高草木陽介 / 放射線治療医の読書録

Kindle Unlimtedをこよなく愛する現役の放射線治療専門医が、これまでに読ん…

高草木陽介 / 放射線治療医の読書録

Kindle Unlimtedをこよなく愛する現役の放射線治療専門医が、これまでに読んだ本の感想や、実践したことを記録しています。 お金や資産形成に関する本、人生や仕事に関する本が多めです。2児の父。2024/1/23 ブログ開設, 2024/3/4 noteに引越。医師。FP。

マガジン

  • 【共同運営マガジン】頑張る隊🫡

    • 12,989本

    【共同運営マガジン】頑張る隊へようこそ!「読んで励まされ、読まれて励まされる」そんなマガジンになると嬉しいです(*´ω`*)

  • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』

    • 110,383本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,100名を超えました。フォロワ数2000名以上、120,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 36,787本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • 日本半角スペース促進協会 公式マガジン

    • 286本

    日本語の文章作成における「半角スペース」の活用を普及する「日本半角スペース促進協会」の公式マガジンです。オススメの活用方法や使用感などを共有していきます。

  • 66日ライティング×ランニング

    • 3,551本

    書く習慣をつけたい、何かあたらしいことに挑戦したいみなさん、66日間、毎日投稿をしてみませんか? ※ 参加はいつでも可能です。その日から66日連続で投稿しましょう。   300字以上を目安に。字数のハードルは強制的にもうけません。   今すでに毎日投稿をしている人でも、これから始める人も、不定期投稿な人でも、もちろん、放課後ライティング倶楽部に入っていない人でも、だれでも参加可能です。文章力をつけたい人はぜひ。   ただし! 1日でも書けなかったら追放します。

記事一覧

固定された記事

サイトマップ / 放射線治療医の読書録

はじめにお越し頂き誠にありがとうございます! 高草木(たかくさぎ)と申します。 普段は放射線治療の専門医として勤務しています。 趣味は読書です。 書き溜めた読書ノート…

【一応FXも学ぼう、やらないけど】 感想:『東大院生が考えたスマートフォンFX』 田畑 昇人

感想出ましたFX。 危険な投資の代名詞だと勝手に思っています。 絶対に近づいてはいけません。 たぶん。 とはいえ知らないままにしておくのも気が引けますから、一度勉強…

【目指せSLASHER】 感想:『パラレルキャリアの育て方』 江端 浩人

感想最近のテーマにしているキャリアについてさらに学びます。 パラレルキャリアなので、きっといろんなことを並行してやっていこう、という本なのかなと思って読み始めま…

【知らなかったら聞けばいい】 感想:『超雑談力』 五百田 達成

感想どなたかがnoteでオススメしていた本です。 どなたか忘れてしまいました。。 オススメ記事を見たときに書き留めておくとよいのでしょうか。 せっかくならば紹介元の記…

私の論文を一挙大紹介!

ものすごく手前味噌な記事です。 しかも長いです。 タイトル通り、これまでに私が発表してきた論文を一言ずつ添えて全て紹介するという記事です。 はい、至極どうでもい…

【デザリングじゃないなんて】 感想:『大人の語彙力大全』 齋藤 孝

感想こうしてnoteを書いていると、自分の語彙力の無さを痛感します。 いつも同じ言い回し。 ポジティブに言い換えれば安定している、とも言えますが。 そこで語彙力を高め…

【リスク、住宅、生命保険の考え方】 感想:『超簡単 お金の運用術』 山崎 元

感想お金の勉強です。 このタイトルですから、私の投資方針にもきっと沿うはずです。 それを支える何かしらの根拠を探しにいきます。 最初に著者は大切なことを言っていま…

【質問を絡めながら】 感想:『パブリック・スピーキング 最強の教科書』 小山 竜央

感想講義に利用できるかな、と思って読んでみました。 タイトルのパブリック・スピーキングとは、「自分の考え、存在を社会に広めること」だとしているので、学生さん数人…

【過去の自分に向けた文章は 誰かの役に立てる】 感想:『書く習慣』 いしかわ ゆき

感想noteを始めたので、文章を書くことにも注目するようになりました。 そこでみつけた「書く習慣」というこの本は、書くことの効用や、書く方法、言葉の力など、とても優…

