見出し画像

建築士の日常7【2024.2.26〜3.1】

2/26(月) スケッチにてイメージ共有

午前中、現在計画中の精華町の家の敷地高低差の土留めの件で役所と協議。
最近は、敷地の高低差についてや既存のコンクリートブロックについての取り扱いについてなど建物以外での協議の方が多い印象。

午後は、富野高井の家のお客さんからいただいていたご質問やご要望に対し回答する。文章だけでの回答が難しい部分についてはラフスケッチを見ていただき極力思い違いのないようにイメージ共有できるようにしている

富野高井のお家 土間収納イメージ

こちらは
精華町の家の外観イメージを伝える為に作成しラフ図にてご提案

精華町の家外観イメージ

2/27(火) ノイズキャンセリング

最近ノイズキャンセリングのイヤホン購入。
集中して作図したかったので試しに事務所で音楽聴きながらやってみたが、ほんまに周りの音が聞こえなくなるのでかなり良い。
ただ、事務所内で声掛けられてても全く反応できないので毎日使うのは難しそう。
現に作図途中に声かけられていたようだが全く気づかず、「僕はノイズですね」と言われる。

帰宅すると小学校5年の息子くんが、学校の式典で歌ったMr.Childrenの終わりなき旅を歌ってたので親子で熱唱。
親子で同じ音楽を歌えるって良い

2/28(水) 記憶の残らない日

水曜日はクリエイティブタイムという時間を確保して「やらなければいけないこと」ではなくて「やるべきこと」に取り組もうと年始に決めた。
が、
今週の水曜日はおそらく「やらなければいけないこと」に追われていたのだろう、、、。
今週を振り返って書いている今現在(3/3日曜日)水曜日に何していたかあまり記憶に残っていない

2/29(木) 移動量、内容ともに濃い1日

朝一は城陽市の民間検査機関にて中間検査の申請

その後、富野高井のお家の外壁などのサンプルを工務店さに届ける

その後、精華町の家のプランが概ね決まったので役場で懸念事項を少々協議

その後、工務店さんより手続きの依頼をいただいている大阪のお家の現地確認と役所調査へ

そしてここからが大変であった。
昼前に大阪市の現場へ到着したものの隣地との高低差処理に問題が、、、
どうしようかなと考えながら大阪市役所へ調査のため移動。

大阪市での調査の結果、
河川法の手続きが必要なことが判明。窓口は大阪市役所庁舎内ではなく、別の場所(西大阪治水事務所)に行ってくれとのこと。


また、
道路関係においては詳細な内容を調査したい場合は別の場所(大阪南港のATC)に確認行ってくれとのこと。
まぁまぁ移動距離が、、、

時間がない中、不慣れな道でなかなか辿り着けず、そして
指導の内容もなかなか厳しく、色々考えないといけないことが増えた一日。
できれば建築関係の窓口は庁舎内にまとめてもらいたい

3/1(金) もう3月、、、

もう3月、、、はや

設計を担当しております分譲住宅の中間検査(耐力壁、金物)前のお家の現場確認と断熱材の施工ができたお家の現場確認に行く

その後事務所で作図。

メモ

プレゼン資料内ではイメージ図はできる限り大きく見れた方が良いと思って1ページ1イメージにすることが多かったけど、A3サイズの左側を図面、右側をイメージ図何個か載せるくらいの方がバランス良いかもしれない(紙ベースでの話)


最近、早めに寝るようにしているので夜ご飯は控えめにすること。ついつい食べ過ぎてしまうとずっとお腹が重いまま寝ることになり少々辛い


人が見ている見ていないに関わらずやるべきことはやる。見られていない時ほどちゃんとすること


物をちゃんとあった場所に仕舞う、服をたたむ、かける、床に物を置かないなど、そういったことだけでとても気持ちい場所になる。そういった意識を持つことで生活がどんどん豊かな暮らしになって行く




この記事が参加している募集

仕事について話そう

今週の振り返り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?