Nori TAKAHASHI

Nori TAKAHASHI

最近の記事

  • 固定された記事

設計に関する48章『も』目的忘れた高価な設計

設計に関する48章 『も』目的忘れた高価な設計 副題:最高の機能を最低のコストで 飛行機のB29の話しにあるように、キャビン内圧をどうキープするか、アメリカは多少の漏れは容認し補給して与圧した。 日本は漏れ無しを目指した。 飛行機が飛ぶ高さの空というのは気圧が低いのです。気圧とは、空気の重さによってはたらく圧力です。上空に行けば行くほど地上より飛行機の上にある空気が少なくなるので、気圧が小さくなります。また、気圧は横や下からなど、あらゆる方向からはたらきます。  人は気圧が低

    • 設計に関する48章『す』すんだことにも宝の山

      設計に関する48章 『す』すんだことにも宝の山 副題:信頼性情報を得るには 設計の手法はどんどん変化しており、信頼性工学、タグチメソッドなどを駆使する。 また、機能品などは内部構造の使用部品の耐久強度などを計算し最弱部を見極めるなど設計全体に網掛けして計画する。 試験も市場の使われ方を調査する。 昔はカウンタでカウントするなどで負荷条件を決めていた。 今では、車両の使用状況調査もインターネットに接続して操作回数、負荷情報などを取得 出来るので、色々な分析に使われる。 世の中に

      • 新入社員の皆様

        新入社員の皆様へ 部門スルーで自由で闊達に話せる風土が 必要だと思います。 お客様の現場張り付きや、作業現場主体の市場調査は必要です。 基本的な社員の考えの原点 1.発見します 2.挑戦します 3.創造します 4.提案します 5.実行します これから、色々な事を体験すると思います。 頑張ってトライしてください。 設計に関する48章を自分の経験から投稿してます。良かったら見てください。 設計の、いろはに、です^ ^、 設計に関する48章 『に』逃げを忘れて組みたたず|Nor

        • +6

          矢澤永ちゃん最高です^ ^

        • 固定された記事

        設計に関する48章『も』目的忘れた高価な設計

          設計に関する48章『せ』絶対安全•フェール•セーフで

          『せ』絶対安全•フェール•セーフで 副題:信頼性情報をうるには ここで、"Fail-safe"の語源は、英語で「安全を確保するための装置や手段」という意味で、 航空機やその他の機械システムにおいて、システムが故障した場合でも安全を確保する仕組みを 指して使われていた。 この言葉は、システムが失敗した場合でも安全を保つために設計された仕組みやプロセスを指す ように広がってきた。 油圧の部品でも、この考えは必要であった。 事例1 ウインチのブレーキのラインの絞りの穴が1個で、

          設計に関する48章『せ』絶対安全•フェール•セーフで

          設計に関する48章『ゑ』画を描いたらクレームの予測を

          『ゑ』画を描いたらクレームの予測を 副題:自己検図のポイント ここで書かれている、応力集中は無いか、組み立てにおいても部品を減らせないかなどは、計画時点でしっかり検討すべき事項である。 新規の計画をする場合、設計検討項目の洗い出しをまず実施することから初めて、構想を考えるべきである。 設計検討項目が洗い出せないと言う新規性の高いものは極小である。 また新規性が高いもの程、設計検討が必要な項目を洗い出しておかないと計画など出来ないはずである。 それは、上級設計者も交

          設計に関する48章『ゑ』画を描いたらクレームの予測を

          設計に関する48章『し』試作は完成をもって半ばとす

          『し』試作は完成をもって半ばとす 副題:玉成まで道通し 「玉成」は、日本語で「完全に成し遂げること」や「完成すること」を指します。また、目標や計画が達成され、成功を収めること。 機械設計の場合、設計段階、試作段階、 量産立ち上げ段階、量産段階と図面に手を入れる段階が沢山ある。 取扱説明書なども設計者は執筆する。 量産段階では、現場からの改善要望、コストダウン、更には市場不具合の改善など設計者は休む暇など無い。 この一連の仕事をこなせて、設計者は一人前になる。 今では、生産技

