見出し画像

【介護をしていく上では、介護者自身が元気であることが大切】

〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔になってほしい〜

それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。

私自身の現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。

今日お伝えしたいことは、介護を支えていく介護者自身が元気でいることの大切さについて。

介護をしていくことは色んなこともありますし、綺麗事だけでやっていけない部分が多いのが正直なところです。

終わりがみえないとも言われる介護ですが介護を続けていく上で大切なことは、

〝介護者自身が元気であること″

だと思います。

他のブログでの記事を読んでいた時に、その中の一節に介護はチームプレーだと書いてありました。これは本当にその通りで色んな人の力を借りたり頼ったり、そうやって周りと連携をとりながらやっていくことで介護者自身の心にも余裕ができます。

余裕ができれば状況を客観的にみて対応することもできます。

・親の介護は自分ががんばらないといけない
・周りに頼るのは悪い気がする
・頼ることは自分ができないと思われてしまわないだろうか…

それぞれの方に色んな思いはあると思いますが、周りに頼ることは恥ずかしいことではありません。

自分が助けてもらえた時には素直に感謝の気持ちを伝えればいいですし、逆に誰かが困っていたり助けになれる場面があればその時には自分が助ける側になればよいのです。

周りの人たちの力も借りながら、やっていきましょう。

【今日のワンポイントレッスン】
・介護をしていく上で周りの力もかりていく

今日もあなたが心に余裕をもって介護に関わっていけるように願っています。

いつもありがとうございます。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?