見出し画像

進んでます!OKR

おはようございます。
社労士&診断士のたけちゃんです。
GWが明け、いろんなものが一気に動き出した感があります。
うまく波に乗りなんとかやり切りたいですね。
今回はOKR導入の続きです。
PS.本日はカマタマーレ讃岐対高松大学の第29回香川県サッカー選手権大会 決勝戦があります。勝利したチームが天皇杯本大会に進みます。
今のところ観戦予定ではありませんが、リクエストがあれば観戦しても良いかな。笑笑


継続することで成果が出る

今週は2社のOKRコンサルティングの支援をしました。
1社は導入後3年目の顧客で、もう1社は導入を開始したばかりの顧客です。

3年目の顧客は四半期に一回はOKRの設定と運用をしっかり確認しますが、それ以外の月は軽く進捗を確認する程度です。
3年目となると慣れたもので、1年、6ヶ月、四半期、1ヶ月をサクサクと設定し運用イベントをされています。

とは言え導入3年目の顧客も最初からサクサクと設定や運用ができていたわけではありません。
導入当初は難しいな〜。会社から言われているからやっているんですよ〜などど厳しい意見を頂戴したことがあります。

それが今では部下自らが毎月・毎週の自分の個人OKRを設定し上司に提出するように変わっています。

継続してコツコツとやることで成果が出ることが分かってきたからだと思います。
2期連続で増収・増益の決算内容とのことです。

でも継続することは難しい

ただこの継続してコツコツやるのが大変です。
それは人や組織は現在の状態を一定に保とうとする力(ホメオスタシス)が作用するからです。

ホメオスタシス・・・生体の内部や外部の環境因子の変化に関わらず生体の状態が一定に保たれるという性質、あるいはその状態を指す。

ちなみに今、私はダイエットをしようとしています。
そのため週末1回と平日1回にジムに行き運動をする計画を立てています。
でも今日は忙しかったからとか、明日いけばいいやと現在の状態を維持しようとしています。
最低5kgは痩せないとまずい状態と分かっているのにその状態を維持しようとしています。

これぞホメオスタシスです。。。

継続するための場を作る

では継続するためにはどうすれば良いのでしょうか?
それには「場」を作るしかないと思っています。
私が導入支援をするときに、最初は2週間に1回・途中からは最低でも毎月1回訪問しているのは「場」を強制的に作るためです。

先ほどの一定の状態に保とうとするホメオスタシスに対して、脳の可塑性という性質があります。
6ヶ月程度継続して学習することで脳が変化していくと言われています。

「場」を作り、教えたり励ましたりすることでこの変化を促していきます。
この「場」の中ではOKR以外にもマネジメントやビジネスで必要なことも学ぶカリキュラムも作っています。
参加者が飽きないようにする仕掛けも大事だと思っています。

している状態を継続する

人や組織は、①〜⑥のステップを踏んで成長していきます。
①知らない→②知っている→③やってみる→④わかる→⑤できる→⑥している(=ホメオスタシス)

導入3年目の顧客は⑤できる→⑥しているの位置にいます。
導入開始したばかりの顧客は②知っている→③やってみるの位置でしょうか。

導入開始したばかりの顧客も6ヶ月後・1年後には⑥している(=ホメオスタシス)状態になるようにコツコツと継続して支援をしていきます。

きっと必ず成果が出ると信じています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?