見出し画像

最近の疲れの原因。批判で作る同調圧力とかガチで悪質すぎる。

今回は書き殴り。
思いついたままに書いてるから、読みづらかったらごめん。
めちゃくちゃ個人的な感情が入るかも。


最近初めて、「ツイート内容」についての否定意見があった。
半分ネタとはいえ嬉しかった。

というのも、僕みたいな発信者を『意識高い系』だの『香ばしい』だの全く議論にならない内容で批判する人がめちゃくちゃ多い。

正直疲れる。
解像度が低すぎて。

そんな中の「内容」に関する否定は、
見た人に考えてもらうきっかけを作ることができる。
だからめちゃくちゃ嬉しかった。

アリスさんありがとう。


ぼくが発信している目的はもちろんいくつかあるが、
中でも大きいのが「選択肢を増やす」というもの。

当然自分の発信内容は、自分の中で今のところの正解だと思ってる。
そうじゃないと発信しない。

でも決して「これが絶対だ!」なんて言いたいわけじゃなくて、
みんなで議論がしたい。
そのきっかけになればと思って、自分の意見を発信してる。

そこから新しい常識が生まれるかもしれないし、
これから頑張る人の選択肢が増えるかもしれない。

その知識を若いうちに手に入れた人が頑張ってくれれば、
次の世代にはもっと進化した知識を伝えることができる。

マジックの発展にはこれが必要だと思ってる。



現代のマジックの最大の問題は、【師弟制度】がなくなったこと。

現代は確かにマジックのタネやスキルは手に入りやすい。
だけど師匠という人がいない独学マジシャンが多いことで、
『実際の現場で演じるのに必要なスキル』を教わる機会がほぼほぼ存在しない。
みんな現象さえ起こせれば、ウケさえすればそれでいいと思ってる。

そんな『演じるためのスキル』は、
師弟関係の中で細々と受け継がれていたトップシークレットだった。
だから堂々と「独学です!」なんて言える時代に、
それを知ってる人は絶滅危惧種に近い。

薄々気付いてるかもしれないが、
マジックは他のエンタメに比べて圧倒的にレベルが低い。

多くのエンタメに携わってきて思ったのは、
他のエンタメ人は『演じるためのスキルや理論』が基礎として身についてる。

その上で演出家さんなどからの指導によって、どんどんスキルアップするシステムが構築されている。

『演じ方』に関する本まで大量に出回っているし、
専門学校だってあるし、事務所のレッスンや個人レッスンもある。
いくらでも学ぶ環境がある。

どれに対してマジックは、確かに教室などは多少存在するが、
ほとんどのゴールが「現象を起こすこと」。

誰も『演じ方』を手取り足取り教えてくれないし、
誰もそれを学ぶ気もない。

そりゃレベル低いよ。
なのにテーブルホップとかマジックバーとか、
「演じてお金もらえる現場」だけは充実してる。
だからみんなが「それでいい」と思ってる。

「マジックバーだって先輩から色々学べるだろ!」

確かにそうだよ。
でもどうだろう?

・「〇〇したらいいんじゃない?」
・「ここ見づらいよ。」
・「もっと大きく動いて。」

他のエンタメの現場で飛び交うフィードバックに比べて圧倒的にレベルが低いのよ。
正直、「こういう理由でここがこうなっちゃうから、ここはこう変えた方がいいよ」なんて筋の通ったわかりやすいアドバイスはほぼほぼ聞いたことがない。

理由を聞いても、
「ウケてないから」「なんか違う」「ステージはそういうもんだから」
みたいな解像度の低い答えばかりなのが現実。


というか実際に、
・元ダンサー
・元俳優
・元芸人
みたいな他のエンタメから参入したマジシャンが、
いとも簡単に他のマジシャンを超えていくのをいっぱい見てきたでしょ?

それだけマジックの『演じるための知識』は薄っぺらいってこと。


でも今のご時世に師弟制度を作り直そうってのも無理がある。
師匠になるほどの器も技量も持ってる人がほとんどいない。

こんな偉そうに言ってるぼくでも、
恩師から学んだことを確実に噛み砕いて人に伝えられる状態になるまでにあと15年は欲しい。

今できることは、
【それぞれの知識を発信して議論する】くらいしかないと思ってる。

だからこそ、自分が矢面に立って発信をすることでもっと同じような発信者を増やしていこうと思ってる。

実はぼくが始めに発信し始めたのは5年ほど前。
当時は見向きもされなかったが、やっと「意識高い系」なんて言われる程度には人口が増えたしみんなの目に止まるようになった。


でだ。
めんどくさいのが批判するやつら。

大体の批判が、
・「オレは」興味ない
・「オレには」必要ない
・「オレは」見たくない
・「オレは」嫌い
とかいう『ただの個人の主観』か、

『あいつらは承認欲求でやってる!』
みたいな根拠のない決めつけ。

どれも発信内容に関係ないただの他者批判。
つまり議論じゃなくて、『人間』を否定してる。

・・・・めんどっ!!!笑

見たくないならミュートすればいい。
そんな自分でできることすらしないで文句言ってるような
他責思考マンに向けて発信する気はさらさらない。

そもそも『会った事すらない人』に対して、個人の主観もしくは勝手な決め付けで批判するのってまじで大丈夫?

