森田健宏

不動産に強いファイナンシャルプランナー 生き方は"豪快"に✨投資は…

森田健宏

不動産に強いファイナンシャルプランナー 生き方は"豪快"に✨投資は"堅実"に💪 をモットーに、大手サラリーマン向けに 資産形成のコンサルティングを行ってます。 ◆32歳 東京・広尾在住 ◆名古屋大学卒 元商社勤務→起業(現職) ◆サウナ♨️とジョギング🏃‍♂️が趣味

記事一覧

お金が貯めやすい生き方は・・?

こんにちは^^ 今日は、お金の貯めやすい生き方ということで、 お金の貯めやすい都道府県についてお話ししたいと思います。 みなさん、お金の貯まりやすい都道府県と聞い…

森田健宏
1年前
3

本業が不動産になってしまった企業・・

こんにちは^^ 突然ですが、”松竹”って何してる会社? と聞くと、みなさん口を揃えて”芸能”・”演劇”といった回答をされると思います。 今日はそんな企業イメージと…

森田健宏
1年前
1

インフレ(物価上昇)に強い資産とは?!

こんにちは^^ 新聞やニュースなどでも時折耳にする”インフレ”ですが、”物価が上昇しお金の価値が減る”という現象ですよね。 アメリカの昨年11月のCPI(消費者物価指…

森田健宏
1年前

年収300万は世界の上位●%⁈

こんにちは^ ^ みなさんの周りで”年収300万”と聞くと、 おそらく「稼いでますね〜♫」なんて言われることはないかもしれないですが、 実際に年収300万以上を稼いでいる…

森田健宏
2年前
8

FIREにおいて投資よりも大切なこと

こんにちは^ ^ ここ数年日本でも認知されてきた”FIRE”ですが、資産形成をして運用益だけで生活!という誰もが憧れるような生活ですよね。 そんな生活への憧れや雇用の…

森田健宏
2年前
6

自己効力感とは・・・

こんにちは^ ^ 近年、”自己肯定感”という言葉に注目が集まっておりますが、”自己効力感”についてはまだまだ聞き慣れない言葉かなと思います。 自己効力感とは、 「あ…

森田健宏
2年前
5

生命保険代わりに不動産投資?!

こんにちは^ ^ 大手でお勤めのサラリーマンだと、3年目4年目あたりからちらほらと情報を耳にするようになる不動産投資。 私も前職時代には、社用携帯に何度もテレアポの…

森田健宏
2年前
7

S&P500買っておけばもう安心?!

投資がますます身近になってきたこの頃 『S&P500さえ買っておけば安心だ』 といった意見がネット、YouTubeを中心に出回っています。 ここでみなさんに知っておいて頂きた…

森田健宏
2年前
13

これからの働き方、何が正解?

ここ最近、仕事に対する様々な価値観に触れる機会が増えてきたかなと感じます。 ビジネス系YouTuberの台頭であったりと、コロナによって自身の仕事の環境が大きく変わった…

森田健宏
2年前
26

人生100年時代って本当なのか?!

ここ数年、本やニュースの見出しにもなったりと、『人生100年時代』という言葉が頻繁に使われています。 これを聞いてみなさんどのように感じておりますでしょうか? 私…

森田健宏
2年前
6

私の投資論(自己紹介も兼ねて)

初めまして。 『私の投資論』と銘打ってみましたが、これから色々な発信をしていく上で、私の人となりとどういった考え・思いで活動をしているのか。について赤裸々に綴っ…

森田健宏
2年前
7
お金が貯めやすい生き方は・・?

お金が貯めやすい生き方は・・?

こんにちは^^

今日は、お金の貯めやすい生き方ということで、
お金の貯めやすい都道府県についてお話ししたいと思います。

みなさん、お金の貯まりやすい都道府県と聞いてどこを思い浮かべますでしょうか?

表を見てみると、やはり”平均所得の高い大都市圏”が上位に集中していると言えますね。

ただ、大都市圏は家賃などの住居費や、物価が高く生活コストも地方都市と比較して高くなります。

その為”フルリモ

もっとみる
本業が不動産になってしまった企業・・

本業が不動産になってしまった企業・・

こんにちは^^

突然ですが、”松竹”って何してる会社?
と聞くと、みなさん口を揃えて”芸能”・”演劇”といった回答をされると思います。

今日はそんな企業イメージと収益源の実態について少しお話ししたいと思います。

添付画像に出ている企業たちは、みなさんが思う本業の収益を遥かに凌ぐ形で不動産事業をメインの収益としている企業例になります。

この4社のみならず、”みなさんが思う本業”という部分が赤

もっとみる
インフレ(物価上昇)に強い資産とは?!

インフレ(物価上昇)に強い資産とは?!

