見出し画像

柏レイソル戦の雑感


常に数的優位を作り出す

前半から主導権を握ることのできた鹿島だが、その要因は「+1」を作ることができたことだと思っている。高い位置からプレッシャーを掛けてくる柏に対して、常に数的優位を作ることができたために、相手のプレッシャーを裏返して攻撃を仕掛けることができていた。

組み立ての部分では早川の貢献度が光る。柏の2トップに対して、センターバックが開き、早川がその間に入ることで数的優位を作っていた鹿島は、早川の正確なキックで相手のプレスを剥がして、フリーの味方にボールを前進させてつけることができていた。今節ではそこまで上手く使うことはできていなかったものの、ここの3人の頂点にボランチの一角が入ることができており、菱形の形も作り出すことができていた。今後、このボランチを使いながら前進できるようになれば、グラウンダーのパスだけでプレスを剥がすことができ、より確実性が増すという期待値を持つことができる。

ロングボールの先に待っていた前線の選手たちの個性とポジショニングも上手く使えていた。優磨は頻繁にポジションを降りてボールを引き出し、その分仲間や師岡が高い位置を取って相手をピン留めすることができていたので、鹿島はロングボールの後もボールを失うことがなかった。ショートパスだけでクリーンに前進させられないと、どうしても前線の選手たちのタメを作る能力に頼ることになるのは前節の湘南戦で改めて分かったことであるが、今節では右サイドハーフに師岡を入れることで、そうした後ろ向きでもプレーできる強度を上手く加えることができていた。

ボランチに仕事をさせたくない柏

一方、柏にとって最大のテーマはいかに佐野と知念に仕事をさせないか、だった。前線からプレッシャーを掛けてくる鹿島に対して、ただボールを前進させるだけでは、途中でこのボランチ2人にほとんど引っかかってしまい、カウンターを食らってしまう。自分たちがゴールを奪うには、この2人に仕事をさせない必要があった。

前半の柏はシンプルな縦に速い攻めで、彼らの頭を通過した攻撃を狙っていた。比較的速いタイミングで最終ラインの裏へとボールを蹴り込み、アタッカーたちをボランチではなく鹿島の最終ラインと勝負させる。単発に終っていたが、一個のプレーで即決定機に繋げることができる。事実、マテウス・サヴィオが抜け出して早川の頭上を越したループシュートを狙ったシーンなんかは、決定機だった。鹿島としては、今後もこういうプレーを狙ってくる相手はいることが想定できるだけに、いかにそうしたボールを蹴らせないかという部分も気にする必要があるだろう。

ただ、一番効果的だったのは後半頭からの木下投入だろう。長身でロングボールの的になる彼を入れて、そこにボールをどんどん入れたことで鹿島の最終ラインは徐々に押し下げられていった。前から追っていこうとする鹿島の前線の選手たちとの間には必然的に間延びが生じてくる。そのスペースをボランチが埋めきれなかったことから、柏は徐々に主導権を引き寄せていった。

劣勢を加速させてしまった交代策

鹿島にとっては、今節はもっとラクに勝たなければいけなかった。そうならなかった理由としては、柏の攻勢の前に2点目を奪って試合を決められるチャンスがありながら、決めきれなかったこと。そして、最初の名古、仲間→土居、チャヴリッチという交代策である。

今節、土居とチャヴリッチのパフォーマンスは決して良くなかった。チャヴリッチに関してはそれを全て帳消しにする決勝ゴールを奪っていることを何より評価すべきだが、それ以外のプレーではほとんど機能していなかった。ただ、私はこの2人が期待外れだったことを責めたいのではない。問題は、あの状況で2人を入れたらこうなるだろうなというのは予期できただろうし、それにも関わらず戦い方を変えなかったことだ。

選手交代自体は連戦でのプレータイム考慮もあるだろうし、2点目を奪いたいというのもあるだろう。ただ、土居とチャヴリッチは下がった2人よりも運動量の多いプレーヤーではないし、プレーエリアも広くない。その状況で、前から追っていくスタイルを継続したらどうなるか。上述した通り、柏は木下を入れて最終ラインを押し下げることで、ボランチに仕事をさせないことを狙っている。結果起こった現象は、運動量の落ちつつあったボランチのカバーエリアが対処できないところまで広がってしまい、さらにそこに(名古や仲間がプレスバックでケアしていた)味方のサポートもなくなり、潰しきれないところから柏のアタッカーたちが前を向ける余裕を生み出してしまった、というものだった。同点に追いつかれ、PK献上であわや逆転のピンチまで作られてしまったのは、自らの不味さが招いている。

個人的にはあの戦い方を続けるなら先に樋口をトップ下に入れて、その後に土居を入れるべきだったと思っている。前節は3点リードしている余裕もあったので、攻撃陣をそっくり入れ替えても結果の大勢には影響しなかったが、今節は1点リードでまだ何かあるかわからなかった展開だった。そこを踏まえた上で交代策を切る必要があったと思うし、今後もこのようなパターンに固まった交代策を安易に切るのは避けてほしい部分である。

まとめ

自ら苦しい展開にしてしまった試合だとはいえ、結果として勝点3を掴み、この3連戦を全勝で乗り切ったのは間違い無く評価できるポイントである。特に、チャヴリッチのゴールは優磨のパスを含め、個の力を全開に出して掴み取ったものであり、あれは相手にとってはどうしようもない理不尽極まりないものだ。あれこそ、チャヴリッチを獲ってきた意味があるものであり、今後もああいったボールはどんどんチャヴリッチに供給して走らせていきたい。チャヴリッチに必要なのは完璧な1本のパスより、彼を走らせるアバウトな10本のパスである。

次節はヴェルディとのホームゲームである。エースとセンターバックを期限付きで貸しており、彼らを自分たちとの対戦では出場不可にしている契約を結んでいる以上、鹿島はヴェルディに縛りプレーを課しているようなものであり、そういう意味では確実に3ポイントを拾わなければいけない相手だ。優位性を活かして、連勝を伸ばしたい。

遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください