takeshi funayose/船寄剛

写真家。 鳥取県湯梨浜町出身。大阪を経て、東京在住。 郷里の人々や風景を撮影、発表して…

takeshi funayose/船寄剛

写真家。 鳥取県湯梨浜町出身。大阪を経て、東京在住。 郷里の人々や風景を撮影、発表しています。 近年は野球をテーマに撮影。元高校球児。 http://takeshifunayose.cocolog-nifty.com/blog/2022/02/post-883ede.html

マガジン

  • 過去作品一覧

    これまでに個展で発表した作品のご紹介です。

  • 幸せになるためのポートレート 〜 ポートレート講座のまとめ

    これまで開催してきたポートレート撮影のワークショップでお伝えしてきたことをまとめてみました。何かひとつでも参考にして頂けましたら嬉しいです。

  • 写真関係(1)

    写真関係の記事を集めました。

  • 写真関係(2)

    写真関係の記事を集めました。

  • My Stadium, My Life !!

    あるプロ野球球団の2軍球場の光景を撮影した作品です。

記事一覧

イチローの「ことば」を追ってきた。

「ナンバー」というスポーツ雑誌があります。 文藝春秋社から出ています。 私が初めてこの雑誌を買ったのが1995年だったと記憶しています。 伊達公子が表紙でした。 …

珍妙な立場(追記あり)。

先日ついに身近な家族がコロナに罹患しました。同居する家族が罹患し、寝込むほどではないですが、しんどそうです。咳、微熱、だるさ、そして平泉成さんのようなかすれ声。…

物がよく壊れるのは、吉兆だということに。

最近よく物が壊れる。 1週間前にはニコンのオートフィルムカメラのシャッターが切れなくなった。 そして15年ほど使ったソニーのCDラジオのCDが聴けなくなった。 昨日は…

初めての大収穫に感動している。しみじみしている。

この4月から小さな畑を始めて2ヶ月弱。収穫というかたちで成果が出てきました。 冒頭の写真は左から小松菜、ラディッシュ、水菜。 これはごく一部で、食べる分量だけ収…

Gジャンの胸ポケットから、26年前の切符が出てきた!

先日Gジャンを洗った際、胸ポケットの中を確認したらクシャクシャの切符が出てきました。日付は平成10年4月5日。阪急の梅田駅で買ったもの。当時は梅田経由の定期を使…

透明人間になれなかった私はギャラリー巡りをする。

よくわからないタイトルですが、先日の一日の流れを。 土曜日の午前中、近所の高級スーパーへ。このスーパーには週2度ほど訪れ、地元の農家が出荷している野菜を買います…

ドジャースの古いキャップ。

奥州市から上京された方とランチをする際、ちょっとしたネタにと、私はドジャースのキャップを被って行った。奥州市の英雄、大谷翔平選手にちなんでだ。ランチの場所は吉祥…

ポートレート撮影のワークショップに関する業務連絡です。

私個人でやっていたポートレート撮影のワークショップは先日を持ちましてひと区切りしましたが、ギャラリー・ナダールさんでの個人授業の方は随時募集中ということですので…

いろいろな街に暮らしてきた。(その3)

今回は写真の道に進むべく、東京に再び出てきた27歳以降の話です。 2002年2月。再び上京しました。約半年振りの東京圏暮らし。勤務する写真スタジオが南青山にあり…

いろいろな街に暮らしてきた。(その2)

今回は22歳の春、社会人1年目からのお話です。 財閥系で中堅どころの総合商社に就職し、入社後2週間、東京で研修がありました。東京勤務になるだろうと予想し、郷里や…

いろいろな街に暮らしてきた。

半世紀近く生きていると、色々な街に住んできたことを振り返ることがあります。それぞれに思い出があります。いま一度振り返ることにしてみます。よほどお時間がある方、ど…

邪馬台国と出雲のことを少しだけ。

邪馬台国はどこにあったのか?卑弥呼はどこにいたのか?彼女の墓はいずこに? 奈良県桜井市にある箸墓古墳が有力な場所のひとつですね。 写真は奈良市でグループ展に参加…

食料自給率が高い国の国民は、自信に満ちているように見える。

市民農園を借りて1ヶ月が過ぎました。種や苗を植えた野菜は、ミニトマト、小松菜、ラディッシュ、水菜、きゅうり、ナス、ズッキーニ、枝豆、ピーマン、オクラ、ネギ、そし…

GWは野球か仕事か写真の人生。今年は畑へ。

GWの過ごし方。半世紀近く生きてきて、ニュースで観るような行楽地へ行ったり遠くへ旅行に行くなんて、ほぼしたことがありません。 小中高のほぼ10年間は野球の大会。大…

ポートレート撮影のワークショップを開催します! 5/6(月)が最終になります! GWにいかがでしょうか?

