見出し画像

湘南ベルマーレ戦の雑感


ボールが前進できなかった理由

鹿島の入りは決して悪いものではなかった。プランとしてはおそらく前からプレッシャーを掛けて湘南にロングボールを選択させ、それを回収して攻め込み、自分たちのペースに持ち込むといったものだったはず。事実、ロングボールを蹴らせて回収するというところまではそこそこ上手くいっていた。

問題は自分たちがボールを持った時。前節と同じメンバーで臨んだ鹿島だったが、湘南のプレッシャーに苦しみ中々ボールを上手く運ぶことができなかった。これには、湘南との噛み合わせでズレを生み出せなかったのが原因だと考える。湘南が2トップでプレッシャーを掛けていくのに対し、鹿島はセンターバックとボランチの2-2のラインで組み立てようとしていた。この状態でセンターバックからボランチへのパスコースを作ることができれば理想だが、今節はボランチが相手2トップの背中に消されてしまうことが多く、中々ここのパスコースが作ることができなかった。

鹿島としては、この状態からどう自分たちの振る舞いを変えて状況を打開していくか、というところがポイントなのだが、その解決は結果HTのチャヴリッチ投入まで待たなければならなかった。実際の解決としては、HT明け最初のプレーでチャヴリッチを走らせるようなボールを出し、相手を押し込むことで、自分たちが余裕を持ってボールを持つことに成功するという流れだった。2得点目まではこの流れで相手を押し込めたことで、前線の選手のクオリティをより相手にぶつけやすくなったことが大きい。

個人的には、ボランチが降りることで相手2トップに対して数的優位を作り出す動きがもう少し欲しかったなと思っている。前半のメンバーが前線でタメを作るのが難しい構成になっている以上、後ろの方でクリーンにボールを前進させる手段を手に入れなければならなかったが、そこへのアクションは薄いと言わざるを得なかった。何でもかんでも降りればいいというものでもないし、おそらく今季のチームとしてこういう部分での型はあまり仕込まれていないのだろうが、それでも自分たちでこのあたりの解決策を探る努力はしてほしいなと思うところである。

名古新太郎の良さ

とはいえ、後半の立ち上がりから攻勢に出られたのは、前半にそこまで押し込まれることもなかったというのも大きいと思う。湘南は左サイドの畑を軸に、そこに福田と平岡が絡むことで5トップでの数的優位を作り出すという、布陣のズレを活かした攻めで活路を見出そうとしていたが、最前線のルキアンの調子があまり良くなかったのと、鹿島のセンターバックを中央から動かすには至らなかったこともあって、それほど大きなピンチを作られることはなかった。濃野はしんどそうだったが。

あとは、地味に名古の存在が大きい。名古の良いところは、高い位置で「+1」の存在になれること。ロングボールの受け手になるべく、サイドに流れて裏抜けを試みたり、またサイドに開いて受けた味方に対して並行でハーフスペースに入りパスを引き出し、そこからの展開のきっかけとなるなど、様々な箇所で味方にとっての助けになり、相手にとっては嫌なズレを生み出される存在になっている。

ミソなのはこれを高い位置でやっていること。低い位置まで降りてきてパスを引き出す方が簡単だったりはするのだが、そうすると前線のパワーは不足してしまう(チャヴリッチがいない時は尚更)し、鹿島は低い位置で人数を掛けてまで相手を剥がし切ってボールを運ぶクオリティを現状はあまり持っていないし、そこにこだわっているチームではない。ともすれば、味方の助けになろうと思っているのに、リズムを失ってしまうリスクもある。そう考えると、名古が高い位置に留まり続けて、受け手として顔を出し続けることには大きな意義がある。

試合終盤の戦い方について

あとは、3点リードになって、選手交代の後にリズムを失ってしまったことにも触れておきたい。その時間帯は明らかにチームとして意思統一ができていなかった。

後ろの選手は3-0のまま試合を終えて良いと思っているのだろう、ラインをそれほど上げずにテンポを落とそうとしていた。一方、前線の選手たちは4点目を狙いにいっているのか、高い位置からプレスを掛けようとする。間延びした状態でかつ、固定している主力組ではないメンツでプレスを掛ける。当然、連動性を欠くことになり、あっさりと相手に運ばれるシーンが目立つことになり、そのまま間延びの状態を続けたことが失点に繋がってしまったとも言える。

失点を防ぎたいなら、鹿島としてはこの状況で前からいくにしても引くにしても、意思統一を図る声かけが欲しかった。ボランチから後ろの選手たちが声掛けしてプレスを留まらせるでもいいし、ラインを上げるでもいい。また、特にトップ下で入った土居は年長者という立場を考えれば、後ろを押し上げさせるにしても、前線のバランスを取るにしても、そこで調整を働きかけて欲しかったところではある。

ただ、ポポヴィッチは選手交代した段階でこの状況もある程度許容していたと思われる。ベンチからそれほど不満そうな感じが予想より見られなかったからだ。多少上手くいかないことは、今まで主力固定で戦ってきたこともあり、ある程度想定していたのだろう。それでも、3点リードあればこの試合を勝つことにはそこまで影響しないだろうし、その中で中2日で迎える次節柏戦のことを考えた時や、優磨を今後欠く可能性を考えた時に、ここであのメンバーでの経験値を積んでおくことに、少なからず意味があると考えたと思われる。

何はともあれ、これで今季2度目の連勝となった。優磨とチャヴリッチにゴールが生まれての、開幕戦以来の3得点は大いに評価できる部分である。ただ、問題は次節。今季中3日以内で迎えるリーグ戦は全敗の中で、中2日で迎えることになる。今月だけでそうした連戦があと2回あることを考えても、勢いを消さないことも考えても、次節でしっかりと勝点を掴むことはとても大事なことと言える。メンバーのやりくりも含めて、クオリティをどこまで維持して戦えるか。注目していきたい部分だ。

遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください