見出し画像

docomoバイクシェア、人波を避けて、東京の街並みをサイクリング

このご時世だ。混んだ電車やバスに乗るのは、ちょっと避けたい…。それでももっと手軽に移動したい。そんなとき、自転車を使いたい人は少なく無いだろう。それでも都内だと駐輪場がないこともある。そんな時こそ、このdocomoのバイクシェアだ。

MaaSというモビリティサービスの一環であり、カーシェアリングの自転車番だと思えばいい。運営母体は各自治体だが、実際の運営はドコモの子会社が行っており、バイクシェアアプリから都内であればエリア関係なく利用できる。

さてこの自転車シェアリング、何が凄かというと出発地と異なるステーションに乗り捨て可能!ということだ。つまり上手く使えば駐輪場という存在から解放される。30分150円の片道運航が可能なので、駐輪場代だと思えば本当にこれだけで生活したほうが安上がりだったりする

画像1

アプリを起動すると、各ステーションが地図中に表示される。近いステーションへ行き、程度のよさそうなチャリを見定めて予約すればOKだ。(アプリから遠隔予約も可)

画像2

ステーションはこんな感じ。必ずしもスタンドに収まっているわけではない。

画像3

電動タイプの自転車で、坂はおろか平地でもスーパーチャージャーがついているかのように速い笑。ペダルをゆっくり漕ぐのがコツだ。勝手に坂道と勘違いして電動ターボが働いてくれる(笑)

画像4

起動する際は、アプリ記載の番号を入力するか、設定することでFelicaによる非接触解除も可能だ。

今回訪れた場所

画像5

水天宮側から隅田川を眺める。この道をもう少し進むと、「三月のライオン」のロケ地となった場所です。

画像6

清洲橋。これを超えると清澄白河、ブルーボトルコーヒー第一号店の街ですね。

画像7

10分少々で水道橋へ…。こんなに近かったのか…!

画像8

人形町→本郷・東京大学まで20分足らずで移動できてしまった…!山手線は直径10Kmの円だから自転車が最強、と訊いたことがある。まさにそれを体感できた。

これなら東京都内に住んでも自転車は持たなくても何とかなるかな?クルマのカーシェアに関しても、乗り捨てができるようになればもっと加速するのだろうなと思う。可能性は大いに感じる。そんなサービスだった。

頂いたご厚意は、今後の撮影・取材に活用させて頂きます。 どうぞよろしくお願いいたします。