見出し画像

Weekly Report 2024/03/20 (wed)

個人的に気になったニュースや自主制作などの週報メモです。


自主制作 / 記事

Elemental Anima #0127

待ちに待った"デューン 砂の惑星 PART2"をグランドシネマサンシャイン池袋のIMAXで観ることが出来たので、その時の感動と"昼と夜の長さが等しくなる日 春分"をモチーフに制作しました。原始時代を描いた"Elemental Anima #0114"と同じ構図にして遠未来である今作と繋がるようにしています。デューン PART2は、現代における"総合芸術"としての映画の到達点だと感じました。この時代にリアルタイムでDUNEを体験出来ている事が本当に嬉しいです。近々感想を纏めたいと思います。


[映画] FURIOSA : A MAD MAX SAGA | OFFICIAL TRAILER #2

第2弾オフィシャルトレーラーがでました。最高過ぎます。コマ送りでじっくり見ます。DUNE、オッペンハイマー、FURIOSA。今年は生きていけます。V8。本国とラグも少なく上映して頂けるとありがたいです。


[ニュース] AI関連

[3D] OTOY (OctaneRender) × Stability AI

OctaneRnderというGPUレンダラーなどを開発するOTOYとStability AI、Endeavor、The Render Networkと協力。遂に本格的にCGレンダラーに生成AIが本格的に導入されました。確かにGPUレンダラーが強い所は、ネットワークレンダリング環境やGPUリソースなどもありますし、導入しやすいです。こうなってくると、REDSHIFTを持つMaxonやVrayなどの動きも気になってきますね。Blenderにもその内、公式でCycle、eevee、AI Renderの様に実装されていきそうです。


[3D] Stability AI - Stable Video 3D

SVD+Zero123+カメラパスを応用。Stable Zero123よりかなり精度が上がっていますね。これは試してみようと思います。


[3D] Adobe - Substance 3D Sampler (beta)

遂にAdobeのSubstance 3DにFireflyが実装されました。Adobeは、今年のAdobeMAXに向けてどれだけ生成AIを実装できるかがかなり重要ですね。そして、GDCの影響で3Dやゲーム関係のAI活用のリリースが増えてます。


[動画] ByteDance - AnimateDiff Lightning

オリジナルのAnimateDiffより10倍速くなったAnimateDiff Lightningが公開されました。モデルも公開されているのでこれはかなり盛り上がりそうですね。


[動画] Open-Sora: Democratizing Efficient Video Production for All

Soraを再現するプロジェクトが始まってますね。モデルはオープンソースで公開されていくので、StableDiffusionと同じ流れになっていくのかDiscrodに入って動向を追っていこうと思います。


[画像] Semantic Palette + Stream Multi Diffusion

MultiDiffusion / LCM / StreamDiffusionを活用して高速でペイントしながら生成が出来てますね。StreamDiffusionの速度の活用とSemantic Paletteは最高の相性だと思いました。KreaAI+LCMの検証をしていた時に、プロンプトをパレット化出来たらと思ってたことが実現されました。demoもありますので、興味がありましたら是非。


[モーション] Motorica - Generative AI + Motion Matching

生成AIを活用したモーションマッチング技術です。リアルタイムでモーションを生成補間して、切り替えもスムーズですね。ケガをした時や撃たれた時など、LastOfUsPart2の様な説得力のあるモーションが出来るようになるのは素晴らしいです。


[画像] Magnific - Style Transfer

アップスケーラーサービスのMagnificがStyle Transferの機能を追加しました。アップスケーラー精度の高さで注目を集めた上で、この機能の公開は興味深いですね。ControlNetとやI2Iの文脈ではおなじみなので盛り上がり方がちょっと不思議です。


[音楽] Suno - v3

プロ&プレミア会員向けV3(Alpha)にアクセス開始しました。Sunoの進化がとんでもないですね。


[3D] Tripo AI + Stable Projectorz ワークフロー

Tropo AIで生成した3Dモデルに対してStable Projectorzでテクスチャーを生成し直しています。これは、メッシュとUVを解像度が低いからディティールがあまり出てないような。もっと上げたらどうなるのか気になります。


[AI活用] Blender + SDXL

Blenderを活用したAIレンダリングワークフローの検証です。ノイズを無くす方向にするか、ノイズを作品における味と演出にしていく方向にするのかなどの表現方法も模索したいですね。


[AI活用] ComfyUI + Unity

MagnificAIのアップスケール、スタイルトランスファー機能を、ComfyUIのAPIを使ってUnityと連携して再現しています。この活用はかなり可能性が広がりますね。


[AI活用] AIで生成された戸川純、ジェフ・ミルズと合体

これは最高過ぎるコラボレーションですね。昔から戸川純が好きで、自分がAIを触れているルーツに大きく影響があるので、この動画と歌詞、コンセプトは痺れました。ヤプーズの時のバーバラセクサロイド、シャルロットのアンサーの様にも感じました。"人間は矛盾しているから"


[ロボット] Figure01 × OpenAI

この動画は、いよいよ感がありますね。良き未来に繋がるシンギュラリティポイントであってほしいです。


[ロボット] 1X


[ロボット] NVIDIA - ヒューマノイドロボット向け基盤モデル GR00T

次々とロボット関係の発表がありますね。人間とロボット、自分の哲学とポリシーを用意する必要がありそうです。


[イベント] AIカンファレンス NVIDIA GTC 2024

新しい情報が出過ぎてて追いつけないです。


[LLM] xAI - Grok-1 公開

しっかりとイーロンマスクの約束通りGrok-1をオープンソースで公開しましたね。


[記事] オープンAIが動画生成AI「ソラ」を年内に一般公開…米紙報道、偽動画で社会混乱の恐れ

Dall-Eの時と全く同じですね。今年の夏ぐらいにまたDiffusionしそうな気がしてます。


[記事] Stability AIとアニメチェーンがアニメ業界向け生成系AIの共同研究を検討開始

ようやくですね。本来は最初のプレスリリースからStability AIが入っているべきだと思っていました。


[記事] アップル、「iPhone」へのグーグル「Gemini」搭載に向け交渉か

以前、予想していたことが現実になりそうですね。MicrosoftとOpenAIがずぶずぶなので、Apple+Googleの方向か、Claude3のanthropicを取り入れるか。生成AI勢力図が水面下で激しく動いてますね。


[記事] GoogleのAI「Gemini」が不正確画像を生成し機能停止 共同創設者も失敗認める

バイアスのチューニングは、かなりデリケートですし難しい問題ですね。


[AI活用] マンダム、プラグの「パッケージデザイン用生成AI」を活用 AIがデザイン提案を行い、開発期間を短縮

様々な企業がパッケージデザインに生成AIを活用し始めていますね。


[ニュース] CG・リアルタイムエンジン関連

[UE] Chaos Destruction by RedefineFX


[Epic] GDC 2024 Unreal Engine イベントページ


[Unity] Unity ゲーミングレポート 2024


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?