こんにちは^^

新聞やニュースなどでも時折耳にする”インフレ”ですが、”物価が上昇しお金の価値が減る”という現象ですよね。

アメリカの昨年11月のCPI(消費者物価指数)が前年同月比6.8%上昇ということで、39年ぶりの高い伸びだとニュースになっていたことも記憶に新しいです。

この6.8%の上昇とは、つまり100円の水が106.8円になったということになります。

じゃあ日本はどうなのだろう

もっとみる
年収300万は世界の上位●%⁈

年収300万は世界の上位●%⁈

こんにちは^ ^

みなさんの周りで”年収300万”と聞くと、
おそらく「稼いでますね〜♫」なんて言われることはないかもしれないですが、

実際に年収300万以上を稼いでいる人が世界にどれくらいいるかというと

なんと!たったの1.67%しかいません。

日本では仕事を選びさえしなければ、300万なんて余裕で稼げちゃいます。

300万稼いで贅沢し過ぎなければ、毎月5万は貯金可能です。

毎月稼い

もっとみる
FIREにおいて投資よりも大切なこと

FIREにおいて投資よりも大切なこと

こんにちは^ ^

ここ数年日本でも認知されてきた”FIRE”ですが、資産形成をして運用益だけで生活!という誰もが憧れるような生活ですよね。

そんな生活への憧れや雇用の不安からFIREを目指して投資する方が徐々に増えてきました。

投資しなきゃ!!投資しなきゃ!!投資投資
と投資の事ばかりが先行してしまっていますが、

投資よりも前に
『節約をすること』がとても大切になります。

それはなぜかと

もっとみる
自己効力感とは・・・

自己効力感とは・・・

こんにちは^ ^

近年、”自己肯定感”という言葉に注目が集まっておりますが、”自己効力感”についてはまだまだ聞き慣れない言葉かなと思います。

自己効力感とは、
「ある目標を達成出来るか」
「遂行できるか」
について自身が持つ『自信の度合い』を意味します。

自己効力感を強く持つ人材は、ビジネスシーンにおいて積極的に行動することができ、多くの成功をおさめることが出来ると言われています。

自己効

もっとみる
生命保険代わりに不動産投資?!

生命保険代わりに不動産投資?!

こんにちは^ ^

大手でお勤めのサラリーマンだと、3年目4年目あたりからちらほらと情報を耳にするようになる不動産投資。

私も前職時代には、社用携帯に何度もテレアポの電話が来て嫌な記憶もありました。懐かしい(笑)

今回は、不動産投資をすることによって得られる意外な”副産物”

『保険』としての機能についてお話ししたいと思います。

不動産を銀行のローンを利用し購入することで、同時に『団体信用生

もっとみる
S&P500買っておけばもう安心?!

S&P500買っておけばもう安心?!

投資がますます身近になってきたこの頃

『S&P500さえ買っておけば安心だ』
といった意見がネット、YouTubeを中心に出回っています。

ここでみなさんに知っておいて頂きたいのは、S&P500は一アメリカの経済指数であること、そしてその株価指数はGAFAMというたったの5社により牽引されてきたということ。
※GAFAM=Google,Apple,Facebook,Amazon,Microso

もっとみる
これからの働き方、何が正解?

これからの働き方、何が正解?

ここ最近、仕事に対する様々な価値観に触れる機会が増えてきたかなと感じます。

ビジネス系YouTuberの台頭であったりと、コロナによって自身の仕事の環境が大きく変わったというのも少なからず影響があるのではないでしょうか。

その中で、今回は
どんな働き方が正解なんだ?!

という価値観についてお話ししたいと思います。

例えば、

・大企業で働く
・本業+副業をして稼ぐ
・フリーランスで生きる

もっとみる
人生100年時代って本当なのか?!

人生100年時代って本当なのか?!

ここ数年、本やニュースの見出しにもなったりと、『人生100年時代』という言葉が頻繁に使われています。

これを聞いてみなさんどのように感じておりますでしょうか?

私は、普段からお客様に人生設計のアドバイスをしているので、長生きすることもリスクと捉え、その言葉の確からしさにも目を向けています。

では何故この『人生100年時代』という言葉が生まれたのか。そんな時代は本当に到来するのだろうか、、

もっとみる
私の投資論(自己紹介も兼ねて)

私の投資論(自己紹介も兼ねて)

初めまして。
『私の投資論』と銘打ってみましたが、これから色々な発信をしていく上で、私の人となりとどういった考え・思いで活動をしているのか。について赤裸々に綴ってみたいと思います。

まずは私がどんな人間なのか。
父親は名古屋で製造業のサラリーマン、母親は病院でパートタイマーというごくごく一般的な家庭の次男として生を受けました。
幼少期からわんぱくなスポーツ少年といった感じで、学校の放課後はいつも

もっとみる