ちゃんと忘れなかった2024年5月の読書まとめ と 挑戦したこと

先月はさっぱり忘れていました。 しかし今月はきちんと覚えていました。 えらい。 2024年5月の3冊5月は20冊の感想を記事にしました。 そのうち3冊選ぶなら... 1.ほったら…

【よし、Xと連携させよう!】 感想:『「普通」の人のためのSNSの教科書』 徳力基彦

はじめに結論から言うと、素晴らしい本でした。 すごく簡単にまとめるならば、 自分の持っている情報、例えばニュースや本などに対する自分のメモを淡々と発信して、インタ…

娘に自分の仕事について説明した話

6歳(年長さん)の娘に私の仕事を説明してみました。 理解していもらえるように話すのはとても難しいですね。 もっとも難しかったのは「放射線とは」の説明でした。 という…

ありがとうございます!フォロワー様500人到達!! あとお知らせを少し。

結論だけ先に。 本日フォロワー様が500人を超えました。 本当にありがとうございます。 お知らせは、投稿時間を毎日17時半にします、という内容です。 本日でフォロワー…

【キャリアコンサルタントっていう資格もあるのね】 感想:『キャリア迷子』 小林 さとる

感想キャリアで迷子になっているわけではありません。 でも表紙のネコの絵がかわいくて。。 本書のキーワードは「プロティアン・キャリア」です。 その基本的なポイントは…

【いまの強みと、これから伸ばしたい強み】 感想:『今すぐ転職を考えていない人のためのキャリア戦略』 田中 研之輔

感想そう、今すぐ転職は考えていないのです。 でもキャリアってどういうものか考え中です。 そんな私にピッタリのタイトルの本を見つけました。 前回読んだ本と同じ方が書…

【キャリアとは生き方そのもの】 感想:『新しいキャリアの見つけ方』 有山 徹, 田中 研之輔

感想キャリアってぼんやりして よくわからない言葉ですよね。 職歴や付随する知識、技術などのスキルの経歴、と考えることが多いかもしれません。 ですが、そもそも仕事に…

サイトマップ / 放射線治療医の読書録

サイトマップ / 放射線治療医の読書録

はじめにお越し頂き誠にありがとうございます!
高草木(たかくさぎ)と申します。
普段は放射線治療の専門医として勤務しています。
趣味は読書です。
書き溜めた読書ノートをようやくアウトプットすべくnoteを始めました。
さらに趣味の読書が高じてFP資格も取得しました。

このnoteでは主に読書の感想を綴っています。
毎日投稿を目指しています。
朝方人間なので平日は4時ごろ、休日は6時ごろに更新して

もっとみる
【一応FXも学ぼう、やらないけど】 感想:『東大院生が考えたスマートフォンFX』  田畑 昇人

【一応FXも学ぼう、やらないけど】 感想:『東大院生が考えたスマートフォンFX』 田畑 昇人

感想出ましたFX。
危険な投資の代名詞だと勝手に思っています。
絶対に近づいてはいけません。
たぶん。

とはいえ知らないままにしておくのも気が引けますから、一度勉強しておこうと考えました。

著者の言葉を借りると、FXとは「ある通貨と別の通貨を交換する取引」です。

それ自体は結構シンプルですよね。
例えば円とドルの通貨ペアを組ませて、ドルを安く買って高く売れば儲けが出るというものですから。

もっとみる
【目指せSLASHER】 感想:『パラレルキャリアの育て方』  江端 浩人

【目指せSLASHER】 感想:『パラレルキャリアの育て方』 江端 浩人

感想最近のテーマにしているキャリアについてさらに学びます。
パラレルキャリアなので、きっといろんなことを並行してやっていこう、という本なのかなと思って読み始めました。

さて、ここでも出てきました。
「自己決定」
これは「幸福の資本論」でも指摘されていましたね。

自分で自分のことを決められる状態が幸せの重要な要素になりそうです。
きっと、自分で決めたことであれば、それがどういう結果でも受け入れら

もっとみる
【知らなかったら聞けばいい】 感想:『超雑談力』  五百田 達成

【知らなかったら聞けばいい】 感想:『超雑談力』 五百田 達成

感想どなたかがnoteでオススメしていた本です。
どなたか忘れてしまいました。。
オススメ記事を見たときに書き留めておくとよいのでしょうか。
せっかくならば紹介元の記事も載せたかったなと。
記事を見た後の管理方法について考えないといけませんね。

職業柄、いろいろな先生とお会いする機会があります。
あまり世間話も得意ではないので、そのコツがあるなら、と期待して読んでみました。

利用できる方法がた

もっとみる
私の論文を一挙大紹介!