ナダール南青山さんでのワークショップ(2019年〜2023年)に加えて私個人のワークショップをここ2年ほど開催してきましたが、5/6(月)を持ちまして一区切りに…

岸政彦「図書室」など。(2020年9月25日のブログより転載)

noteで文章を書くようになってから以前やっていたブログを書かなくなって久しいですが、不思議と直ちょく読まれている記事があります。今回はそれを転載します。 2020…

イチローの「ことば」を追ってきた。

イチローの「ことば」を追ってきた。

「ナンバー」というスポーツ雑誌があります。
文藝春秋社から出ています。

私が初めてこの雑誌を買ったのが1995年だったと記憶しています。
伊達公子が表紙でした。
以来、毎週欠かさずこの雑誌に眼を通してきました。
特に野茂英雄、イチロー両選手の特集時には毎回購入してきました。

写真を始めてからもそれは変わらず、さらに写真をじっくり観るようになりました。秀逸なポートレートが多く、アシスタント時代に

もっとみる
珍妙な立場(追記あり)。

珍妙な立場(追記あり)。

先日ついに身近な家族がコロナに罹患しました。同居する家族が罹患し、寝込むほどではないですが、しんどそうです。咳、微熱、だるさ、そして平泉成さんのようなかすれ声。今は薬が高額なため、対症療法的に廉価な薬が処方されているようです。

私自身も数日前に喉の痛みがあり、身体のだるさもありましたが、日常生活に全く支障はなく、肩が凝って血流が悪いせいだろうと筋トレや坂道ダッシュに励み、スッキリしてしまうくらい

もっとみる
物がよく壊れるのは、吉兆だということに。

物がよく壊れるのは、吉兆だということに。

最近よく物が壊れる。
1週間前にはニコンのオートフィルムカメラのシャッターが切れなくなった。
そして15年ほど使ったソニーのCDラジオのCDが聴けなくなった。
昨日は廉価だが肌触りが良く、最近よく履いていたジーンズのチャックが壊れた。そして買ってまだ1年の洗濯機がエラー表示で止まってしまった。これには焦ったが、なんとか持ち直した。

そういえば1ヶ月ほど前、ニコンのデジカメが故障していた。しばらく

もっとみる
初めての大収穫に感動している。しみじみしている。

初めての大収穫に感動している。しみじみしている。

この4月から小さな畑を始めて2ヶ月弱。収穫というかたちで成果が出てきました。

冒頭の写真は左から小松菜、ラディッシュ、水菜。
これはごく一部で、食べる分量だけ収穫しました。日々育っていくので、食べ切れるかどうか心配になってきました。

3月頃に市民農園の当選通知が届き、図書館で畑関連の本を借りて読み、ホームセンターで鍬やジョウロ、種や苗、肥料を買いました。みな初めての経験で、脳や身体が新しい体験

もっとみる
Gジャンの胸ポケットから、26年前の切符が出てきた!

Gジャンの胸ポケットから、26年前の切符が出てきた!

先日Gジャンを洗った際、胸ポケットの中を確認したらクシャクシャの切符が出てきました。日付は平成10年4月5日。阪急の梅田駅で買ったもの。当時は梅田経由の定期を使っていたのですが、どういう経緯で買ったものか忘れてしまいました。しかし、この日のことは覚えています。西宮に住んでいた当時大学生だった妹の部屋に行った際のものだと思います。

そもそも何故今ごろ、こんな昔の切符が出てくるのか。
このGジャンは

もっとみる
透明人間になれなかった私はギャラリー巡りをする。

透明人間になれなかった私はギャラリー巡りをする。

よくわからないタイトルですが、先日の一日の流れを。

土曜日の午前中、近所の高級スーパーへ。このスーパーには週2度ほど訪れ、地元の農家が出荷している野菜を買います。新鮮で安いのです。

白菜と小松菜とラディッシュを買い、どうやって食べようかと思案しながら店外へ出ようとした瞬間、顔と膝に凄まじい衝撃を受けました。そして店内には凄まじい衝撃音が響きました。

一瞬何が起こったか判りませんでしたが間抜け

もっとみる
ドジャースの古いキャップ。

ドジャースの古いキャップ。

奥州市から上京された方とランチをする際、ちょっとしたネタにと、私はドジャースのキャップを被って行った。奥州市の英雄、大谷翔平選手にちなんでだ。ランチの場所は吉祥寺で手頃な価格の洋食屋を選んだ。

ドジャースのキャップを被るのは少し恥ずかしかった。特に今はベタ過ぎるし、日本で言うと阪神タイガースの帽子を被るようなものだ。しかし、わずかな救いがあった。私が被って行った帽子は、古いのだ。おそらくこのタイ

もっとみる
ポートレート撮影のワークショップに関する業務連絡です。

ポートレート撮影のワークショップに関する業務連絡です。

私個人でやっていたポートレート撮影のワークショップは先日を持ちましてひと区切りしましたが、ギャラリー・ナダールさんでの個人授業の方は随時募集中ということですので、引き続き何卒宜しくお願い致します!

