マガジンのカバー画像

FUTSAL

43
自分自身の整理の為に作っています。 試行錯誤しながら、フットサルに向き合うために残しておこうと思って書いています。何かのお役に立てれたら幸いです。
運営しているクリエイター

#FUTSAL

生成効果

こんにちは、中嶋です。 久しぶりですね。 今日は私が大事にしている、このタイトルにも書いた生成効果について書きたいと思います。 生成効果ってなんなの? 自分で作り出したものの方が、ただ読んだだけのものよりも記憶に残りやすいという事象 って話です。 解を与えてもらうのではなく、解を解く力、そこから新たな問を見つける力だと思っています。 昔、ソクラテスが答えを教えることはしなかった。って話は有名ですが望ましい困難を見出しながらそこで失敗したとしても、自らの解決力を持ち

失敗や悔しさ

こんばんは、中嶋です。 スコアだと、2-3で負け… ただ、強さの差は歴然とある中で、3ラウンドKOの試合にはせず、12ラウンド(最終ラウンド)まで持ち込もう! その為に、何をやり、何が出来るか? そんな試合になりました! 負けると悔しいですし 想いが繋がらないと残念ですし 何より、失敗したり負けたりすると、ネガティブな感情に支配されるのですが、それこそ実は成長しようとする証だし、そこから試行錯誤して成長しようとする姿を見てもらうことが、我々の一つの価値に繋がると思って

視点を違う場所から

こんにちは、中嶋です。今日は朝から北九州まで車を飛ばし、九州フットサルリーグの観戦に行きました。 車で片道2時間30分程度、ガソリン代約5000円、高速代約10000円の旅です。中々の出費と時間です。次節に対戦のブラッカブロッコさんと、その次に対戦するRDさんのスカウティングが表向きの目的だったのですが、実は先週も僕一日佐賀で大学大会の視察と観戦をしてまして、フットサルの視点を初心に戻って変えて行こうと思っているのが実は大きな目的です。 その昔、よく福岡県リーグ、九州リー

Fリーグ開幕とバーモント予選

こんにちは、中嶋です。今日は曇りがちの空です。雨は降らないと思うけど、梅雨明けしてないのでもう暫く雨や曇が多い日が続くでしょうね〜 さて、本日は2021年6月5日(土)です。 Fリーグが開幕です。 今年も、観に行くことよりもAbemaさんで視聴することが多いかと思います。こんな環境は実は0円ではないのです。人も機材もその試合に動くということは少なからず経費が掛かるし、Abemaさんの負担も多くあるのではないでしょうか? コロナ禍の中で、会場に直接足を運びづらい今、Abe

詳しいのはこっちにしようかなと

こんばんは〜 九州フットサルリーグがスタートしました。 さっきこんな記事を書いてみました。 多分、もっと良い感じでどこのチームの監督さんは分析、データ化してると思いますが、もしかしたら自分のやり方でも参考になる方が居たらなぁと記事、データをUPしてみました。 先日は、市長、教育長への表敬訪問もテレビ局や新聞社も記事にして頂き、地域リーグと言うカテゴリーですが、市民の皆さんや関係者の皆さん、沢山のご支援、応援して頂いている皆さんに、少しでも良い報告が出来るように頑張って

深夜のBlog  -繋いでいくべきもの-

おはようございます。 5月の連休を終えた8日です。ニュースや新聞、ネットを観なければ、新型コロナの話なんて全く気にならないとても気持ちいい朝です。 何か楽しい夢を観ましたが、忘れました(笑) まぁ、楽しいと感じただけでも良いでしょう〜 さてさて、タイトルの深夜のBlog サントスのインスタに上がっていた写真です。 要はチームでクラッキを繋いでるみたいな写真でしょうか? ? 最近、ZOOMで色んな学びを得る機会が多いですが、知や技、その哲学やモデルを繋いでいく場を

問題と課題と対策(解決策)

ゲームは自分たちの思うようには中々いかない。 相手があるスポーツ。相手が次々に問題を与えてくる 思うように行かないことを僕らはどう解決して、そして自分たちの思うように行くことを相手の問題課題として与えていくか? しかも、対面してプレーする訳で、狭いピッチの中で、お互いに急展開な形で課題を投げつけてくる。 現状とやりたいこと(目標)のズレを 問題 その問題解決の為にやらないといけないことを 課題 その課題を解決していくための具体的なアクションを 対策(解決策) と