見出し画像

#44 家で花粉症は抑えられる!

山口です。卒業シーズン真っ只中ですね。
そして花粉の飛散量もピーク真っ只中です。
今回はそんな花粉症がテーマです。

鼻水やくしゃみが止まらない。眠れないなど
お悩みの方も多いのではないでしょうか?
睡眠不足により免疫力が低下。
さらに花粉症の悪化という悪循環に陥らない為、
私も調べてみました。

特にこちらの記事では、誰でもすぐに実践できる
内容が詰まっていましたので一部共有しますね。

結論

・家でも花粉症が発症するのは、
 室内にも花粉が潜んでいるから。
・家に花粉を入れない工夫をすれば
 症状を抑えることができる。

花粉症の原因

室内でも花粉症が発症するのはなぜでしょう?
それは室内にも花粉が潜んでいるからだそうです。

しかし外からの花粉を防ぐことができれば、
花粉症の悪化を抑えることができます。


室内での花粉症の原因をご紹介します。
(字数の都合上、一部内容を割愛しています。)

外出時に着ていた衣類に花粉が付着する。
衣類の静電気が原因で花粉が衣類に
付着してしまいます。その衣類を着たまま家に
入ると、室内の湿度が高いため
花粉が落ち、室内で浮遊してしまいます。

部屋の換気時に花粉が入り込む。
部屋を換気する際に窓を開けると
花粉が入ってきてしまいます。

こまめに掃除をしていない。
どんなに対策をしても花粉は
家に入り込んでしまいます。
そうすると花粉は浮遊し家の中の
ソファやテレビなどに付着してしまいます。

洗濯物を外に干す。
花粉シーズンに外干しをしてしまうと、
花粉を沢山吸着させた衣類を
室内に入れるも同然なので注意が必要です。
(引用)LIXILオーナーズクラブ/花粉対策はまず室内から!室内でできる基本的な対策方法とは?

部屋に花粉を入れないことが
大前提であることがわかります。
また室内の花粉を蓄積させない為にも、
定期的なお掃除が大切ですね。

室内の花粉症対策

洗濯物を外干しする人が多い気がしますが、
花粉症の人は部屋干しにすれば、
大きく改善されそうですね。

衣類をはたいてから家に入る
衣類の静電気に花粉が付着してしまうので、
家に入る前に衣類をしっかりはたくのが重要です。
この一手間を加えるだけで、室内の花粉対策に
大きく繋がります。

換気は深夜か早朝の花粉が少ない時間帯に換気をする
時間帯を花粉の飛散が少ない夜中か早朝の時間に
しましょう。昼間~夕方頃に換気をすると飛散量も
多いので、花粉が侵入しやすくなってしまいます。
もし、昼間~夕方の時間帯で換気したい場合は
網戸をすると花粉の侵入を少し防ぐことが出来ます。

こまめに掃き掃除と拭き掃除
室内に侵入してしまった花粉は室内で浮遊し、
家具などに付着します。なので、家具などを
こまめに掃除をしておかないと付着したままの
状態になってしまいます。花粉シーズンは特に
いつもよりこまめな掃除を心掛けてみましょう。

洗濯物は必ず部屋干し
花粉シーズンは必ず洗濯物を室内で干すように
しましょう。リビングやお風呂場などご家庭に
よって干す場所は異なりますが、室内に干すことが
室内の花粉症対策では鉄則です。

エアコンに花粉吸着フィルターを取り付ける
エアコンは周りの空気を吸い込み、暖めたり
冷やしたりして空気を排出します。その構造を
うまく使って、エアコンに花粉吸着フィルターを
取り付けると花粉を吸い込んでキャッチし、
きれいな空気を排出してくれます。
(引用)LIXILオーナーズクラブ/花粉対策はまず室内から!室内でできる基本的な対策方法とは?

原因を踏まえると、上記5点に限らず、
部屋に花粉を入れない方法は
たくさん出てくるのではないでしょうか?
各々の生活状況により適正はあると思います。
その上で花粉対策を考え、実践してみましょう!

最後に

いかがでしたでしょうか?
知らない間に花粉を部屋の中に
蓄積させていませんか?

外では花粉症を防げなくても、
室内ではあなたの意識次第で症状は抑えられます。
部屋に花粉を入れない工夫をしつつ、
マメなお掃除をして快眠を実現しましょう!

実を言うと、私は花粉症ではありませんが……。
お掃除しようと強く思いました!!

最後までお読みいただきありがとうございます。
次回の投稿お楽しみに!

よろしくお願いします!