見出し画像

建築士の日常2【2024.1.22〜1.28】


1/22(月)

朝イチで木造住宅の完了検査立会いからスタート。
お隣さんとの敷地境界線上に共有のコンクリートブロックがあり。
元々目隠し目的で建ててある為、基準の高さを超えており低くする必要があった

境界線上にあるブロックは共有持ち物となっている事が多く
お隣さんの了解を得られなければ勝手にブロックの高さを低くできないので
まずはお隣りさんとの話し合いからスタートとなる。
今回はお隣さんの了解を得られたので高さを低くすることができたが
了解を得られない時は何らかの対策が必要になるので役所との協議も必要になってきます

今回は了解も得られて何より。

1/23(火)

設計担当しております分譲住宅の現場確認。
中間検査と呼ばれる耐力壁と金物が設置された段階での役所による検査があるため、事前に現場確認を行う。
もう何度かご一緒させていただいている大工さんで、これといって気になる箇所もなく完璧な状況でした。
また、同じ分譲地内では断熱材施工時の検査もありそちらも問題なく終了。
断熱材の検査は、住宅省エネルギー性能証明書の発行に伴うもの。

その後、本屋さんにて法令集の最新版と鉄骨造に関する本を購入。

夕方、現在実施設計中のテナント建物の給排水関係の業者さんと打ち合わせを行う。
感じの良い方との打ち合わせは楽しい!


1/24(水)


午前中は事務所にて作図
限られた時間で、ここまで作図を終わらせるというタイムリミットを決めると捗る

昼前から夕方までは検査の立会いが3軒あり外出。

1/25(木)

一日中、事務所で長期優良住宅に申請に必要な図面と書類をまとめる。
概ね意匠関係の図面はできたので、現在構造計算中の図面が上がってきたら意匠図との調整すれば図面関係はOK。
あとは使用する部材等のカタログ等の添付が必要になるので、それらをまとめるのが
少々手間かかる

1/26(金)

現在実施設計中の図面作成を進める。
2月中頃を目処に業者さんに見積もり依頼できるように調整中。
少しずつカタチにはなってきたので詳細なところを来週詰めていく予定

1/28(日)

子供2人ともソフトテニスをしており土日は、どちらかが試合や練習などで送り迎えのため
1日中テニスコートにいることも多い。

とはいえ、試合の合間合間や練習の隙間時間などは特にする事も無くなるのでiPadとキーボードスタイルで時間の有効活用。

寒いせいかiPadのバッテリーが無くなるの早いのが辛いところ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?