【特撮日記①】うつ伏せで寝ながら真似したヒーロー

どうも、たかさんです

まず初めに
みなさん、
こちらのヒーローをご存知ですか?

星雲仮面マシンマン

星雲仮面マシンマン

1984年に
日本テレビ系列で放送されていた
ヒーロー番組です。

子供の頃、
見ていました◉⁠‿⁠◉

ただ、
リアルタイムではなく、
父親がビデオテープで
録画していたものです。

マシンマンの
説明をnoterの
「やまとけんじ」さんが
とても詳しく解説しているので
ぜひ一度見てみてください。

これより凄い解説を
書けそうにないので、
私のマシンマンの思い出を
書こうと思います。

①マシンマンの乗り物

こちらをご覧ください(⁠ ⁠・⁠ω⁠・⁠)⁠☞

マシンドルフィン

マシンマンが
乗るスーパーマシン

「マシンドルフィン」

画像を見て
気づいた方もいると思いますが


「前、見えてなくない?」


良く気づきました!

しかし、
ご安心ください。

うつ伏せになっている
顔の前にモニターがあるので
心配ありません。

と、
おハガキコーナーで
語っていました。
※この回は良く覚えてます。

マシンマンを見たあとは、
うつ伏せになって
「ブ〜ン!」と言いながら
真似してました。

運悪く
マネをしてる最中に
親が部屋に入ってきたら
そのまま寝たフリしてました。

②マシンマンメインテーマ

続いてこちらをお聞き下さい。

星雲仮面マシンマン
オープニングテーマ

星雲仮面マシンマン

かっこよくないですか?

子供の頃
このオープニングは
毎回欠かさず見てました。

ビデオテープなので
早送りすればいいのに。

CDも買えず、
ユーチューブもない時代なので
歌を聞くためには
わざわざ巻き戻して
見る以外なかったですから。

でも、
どこかで聞いたような音楽…

のちにわかったのですが、
作曲したのは大野雄二さん。
※ちなみに作詞は石森章太郎先生です。

あの、
ルパン三世のテーマ曲を作った
大野雄二さんです(⁠゜⁠o⁠゜⁠

それを踏まえて
もう一度聞くと、
腑に落ちますよね?

③石森章太郎作品

これも
子供の頃は
わからなかったのですが、

マシンマンの原作は
仮面ライダーの原作でも有名な

石森章太郎先生

もはや、
私の周りの出来事は
石森章太郎先生を抜きにして
語れないと感じています。

子供が惹きつけられるカッコよさ。
少し大人になってから気づく
ヒーローの存在意義。

随分時間は立ちましたが、
もう一度マシンマンを
見返そうかと思う今日この頃です。

みなさんの
心に残っている
石森章太郎作品は何ですか?

たかさん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?