見出し画像

4月7日 ~確定拠出年金の運用状況~ 2024年(令和6年)

今日も桜&空ですが、
太陽&空&桜で撮ったら、たまたま太陽に輪が出来てました。

さて
今日は、私の確定拠出年金の状況について書きます。

冒頭は以前にも日記で書いた内容ですが、、、

私は確定拠出年金を2016年(平成28年)から始めてますが、
拠出金は、債権割合が大で株式割合はとても少ないものでした。

安全性やリスク低減を重視した設定でしたが、その為か、
運用利回りは、ずっと1桁台という状況でした。


しかし、
2022年(令和4年)4月からは、
株式割合を12.5倍へと大幅に引き上げる一方で、
債権割合を約40%減らしました。

その結果、
2024年(令和6年)3月末時点での運用利回りは、
31.9%プラスとなりました。

ちなみに、
2022年(令和4年)3月末時点での運用利回りは、
9.4%プラスでした。(1桁台ですね。苦笑)


大きく改善しました。


保有種類は、
株式は日本以外の先進国と新興国。
債券は日本以外の先進国と新興国。
そして、日本以外の先進国リート。

合計5種類の投資信託に分散投資しています。

ちなみに、銘柄の変更は行っていません。

あと、以前はリスクを取ら無さ過ぎでした。(苦笑)


毎月積立は、全てドル建て投資信託。
株式投資は、全て円建て日本株式。

バランスが取れてて良いかな。
と思っています。


明日から株式市場が再開です。

毎月積立は基本的には放ったらかし。
(確定拠出年金ですしね)

株式投資は毎日しっかりチェックです。


引き続き、
①誰もが末永く安心できる資産運用 ②財産を守りながら増やせる資産運用 ③相続対策にも使える資産運用  の、3つの観点で使える「資産運用」の
考え方の確立を目指し、 「毎月積立」「株式投資」に取り組んで行きます。

では、また!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?