に使える知識を入れ込むことで

より効率的に『パフォーマンス脳』を鍛えられるように考えてみました!


そして変化の激しい時代は、本来楽をしたがる人間にとっては
絶え間ないストレスがかかっている状態。
それを少しでも緩和するスキルを身につけることで、
感情に影響されない『安定したパフォーマンス』を
発揮できるのではないでしょうか?



本嫌いの僕が、本当に役立つ本に出会ってから自ら本を読むようになりました。

今では新しい知識が知りたくて仕方ない!って感じです。笑

今回紹介した本たちが、あなたの役に立つことを願っています!!!



TAKKi


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?