そもそも行動に移さないやつが大多数な件

どうも

ギターを弾く時に、右手は生爪を伸ばしておく派なのですが、この長さが接客業では完全アウトな長さになっている林です。

結構長いけん^^;


それはそうと、今月21日に開催のこのライブ↓

おかげさまで沢山の方に見に来ていただけそうです^ ^

来てくださる方、本当ありがとうございます!!!!

マジに一曲目から飛ばします、僕。


ーーーーーーーーーーーー

まずは人に乗っかるとこから始めてみる

ーーーーーーーーーーーー

昨日、以前からこのブログでもお話ししているプロジェクトに進展がありました。

こちらのプロジェクト↓


「私も何かできないか」とDMで相談いただいた方と、みっちり1時間半のミーティング。

事前にある「宿題」をやっていただいていて、今回はそれを持ってきていただき、答え合わせと今後のことを一緒に考えるという時間にしました。

結構、「自主企画イベントをやる」ということを思いつく方も多いんですが、そもそもそれやったことあるの?何で自主企画なの?という話で、実はやったことないし、そもそもイベントへの出演本数自体が少なかったりする方も多いんじゃないかと思います。

最初から自主企画で行くぜ!!!!!という心意気は素晴らしいんですが、もっと経験積んでからでもいいし、自主企画イベントをやらないという選択もアリ。企画が得意な人と繋がればいいからね。


で、何が言いたいかというと、

この方は自分らに乗っかってきてくれたわけです。

自分らに乗っかるという選択をし、自分らに乗っかるという行動を起こしたんです。

「行動を起こした」という点が最重要。

大事なことなのでもう一度。

「行動を起こした」という点が最重要。


行動を起こしてくれたから、今後何をやっていけばいいかのアドバイスも貰えるし、その積み重ねが自信に繋がります。

そして僕らは、将来的にこの「アドバイスが出来る人間」を増やし、「自主企画イベントをガンガン打てる人間」を増やしたいと思ってます。

その為には、長崎のエンタメに取り組んでいる人の中の、「主体的に行動できる人間」の割合を増やす必要があって、この割合が増えれば増えるほど長崎のエンタメは戦略的に盛り上げることができます。


難しい言葉を使ってますが、要は

「やるヤツを増やす」

ということです。

その第一歩が「やってる人に乗っかって勉強する」という行動です。


世の中を見た時に、「やるヤツ」の部類は数パーセントです。

大多数が傍観者であり、外野です。

今回のこのツイートからDMを送ってくれたというだけで、実はその「やるヤツ」の数パーセントの部類に入るわけです。

あとはどんどん一緒に行動していくだけ。

簡単でしょ?



というわけで、まだまだDM待ってます!

一緒に長崎のエンタメを変える仲間がもっともっと欲しいです♪

ーーーーーーーーーーーー

林孝行の情報はこちらから!!!

公式ホームページ
https://thayashi3325.wixsite.com/t-hayashi-official

インスタグラム
https://www.instagram.com/t.hayashi3325/

ツイッター
https://mobile.twitter.com/takayuki_3325

#林孝行

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?