私の論文を一挙大紹介!

ものすごく手前味噌な記事です。
しかも長いです。

タイトル通り、これまでに私が発表してきた論文を一言ずつ添えて全て紹介するという記事です。

はい、至極どうでもいい方もたくさんおられると思います。
ですが 医学論文ってそういう感じなのね と思ってもらえたらとても嬉しいです。
なお タイトルのリンク先から論文が見られます。全て無料ですよ。
15.以外は英語ですが。。

以下、掲載された順番に紹介し

もっとみる
【デザリングじゃないなんて】 感想:『大人の語彙力大全』  齋藤 孝

【デザリングじゃないなんて】 感想:『大人の語彙力大全』 齋藤 孝

感想こうしてnoteを書いていると、自分の語彙力の無さを痛感します。
いつも同じ言い回し。
ポジティブに言い換えれば安定している、とも言えますが。
そこで語彙力を高めましょう、というのが今回の狙いです。

本書は辞書のような本です。
言葉と使用例が説明されています。
「大人の語彙力」と題しているだけあって、仕事で使うような言葉が多く解説されています。

読み物としても面白かったです。

ひどい語彙

もっとみる
【リスク、住宅、生命保険の考え方】 感想:『超簡単 お金の運用術』 山崎 元

【リスク、住宅、生命保険の考え方】 感想:『超簡単 お金の運用術』 山崎 元

感想お金の勉強です。
このタイトルですから、私の投資方針にもきっと沿うはずです。
それを支える何かしらの根拠を探しにいきます。

最初に著者は大切なことを言っています。
『有り体に言って、人生の諸問題はお金の運用だけで解決しようとは考えない方がいい』
まぁそうですよね。
お金だけで万事解決するほど単純な話ではないんだと思います。
人生の3つの要素は「お金、仕事、人間関係」だったり、
幸福の土台は「

もっとみる
【質問を絡めながら】 感想:『パブリック・スピーキング 最強の教科書』 小山 竜央

【質問を絡めながら】 感想:『パブリック・スピーキング 最強の教科書』 小山 竜央

感想講義に利用できるかな、と思って読んでみました。
タイトルのパブリック・スピーキングとは、「自分の考え、存在を社会に広めること」だとしているので、学生さん数人相手の話ではスケールが違います。
ただ大人数でも少人数でも基本的な考え方はかわらないはずです。

まず大切なステップとして次の3点が示されていました。
1. 人の目を見ているかどうか
2. 笑顔かどうか
3. 自然体かどうか

例えば学会発

もっとみる
【過去の自分に向けた文章は 誰かの役に立てる】 感想:『書く習慣』 いしかわ ゆき

【過去の自分に向けた文章は 誰かの役に立てる】 感想:『書く習慣』 いしかわ ゆき

感想noteを始めたので、文章を書くことにも注目するようになりました。
そこでみつけた「書く習慣」というこの本は、書くことの効用や、書く方法、言葉の力など、とても優しい(易しくもあります)言葉で詳しく解説してくれます。

この本にはたくさんの金言がありますが、私がひとつ選ぶならばこれです。

『「過去のなにも知らない自分」に向けた文章は、具体的なエピソードや溢れんばかりの後悔、そして失敗を未然に防

もっとみる
ちゃんと忘れなかった2024年5月の読書まとめ と 挑戦したこと

ちゃんと忘れなかった2024年5月の読書まとめ と 挑戦したこと

先月はさっぱり忘れていました。
しかし今月はきちんと覚えていました。
えらい。

2024年5月の3冊5月は20冊の感想を記事にしました。
そのうち3冊選ぶなら...

