見出し画像

私の投資論(自己紹介も兼ねて)

初めまして。
『私の投資論』と銘打ってみましたが、これから色々な発信をしていく上で、私の人となりとどういった考え・思いで活動をしているのか。について赤裸々に綴ってみたいと思います。

まずは私がどんな人間なのか。
父親は名古屋で製造業のサラリーマン、母親は病院でパートタイマーというごくごく一般的な家庭の次男として生を受けました。
幼少期からわんぱくなスポーツ少年といった感じで、学校の放課後はいつも近くの公園で野球やサッカーをしていました。
本格的なスポーツの経験は小学校6年生から始めたハンドボールというスポーツ。
なんとそこから他事には目もくれず大学3年生の終わりまでハンドボール1本という生活をしました。
おかげさまで中学時代には全国優勝、大学時代にもインカレ出場という自慢出来るような結果をおさめることが出来ました✌️
大学は地元名古屋にある名古屋大学の理学部・物理学科 生物物理学専攻というゴリゴリの理系学科に進みました。
(見た目が経済学部に見られるので、理学部と言うと目が点になって驚かれるという経験を2万回ほどしてます。笑)
特に将来のことなんて何も考えず、”理系科目が得意だった”という理由だけで理学部への進学を決めたのですが、いざ研究室というところに所属してみると自分にとっては息の詰まることばかりで、、、社会人になっての約40年の仕事を研究職といった類に費やすのは、自分には向いてないだろうと感じました。
そして大学院への進学も断ち、いわゆる文系就職と言われる”商社”という業界で社会人をスタートする決意をしました。

社会人を『商社の営業マン』としてスタート
私が入社した2013年。まだその頃はノー残業デーや働き方改革といった言葉もギリギリ出ていない頃で、午前0時を過ぎることや、土日出勤というのも当たり前の生活。ただ”働かされている”という感覚は一切なく、むしろ人よりたくさん働ける環境、人より早く成長出来るという環境にとても満足しており、ひたむきに仕事に向き合っていました。
当時の部署にいた諸先輩方の働き方や営業論、商社マンとしての生き様なんかは、まさに憧れそのもので、なかなか追いつけない背中をいつも必死に追いかけていました。
『投資』というものもちょうどこのサラリーマン時代に始めたので少しだけ語っていくと、かつての私も御多分に洩れずお金に関して超リテラシーの低い一サラリーマンだったかなと思います。そりゃそうです。この国ではどんなに良い大学を出てもお金について学ぶ機会が限りなくゼロに近いのです。
保険での積立に始まり、不動産投資、株、投資信託、企業DC(→iDeCo)、仮想通貨、FX etc,,,
盲目的にあらゆるものに取り組んできました。
取り組む中で感じることも多々ありました。(またどこかのnoteで細かく語ろうかなと。)
私の強みは商社時代に自身が一ユーザーとしてあらゆるものに取り組んだ経験談から語れるという点。そしてそれをとてもシンプルに伝えることが出来ること。
今、色んな方から資産形成の相談を受ける立場となってますが、みんな複雑に考えすぎです。投資ってめっちゃシンプルですよ。
”百聞は一見に如かず”じゃないが、やらなきゃわからない世界もあるのに、やってもないのにあーでもないこーでもないと言う人の多さたるや・・苦笑

私の投資論
ようやく本題にして最終題ですね。
TwitterなどのSNSや、ネットなどで”投資”と検索すると、過度なものが目に付きます。5年で2億稼いだ方法!!とか、投資で月収100万達成!!とか、、
こんだけ人口の多い日本なのできっとそういうこともあるんだろうなぁと思う一方で、それって『宝くじで6億当てる方法』を公開しているようなもので、誰にでも再現性があるのかどうかという点で甚だ疑問です。
私の投資論ですが、そもそも仕事ってめっちゃ楽しくないですか??将来の不安なんて一切無く、ひたむきに自身のスキルやマインドを高めて、人間的な成長をして、社会に対してより多くの価値提供が出来る、そしてそれを肌で感じることができる。これって素敵すぎるでしょう。という前提のもとに成り立ってます。
つまり何が言いたいかと言うと、投資ってあくまで自身の本業である仕事により没頭出来るための”補助装置的な位置付け”でさえあればよくて。
じゃあ没頭出来るにはどうするの?って言うと。
引退してからの老後の資金が十分確保出来れば良いだけであって、且つ一切時間を取られない”ほったらかし投資”。
はっきり言って簡単なわけです。
仕事が忙しくて、飲んでばっかで、欲しいもの買っちゃって、一切貯金が出来ない、投資にお金回せないって人。
その”飲み”と”爆買い”は日頃のストレス解消になってないですか?
世間的な体裁や年収だけを追い求めると、その仕事が自身のやりたいこととズレてた時に、確実に心を蝕んでいきます。
その心を正気に保つのが、”飲み”と”爆買い”です。
ちゃんとした”再現性のある投資”を知ってさえいれば、心を疲弊させながら年収を追い求める人生を選択しなくたって大丈夫です。
子供が次なんの遊びしよっか。くらいの感覚でキャリアなんて自由に変えられます。
それは商社で1,000万の年収をもらっていた私が、出会って1時間の男(今の代表)に一緒に起業しようと誘われ、何をするかもわからない状態で退職を決意した。そんな自分なので、そこそこ説得力あるでしょう??笑
目先の給与が下がったとしても、自分の居場所はココだ!!だと思える仕事に没頭出来たほうが長期的にみて社会的な価値は大きいと思います。

最後に
そんなこんなで、何をするかもわからない中で起業した私ですが、逆に何もなかったが故に、やりたいと思えることを事業にしていくことが出来ています。今、会社は4期目に突入。おかげさまで『若手サラリーマンを元気にしたい』をミッションに、不動産投資や積立投資を中心とした資産形成のアドバイスを多くの方に伝えることが出来ています。
”不動産×FP(ファイナンシャル・プランナー)”の会社ですが、元々商社という業界でサラリーマン経験を6年ほどした私だからこそ同じ境遇の方々に伝えられることはあるんじゃないかと思うわけです。
”不動産投資”も”保険”も”投資”も、業界の外側と内側の両方を経験しているからこそ、生きた情報と顧客に出来る限り寄り添った提案をします。
漠然と将来に不安のある方、仕事にやりがいを感じたい方、経歴が似ててただただ話をしたい方(笑)、是非Twitter(@takehiro_m_0714)でDM下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?