マガジンのカバー画像

サーモンの生簀から

26
南米・チリで、サーモンの養殖産業を取材し、現場や現地の人の暮らしをお届け。環境への悪影響や、食品としての安全性が疑問視されることもあるチリサーモン。とはいえ、いろいろなところで目… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

実は今も存在し続ける”祟り(たたり)”

 チリ南部を離れなくちゃいけない。サーモン養殖について取材成果をまとめながら、いつものよ…

志田岳弥
4年前
9

イン・トゥー・ザ・ワイルドI

さて、突然ですが、漁に出ます。ラフケンシェというチリ先住民の血を引く漁師の仕事を見させ…

志田岳弥
4年前
6

伝説の男と会った

志田岳弥
4年前
2

交わらない正義が共在する一つの海

 約束の場所には、50隻ほどの漁船が停泊していた。やや遅れて到着したが、チロエ島・ダルカウ…

志田岳弥
4年前
6

チリサーモンの加工場で働いた男の話

 さて、最近は何かと居候話になっていたので、今回は本来の主たる活動であるチリサーモンにつ…

志田岳弥
4年前
6

偶然を引き寄せるため、歩く

 アルゼンチンから急いでチリに戻ってきたのは、赤潮早期予測システムの構築・運用を目指す、…

志田岳弥
4年前
3

「個の時代」に個性より(?)大事な心得を、南米で教わる

 チリでのビザなし滞在期間を延長するために、アルゼンチンのネウケンという都市にやってきた。南米は大好きだけれど、一生住もうとは今の所考えていない。だから超真面目にも、日本に帰って時代錯誤にならないように、日課としていくつかのメディアをチェックしている。ビジネスメディアが割と多い。そこで「個の時代」という言葉をよく目にする。そうしたコンテンツは、「個の時代を生き抜くためにオタクになれ!熱中だ!」とか「手札を組み合わせてレアな存在になれ!掛け算だ!」みたいな、「個性」が時代を生き

お世話さまです

 今年5月に始めた、チリにおけるサーモン養殖の取材関連でお世話になった、あるいは現在進行…

志田岳弥
4年前
17

最悪で最高なチリサーモンの渦にハマる

 四六時中、チリのサーモン産業について考えている。それもそのはず。文献を読んだり、事業者…

志田岳弥
4年前
26

チリサーモンのサステナビリティレポートを読む。抗生物質?ASC認証?

 チリにはSalmón Chile(サルモン・チレ)という、サーモン養殖事業者やその関連企業で構成…

志田岳弥
4年前
13

他力本願な人脈よりも、情報源としての人脈で前進する

 業界紙の記者をしていたころ、オフィスにいることは恥ずべきことだった。なぜなら、机に突っ…

志田岳弥
4年前
1

チリのとある島についての論文を読んで

 アルゼンチンの大学に在籍するある政治学博士の論文を読んだ。チリの港湾都市・プエルトモン…

志田岳弥
4年前
3

シンプルな言葉は本当に伝わっているか

 チリでスペイン語(西語)を扱う日々を送っている。宿の近くの小さな売店で、洋梨を買うとき…

志田岳弥
4年前
7

日本人の踏跡を訪ねて:白石博士孵化場

 7月前半は、チリ南部のアイセン州で過ごした。半分はサーモン養殖会社の拠点で取材(別noteにまとめてある)、半分はコジャイケという町に滞在した。コジャイケは、かつて国際協力機構(JICA)による養殖技術協力プロジェクトが進行していた小さな町だ。滞在目的は、その日本人の踏跡を訪ねることにあった。  この町に初めて来たのは、2年前の1月。カヤック旅行で遭難しかけたところを養殖会社の船に助けてもらい、約300km離れたプエルト・グロッセという港から町まで運んでもらった。町のどこ