1.ほったらかし投資術

詳細は記事をご参照ください。
お金の運用に面白さはいらない。
この一言に尽きます。
運用したお金を元に面白い人生をあゆんでいけるといいなと思います。

2.悟浄歎異

西遊記が沙悟浄の視点で語られます。

もっとみる
【よし、Xと連携させよう!】 感想:『「普通」の人のためのSNSの教科書』 徳力基彦

【よし、Xと連携させよう!】 感想:『「普通」の人のためのSNSの教科書』 徳力基彦

はじめに結論から言うと、素晴らしい本でした。
すごく簡単にまとめるならば、
自分の持っている情報、例えばニュースや本などに対する自分のメモを淡々と発信して、インターネット上に自分の分身をつくり、まずはコミュニケーションの輪を受動的に広げよう
ということだと思います。

感想この記事は珍しく割り込み投稿です。
昨日読んだばかりですが、実践したいことがあったので先に記事にしようと思いました。

not

もっとみる
娘に自分の仕事について説明した話

娘に自分の仕事について説明した話

6歳(年長さん)の娘に私の仕事を説明してみました。
理解していもらえるように話すのはとても難しいですね。
もっとも難しかったのは「放射線とは」の説明でした。
というかうまく説明できませんでした。
私は放射線治療の専門医なのに。。。

さて、以下はやりとりをかいつまんで記します。
ちなみに娘は私のことを とと と呼びます。

まぁそうですよね。
そこまで話したことはありませんでしたから。
私が専門と

もっとみる
ありがとうございます!フォロワー様500人到達!! あとお知らせを少し。

ありがとうございます!フォロワー様500人到達!! あとお知らせを少し。

結論だけ先に。

本日フォロワー様が500人を超えました。
本当にありがとうございます。

お知らせは、投稿時間を毎日17時半にします、という内容です。

本日でフォロワー様が500人を超えました!
先日言った密かな目標をついに達成致しました。

誠にありがとうございます!
これからもどうぞ宜しくお願い致します!

これを機にひとつ決めました。
以前note株を購入しましたが、こうした節目に買い足

もっとみる
【キャリアコンサルタントっていう資格もあるのね】 感想:『キャリア迷子』 小林 さとる

【キャリアコンサルタントっていう資格もあるのね】 感想:『キャリア迷子』 小林 さとる

感想キャリアで迷子になっているわけではありません。
でも表紙のネコの絵がかわいくて。。

本書のキーワードは「プロティアン・キャリア」です。
その基本的なポイントは
・個人によって作られる自律型キャリア
・価値の基準は自分
です。

著者はキャリアデザインについて「より豊かに、より幸せに過ごすために、これからを前向きに描くこと」と定義しています。

とは言っても、自身で設定したキャリアデザインは、

もっとみる
【いまの強みと、これから伸ばしたい強み】 感想:『今すぐ転職を考えていない人のためのキャリア戦略』 田中 研之輔

【いまの強みと、これから伸ばしたい強み】 感想:『今すぐ転職を考えていない人のためのキャリア戦略』 田中 研之輔

感想そう、今すぐ転職は考えていないのです。
でもキャリアってどういうものか考え中です。
そんな私にピッタリのタイトルの本を見つけました。
前回読んだ本と同じ方が書いていました。

キャリアは過去、現在、未来から構成され、自分自身で主体的に取り組みましょう、というのが基本的な考え方です。

一方で、キャリアの8割は偶然で決まるという研究も引用されていました。
自身の経験を思い返してみると、これまでの

もっとみる
【キャリアとは生き方そのもの】 感想:『新しいキャリアの見つけ方』 有山 徹, 田中 研之輔

【キャリアとは生き方そのもの】 感想:『新しいキャリアの見つけ方』 有山 徹, 田中 研之輔

感想キャリアってぼんやりして よくわからない言葉ですよね。

職歴や付随する知識、技術などのスキルの経歴、と考えることが多いかもしれません。
ですが、そもそも仕事について考える場合、仕事は日常生活の大きなウエイトを占めますから、それは人生を考えるってことなのでは?と考えていました。

大学でキャリアに関する講義をしていますが、私の1枚目のスライドは「キャリアとは生き方そのもの」という定義から始まり

もっとみる