いろいろな街に暮らしてきた。(その3)

いろいろな街に暮らしてきた。(その3)

今回は写真の道に進むべく、東京に再び出てきた27歳以降の話です。

2002年2月。再び上京しました。約半年振りの東京圏暮らし。勤務する写真スタジオが南青山にあり、最寄り駅は渋谷駅で、候補としては東横線、田園都市線、京王線、井の頭線でした。全線乗ってみましたが、田園都市線の多摩川沿いの部屋に決めました。田園風景が広がる景色の中で育ったので、視界が大きく開けた場所の近くで暮らすのが自然な流れでした。

もっとみる
いろいろな街に暮らしてきた。(その2)

いろいろな街に暮らしてきた。(その2)

今回は22歳の春、社会人1年目からのお話です。

財閥系で中堅どころの総合商社に就職し、入社後2週間、東京で研修がありました。東京勤務になるだろうと予想し、郷里や学生時時代を過ごした大阪と離れる覚悟をしていましたが、蓋を開けてみればまさかの大阪勤務。しかも社員寮は吹田市。学生時代を過ごした街に舞い戻りました。

最寄りの駅は阪急北千里駅。ビブレなどの商業施設もあり、適度に賑やかだった記憶があります

もっとみる
いろいろな街に暮らしてきた。

いろいろな街に暮らしてきた。

半世紀近く生きていると、色々な街に住んできたことを振り返ることがあります。それぞれに思い出があります。いま一度振り返ることにしてみます。よほどお時間がある方、どうかお付き合いください。

まず最初は埼玉県大宮市(現さいたま市)。
2歳までこの街で育ったそうです。もちろん、記憶にはありません。アルバムの中の写真や8ミリの映像で追体験していました。15年ほど前に母親とその街に行きました。当時よく行った

もっとみる
邪馬台国と出雲のことを少しだけ。

邪馬台国と出雲のことを少しだけ。

邪馬台国はどこにあったのか?卑弥呼はどこにいたのか?彼女の墓はいずこに?

奈良県桜井市にある箸墓古墳が有力な場所のひとつですね。

写真は奈良市でグループ展に参加した際に短時間ですが大神神社を訪れたときのものです。

奈良駅からの車窓の風景がなんとも懐かしく感じられました。初めて観る風景でしたが、遠い昔、太古の昔に私は観たことがある!来たことがある!という感覚を持ちました。ちょうど車窓に添上高校

もっとみる
食料自給率が高い国の国民は、自信に満ちているように見える。

食料自給率が高い国の国民は、自信に満ちているように見える。

市民農園を借りて1ヶ月が過ぎました。種や苗を植えた野菜は、ミニトマト、小松菜、ラディッシュ、水菜、きゅうり、ナス、ズッキーニ、枝豆、ピーマン、オクラ、ネギ、そして香菜各種。芽が出ると喜び、花が咲き、実が付くとその姿に驚いたり。なんせ初めての経験なので毎日が発見の連続です。こんなふうに花が咲くのか。こんなふうに実が成るのかと。あと数週間もすれば収穫できるものもあるでしょう。私は二人暮らしなので二人分

もっとみる
GWは野球か仕事か写真の人生。今年は畑へ。

GWは野球か仕事か写真の人生。今年は畑へ。

GWの過ごし方。半世紀近く生きてきて、ニュースで観るような行楽地へ行ったり遠くへ旅行に行くなんて、ほぼしたことがありません。

小中高のほぼ10年間は野球の大会。大学時代は郷里に帰省し、後輩の応援。社会人になってようやく2度、九州を旅行しました。いずれも同じひとと、熊本に住む友人に会いに行きました。長崎の中華街でちゃんぽんを食べ、グラバー邸に行き、熊本では阿蘇山に行き繁華街で呑み、福岡の柳川では川

もっとみる
ポートレート撮影のワークショップを開催します! 5/6(月)が最終になります! GWにいかがでしょうか?

ポートレート撮影のワークショップを開催します! 5/6(月)が最終になります! GWにいかがでしょうか?

ナダール南青山さんでのワークショップ(2019年〜2023年)に加えて私個人のワークショップをここ2年ほど開催してきましたが、5/6(月)を持ちまして一区切りにしたいと考えています。

私個人も「伝える」ということを通じてたくさんの学びがありました。そして私自身も再度武者修行や学びの機会を求め、「伝える」をひと休みしたいと思います。

なんとなく私のワークショップが気になっていた方がいらっしゃいま

もっとみる
岸政彦「図書室」など。(2020年9月25日のブログより転載)

岸政彦「図書室」など。(2020年9月25日のブログより転載)

noteで文章を書くようになってから以前やっていたブログを書かなくなって久しいですが、不思議と直ちょく読まれている記事があります。今回はそれを転載します。

2020年9月25日の文章。コロナ禍、最初の秋ですね。
社会学者の岸政彦さんの著書に関するあれこれを書いています。何かの検索に引っかかるのでしょうか。毎日のように誰かがアクセスしてくれています。何かのお役に立てればいいのですが。

下記、宜し

もっとみる