見出し画像

2週間後に鉄腕となる男の物語 5日目

Tips: 大切なのは、反省し改めるという意思を示すこと。


これまでのあらすじ

前回の物語

ズドーン!バコーン!バキッ!プラーン… 対ありすー☆

これは、2週間後に鉄腕となる男の物語。

5日目の備忘録

日常編

最近ようやく右腕の機能が回復してきた。
空のペットボトルや歯ブラシなど、軽量であれば短時間保持することができる程度には力が戻った。めでたい。
色々なものを持って試そうとしたが、現時点ではバスタオルをぎりぎり持てない程度だった。まあこれも伸び代と言ったところか、鉄腕になった後の回復度合いが楽しみである。

握力こそ最近戻ってきたものの、指に関しては骨折した直後から普通に動かせていた。
人体の構造上、骨が折れていても神経と筋肉さえ繋がっていれば指が動くのは容易に理解できるだろう。

一定以上の損傷を受けた際に、自分の身体のどこが動いてどこが動かないか。各部位の動きを確認するのは重要なことだ。
肉体レベルが12を超えた頃には習得しておきたい技能ではある。当然、日出ずる国に住む成人男性は全員無意識下でこの処理を行うことができる。

4/26の夜、当時の俺は負傷直後、迅速に動作確認を済ませ、指と手首が動くことに満足して満面の笑みになった。幸いにも足は無傷なため、そのままガハハと高笑いしてスキップしていきそうな勢いだった。
しかしその場に居合わせた会社の同期2人が語るには、バキッという異音と共に男の腕があらぬ方向に曲がったかと思ったら、そのまま手首と指をピクピク動かし始めてニヤッとした姿があまりに気持ち悪くトラウマになったらしい。

失礼が過ぎる話だ。
上記をそのまま会社に報告されたらしく、俺は人事のお兄さんお姉さんに頭おかしい奴だと思われたかもしれない。
全くもって不服である。朕は無害で純真無垢なプレーリードッグであると、今後積極的に主張していく必要がある。

兵は迅速を尊ぶ。負傷部位の動作確認も早い方がいい…が、余裕があれば人に見えないようにやった方がいいだろう。これは学びだ。
しかしこの俺ですらぬるま湯に生きている、そう思わされることがあった。

同じく4/26の夜、救急搬送された先の病院でのこと。
俺が指をピクピクさせて腕の痛みの深度を測り遊んでいると、30代手前くらいの若い男性看護師が俺のレントゲン写真を見て、
看「あー、骨折?そっかそっか!俺も今まで9回折った!」
とフレンドリーに語ってくださった。
お前は一体どんな生活をしていて9回も骨折したんだ?あと雑談より治療できる先生をはよ呼んでほしいな?急患のベッド全部埋まってるのにお前だけなんで暇そうなの?疑問は尽きない。

世の中、一見化け物に見えない奴の方が化け物じみていたりするのだ。
気軽に肩を組みに来ないで欲しい。本当に世も末である。

初星学園 「clumsy trick」編

本編。
YouTubeのおすすめ機能でこの動画が流れてきた。
これは運命だ。

俺たちは神の導きに従い、然るべくして出会った。
しかし……ふむ、これは”評価”する必要がある。俺の天秤で全てを計る。
評価項目は2日目のバニーガーデン編と同様。

評価対象: 姫崎莉波
髪の長さ… S
髪の色… S
声… S
話し方… S
落ち着き具合… S
包容力… S
自由記述欄… 非の打ち所がない。これが最高到達点だ。髪の長さ、色、声、話し方、落ち着き具合、包容力、ありとあらゆる要求項目を満たし、水が上から下に落ちるように、あるべくして勝利している。

人間の生に意味などない。甲殻類がカニに収斂進化するように、種族人間のオスは何も考えず黒スラックスに白シャツ&黒ジャケットを身に付けて電車内で180°股を開き、メスはこぞって大根の如き太い脚を見せつけるかのようにスカートを短くし、同族を見つけては己の存在を誇示するように高周波を浴びせ合った。
最適解は何か? 焼き増しに劣化コピーを見続けさせられた俺たちに、その答えが分かる筈もなかった。

しかし今は違う。それが二次元の産物だろうと何だろうと、ハッキリと目に見える答えが血となって全身を駆け巡る。
この体験は凡弱なコピー共を眺めて得られるソレを超えている!
偶像だろうと虚構だろうと構わない。最適解がそこにあるのなら。

「くそっ……まさか君たちを褒めるときがやってくるとはな……」
「ああ、悔しい、悔しいぞ」

折れた右腕を投げ出し、男は諦めたように述懐した。

「強くなったな、学園アイドルマスター」

それでは、本日はこの曲でお別れしましょう。
Kobo Kanaeru/なとりのHELP!!

人間が人間を愛そうというんです。外見や性別は大きな問題ではない、これが本質ではないですか?

男はポリコレに配慮し、天下のアメリカップに迎合の意志を示し、鉄腕のハリウッド進出を目論んだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?