見出し画像

#70 過去の良い時代の話を聞かされ続けるよりは、未来に向けて頑張れる話を

「失われた30年」などと言われるように、日本の経済が明るい状況にない、という話がよく報道されている。「この話って10年前からずっと言っているんじゃないかな」と感じてしまうくらい、同じような話が繰り返されている気がするが、とにかく苦しい話が多い。

実際、景気が良くないのだから仕方ないのだが、過去と比べて今が良くない状況だとしても、現状に対するネガティブな情報を伝え続けるのは、未来に向けて頑張ろうとする世代の、やる気を削いだりはしないだろうか。

過去を知らない世代から見ると、余計な情報のようにも感じられるからだ。

私は今40代で、バブル景気の頃は小学生〜中学生くらいだった。恩恵を受けたかもしれないが、直接感じることはほとんどなかったと言っていい。

むしろ、大学時代は超氷河期時代と言われ、大変な時期だった。就職したいところに就職できる人はごくわずかで、ほとんどの人たちは「どこでも良いから拾ってほしい」と考えていたし、就職できない人もたくさんいた。

当時は、「生まれてくるのが10年早ければ、就職でこんなに苦労しなかったのに」と思ったこともある。今思えば、考えても仕方のないことだが、そのくらいみんな苦労していた。

ここから先は有料公開となります。個別の記事をご購入いただくよりも、メンバーシップ(1,000円)にご登録いただくほうお得です。過去記事も全てご覧いただけます。みなさんからのサポートで、毎日記事を更新できています。ぜひご登録をお願いいたします。

ここから先は

651字
この記事のみ ¥ 200

記事が気に入ったら、いいねをしていただけたら嬉しいです。noteのアカウントが無くても、いいねができます。