見出し画像

8.サッカー指導者になるキッカケ|モヤモヤ|

アパートにカビが生えるような、サッカー指導者アルバイトも大学4年生になりました。それまで、全く卒業後の進路いわゆる"一般的な就職"について取り組んでいませんでした。履歴書の書き方・出し方、エントリーシートの書き方・出し方、面接の仕方・受け方などなど。大学でも3年の始まりくらいから、就職についての講座の時間があり、何回か受けましたが、上の空。なんせ、全く受ける気がありませんでした。両親からも心配されたり、友達にも「お前、どうすんの?」って言われても「む〜わかんない」とそっけない返しをしていました。

しかし、少し周りの目を気にしたのか、何社かスポーツクラブやフィットネスクラブを受けましたが、見事不合格。一応、形だけはその気をみせる行動をとっていました私でも。履歴書の書き方・出し方、面接の仕方・受け方は、学べたので良かったなと。

Jクラブのサッカー指導者人事時期について記載しときます。基本1年契約だと2月1日〜翌年1月31日までの契約期間です。WEリーグのスタッフ契約期間は違うようです(すみません、忘れました)。そして、11月末日までにクラブはスタッフに来季の契約意思があるかを伝えるという契約事項が入っているのが基本です。※個人契約なので個別で違うこともあります。なので、それ以降に契約延長の面談がある感じでした。もし、契約延長がない場合には10月中に呼ばれるのが普通でした。(私は呼ばれたことありません。)やはり、トップチームから物事を決めていくので、トップが決まらないとアカデミーは決めづらい感があるようでした。

これは、プロサッカー指導者になってから知ったことなので、当時の私の状況は….12月になってもお呼びがかからない状況でしたので「いつ、わかるんだろう。入れるか入れないか…」っとモヤっとした感じでした。大学4年生12月次点、雇用先0…。周りのスタッフからは「大丈夫だよ」とか「入れるよ」などと励ましのお言葉を頂き続け、なんとか持って心理状況でした笑。

12月中旬、その日はやっと来ました、採用!

ではなく、面談の期日の連絡がきました。そして、この面談で聞かれたことは。次のnoteで。

最後まで、読んで頂きありがとうございました。
流れがわからないと、やはり人は不安になりますよね。
あなたのキッカケになれば幸いです。
Have fun.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?