ぼくも昔はやっちゃってた過去があるからわかるけど、
そういう人って「自分に余裕ないだけ」。
(まぁぼくも流石にSNSでは批判してないわ笑)

そういう人ほど悪口で"いいね"稼いで自分を保とうとしてる。
寄ってたかって会ったことない人の批判に"いいね"してる奴もどうかと思うが・・・

正直言って、
毎日誰かの役立つ情報を考えてツイートやブログにまとめてる我々は、
そんな奴らよりもよっぽどマジシャンだと思う。

ただの承認欲求だけで、
一から構成を練ってサムネも作って8000文字のブログなんて書くか?
SNSのアカウント新しく作ってプロフィール設計してNFTアイコンにしてTwitter Blueに課金なんてめんどくさいことするか?
承認欲求ならもっと芸能人の指導歴とか大きな仕事とか自慢するわ。笑

ちょっと考えればわかること。

というか承認欲求なんて普段のパフォーマンスのお仕事で十分に満たされてるんで、わざわざSNSを使うことないです。
(君らより圧倒的に"質の高い"リアクションもらえてるんで。なんて少し煽ってみる。笑)

そもそもマジシャンって観客の役に立つ仕事でしょ?
足の引っ張り合いに参加するような奴がエンターテイナー気取るなよ。
そんな奴の発言力が高いって事実に引く。

そのせいで、意識高いツイートには"いいね"しづらい風潮が流れてる。


これからの若手やもっと深く手品を楽しみたい人からしたら、
『実際に現場に立ってる人の考え』ってかなり貴重。
その人がコンテストとかで輝かしい成績を残していなくても、
ちゃんと現場で活躍してるなら知りたい人も少なくないはず。

それが普段触れることのない角度の考えならなおさら貴重。

そんな『知識』を求めてる人の選択肢を狭めていることに気付けよ。

「みんなが批判してるからいいねしづらい・・・」
なんて同調圧力で可能性を潰すなよ。
頭悪いなんてレベルじゃないだろ。

そんなことも考えられない奴が、
どうやって観客の感情を揺さぶるんだよ。

揺さぶれるとしてもそれはネガティブな方だろ。


こっちはこっちで理由があってちゃんと考えて発信してる。
そっとしといてもらえないかな・・・



・ただ楽しみたい、ただ成長したくて見てくださってる方々へ

ここまで業界の醜い部分を見せてしまって申し訳ない。
僕はあなたを心から応援してる。

だからこそこれだけはわかって欲しい。
SNSには解像度の高いものから低いものまで、いろんな情報が溢れてる。
いやほとんどが解像度が低いものばかりだ。
それらをフラットに検討する目を持って欲しい。

そのうえで、
あなたが信じる人の言うことを聞けばいい。
あなたが納得する知識を取り入れたらいい。

業界の多くは僕も含めすごい"風"の人たちばっかりだ。
それが個人で生きていく上で必要な戦略であることもわかって欲しい。

ただ、周りの批判なんて気にしなくていい。
その批判の多くはただの個人的な感情であって、
十分に筋の通った内容でないことがほとんど。

あなたはあなたの進みたい方向に行けばいい。

マジックだって、一つのエンタメ。
本人が楽しめなくてどうする?
最高のマジックライフを楽しんで欲しい。

その役に立てるなら、これからも発信を続けていくからよろしく。

あくまで"フラットに"見てくれるとありがたい。



さて、こんな胸糞悪い話だけで終わるつもりはない。
ここまで読んでくれてありがとう。

こんなただの殴り書きで見やすくもない文章。
普通なら99%が離脱するだろう。

でも少なくともあなたはここまで読んでくれた。
これにはちゃんとした理由がある。

それは「僕の熱が乗った文章」であること。

それだけ人の想いは強い引力を持っている。

“熱”の前には、お辞儀や立ち方なんて小手先のテクニックじゃ太刀打ちできないほどの魅力がある。

まずは一つだけでいい。
徹底的に考え抜いて、徹底的にこだわて、
何回演じてもあなた自身が心から楽しめる演目を作って欲しい。

その演目にはいつまでもあなたの新鮮な"熱"が乗っている。

そこに知識を加えていけば、いつかそれがあなただけの最高の『キラーコンテンツ』になるはず。

頑張って!



みんな仲良くしようとは言わないけど、
SNS上で作る同調圧力ほど悪質なものはない。

マジシャンなら、自分の発信にもっと責任を持て。


TAKKi



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?