見出し画像

ゲームの目的

攻撃の目的として

ゴールを奪う
前進する
ボールを保持する


守備の目的として

ゴールを守る
前進する
ボールを奪う


ってのがある。

勿論、大事なことなんだけど....

自分がやりたいゲームを創り出す目的として、この目的をどう順位付けるのか?

そして、ゲーム背景(戦略的変動要因)の中で、順位を変えていくのか?

これが、所謂自分のプレーモデルの中の一つになります。

例えば、僕の場合は!!

常に、能動的な守備で主導権を握りながら、そこに優位性を創り出したいフットサルをやりたい私の優先順位の1番がゴールを守るであれば、当然守備をする際には、

味方ゴール前に撤退し、ゴールを奪われないような守備組織を整え、そしてボールを奪いに行く。では無いということ!!!!

ボールを奪われたら、まず相手選手もボールもフリーズさせ、その後動けないようにしてボールを奪い、どこのエリアであっても相手選手に問題と課題を与え続ける優位性を保ちたいのです。


どの優先順位でゲームの目的を創り出すのか?


ゲームをデザインしていくこと。

そんなことを2017年はA 級で学び、チャレンジしていきました!!

ラーメンだって、お寿司だって、色んなのがあるから面白いんだし、そのアイデアや思考、ゲームモデルの考え方は、人それぞれ!!

そして、こうやってSNSでも学べる場があるという事。

在原くん程のアウトプットは出来ないけど、自分なりのアウトプットを少しずつやっていくことも、大事なことだね!! 

そして、学びをアウトプットすることも大事だけど、現場に活かすことがもっと大事!! 

あなたの優先順位はどうですか?

あなたはどんなフットサルをやりたいですか?


もし、宜しければサポートをお願いします!! 活動資金にさせて頂きます。 暖かいご支援宜しくお願い申し上げます。