マガジンのカバー画像

【記事まとめ】プラグマティズム徹底詳解

32
『プラグマティズム古典集成』の全章解説を中心にプラグマティズム関連の記事をまとめました。600頁超の同書のポイントを、超意訳すると以下の三点です。 ▼ パース:困難を乗り越えるた… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

『プラグマティズム古典集成』(植木豊編訳)を読んで(1)パースのプラグマティズム…

最近あげてきたプラグマティズム関連の書籍は、こちらに至るまでの準備運動でした。だいぶ分厚…

【読書メモ】宗教的なるもの:『ウィリアム・ジェイムズのことば』(岸本智典編著)

第三章のタイトルは「宗教的なるもの」であって、宗教そのものを扱ってはいません。この違いは…

【読書メモ】多様性、理論化、主観。:『ウィリアム・ジェイムズのことば』(岸本智典…

ウィリアム・ジェイムズの言葉を解説した本書を、ゆっくりと読み返すのは味わい深いです。初読…

【読書メモ】ジョージ・ミードの入門書としても読める!?:『自己形成の心理学』(溝…

G・H・ミードは初期のプラグマティズムの論者でありつつ、その後のブルーマーのシンボリック相…

【読書メモ】ジェイムズと漱石:『ウィリアム・ジェイムズのことば』(岸本智典編著)

週一でまったりと読み返して書いている『ウィリアム・ジェイムズのことば』。今回は、経験、個…

【読書メモ】「今ーここ」と意識:『ウィリアム・ジェイムズのことば』(岸本智典編著…

『ウィリアム・ジェイムズのことば』を引き続き読み返しています。今回は、意識、心、プラグマ…

【読書メモ】経験と純粋経験:『ウィリアム・ジェイムズのことば』(岸本智典編著)

現代の日本において、プラグマティズムや経験といった言葉から連想されるのはジョン・デューイでしょう。私もそうでした。他方でジェイムズもまた経験を語っていて、日本では西田幾多郎が輸入したとされる純粋経験を概念として提示したのもジェイムズです。 推移と項ジェイムズは経験というものを推移と項に分けて捉えていたようです。推移とは「経験同士の緩やかなつながりと変化」(42頁)であり、項とは「比較的はっきりしていて安定した経験」(42頁)として説明をしています。 経験というものをスタテ

【読書メモ】一元論 vs. 多元論:『ウィリアム・ジェイムズのことば』(岸本智典編著…

『ウィリアム・ジェイムズのことば』の前回のまとめでは、プラグマティズムの説明をする上でジ…

【読書メモ】有用であるとは何か?:『ウィリアム・ジェイムズのことば』(岸本智典編…

プラグマティズムという考え方は実用主義と混同されて誤解されることがよくあると著者たちは警…

【読書メモ】ヴィジョンと問い:『ウィリアム・ジェイムズのことば』(岸本智典編著)

今回は、『ウィリアム・ジェイムズのことば』の第1章・第1節「哲学は一人の人間のヴィジョン…

【読書メモ】『ウィリアム・ジェイムズのことば』(岸本智典編著)

プラグマティズムを主導した人物の一人としてウィリアム・ジェイムズという方がいます。以前『…

【読書メモ】デューイ読書会!:『経験と教育』(ジョン・デューイ著)

LDC同期の有志メンバーでデューイを読みました。修了した後でも基礎的なテクストをガチで読み…

【読書メモ】「プラグマティズムって何?」と思った時に最初に読む本:『希望の思想 …

アメリカ発の哲学と言えるプラグマティズムを入門的に理解でき、ロールズ、サンデル、ローティ…

『プラグマティズム古典集成』(植木豊編訳)を読んで(2)哲学的概念と実際的効果(ジェイムズ)

第2章はジェイムズの講演録です。プラグマティズムを最初に提示したのはパースであると冒頭で述べ、パースの考え方を説明しながら自身のプラグマティズムを披瀝しています。謙虚な導入から自説へと導く姿勢には気持ち良いものがあります。 ジェイムズのプラグマティズムとはなんでしょうか。端的に言えば、将来にとって意味を見出せる志向性を持つもの、と言えそうです。 この考え方を提示するために、興味深い思考実験を挙げて説明しています。世界の終わりという時点において哲学には意味があるのかという問