          設計に関する48章『し』試作は完成をもって半ばとす

          設計に関する48章『み』未熟者の恐れ知らず

          『み』未熟者の恐れ知らず 副題:設計者の段階 今の時代だと、構想、計画、設計の各段階で必ず、デザインレビューなど様々な関所があり、未熟者の開発で恐れ知らずの設計があったとしても、各段階の関所で引っかかる。 設計者の段階としては、3年、5年、10年、20年程度で区切られて来ると思う。 3年目程度 まだ計画は出来ない。 図面バラシの仕事が多い段階である。 5年目程度 出来る人は、計画をし始める。色々な標準を確認しながら、ものづくりの現場も考えて計画がやっと出来る。 10年程度 ど

          設計に関する48章『み』未熟者の恐れ知らず

          設計に関する48章『め』目でたしかめよクレーム原因

          設計に関する48章 『め』目でたしかめよクレーム原因 副題:現物検証してから変更せよ この話しは、クレーム品の改善検討には必須である。機械の場合、故障の内容をしっかり見極め無いと適切な改善が出来ない。 例えば、構造物が破損した場合、破損部の破断面解析をする。 繰り返しによる疲労破断なのか、一発破断なのか。材料の疲労限度線図と照らし合わせる。過去の試験結果と照らし合わせる。 など、事実確認と裏付けをし、必要なら再検証をしないと、解決出来無い場合がある。 特注品の場合、アワメータ

          設計に関する48章『め』目でたしかめよクレーム原因

          政府の復興支援策は適切なの?

          政府の復興支援策は適切なの?

          設計に関する48章『ゆ』ユーザの声は天の声

          『ゆ』ユーザの声は天の声 副題:改良・開発のヒント 開発者はユーザの声は直接聞くべきである。 開発を進めるときに市場調査をしっかり実施し、色々なユーザの使い方、要望点を使っている 現場の作業されている方々に聞くべきである。 機械の場合、現場の管理者に聞いても、実際に 理解して話していない場合もある。 出来れば一週間程度同じ現場に張り付くと見えないものも見えて来て、開発時に盛り込むべき 機能や改善点が見えてくる。 通り一辺倒の市場調査では、担当営業の想いと か、現場管理者の意見

          設計に関する48章『ゆ』ユーザの声は天の声

          設計に関する48章『き』きれいな図面より吟味された図面

          『き』きれいな図面より吟味された図面 副題:製図工数節減 この内容は、昔はドラフター等で設計していた手書き図面のころの話であり、きれいな文字などに拘っていた時代の話であるが、筆者が文中に記載されているが、如何に標準品を使い多くの図面を書かずに済むかを計画時にしっかり検討すべきである。 ①機能品(要素部品)は評価済みの物を使う。  油圧部品(電磁比例弁、走行モータ、安全弁、シンダのパッキン類等)  電気部品(制御基板、ジョイスティック、稔回ケーブル等) ②自社で設定している標

          設計に関する48章『き』きれいな図面より吟味された図面

          設計に関する48章『さ』さみだれ訂正(変更)は生産なかせ副題:作る立場で変更せよ

          設計に関する48章『さ』 『さ』さみだれ訂正(変更)は生産なかせ 副題:作る立場で変更せよ 設計変更は前にも述べたが、設計変更に設計が費やす時間の数倍後工程では時間がかかる 【変更の優先順位】 1.重要品質問題の解決   これは損失防止の観点からも最優先でタイムリーに実施が必要である。   この場合、その部品に関しては、改善要望も収集し同時に変更をすること。 2.現場及び仕入先からの設計変更要望   これは、要望の強弱で採用を検討し生産技術部門と順番を決めると効果的で

          設計に関する48章『さ』さみだれ訂正(変更)は生産なかせ副題:作る立場で変更せよ

          おかしいと思いませんか?

          おかしいと思いませんか?

          設計に関する48章『あ』後始末は倍かかる

          設計に関する48章 『あ』 『あ』後始末は倍かかる 副題:急がば回れ 源流は設計であり、川上が濁っていると下流は全て濁ってしまう。 部品表を作成する時は二人で読み合わせを二度やれと言われました。 後輩にも、必ず守らせました。 ボルト1本でも間違えれば、現場では組立が止まってしまう。 まして、機能部品の品番を間違えると、どこにも在庫がなければ、2~3ケ月は開発が ストップしてしまう。 納期を急がせれば、価格は倍以上掛かる。 設計が10分確認を惜しんだ為に発生する手配漏れを挽

          設計に関する48章『あ』後始末は倍かかる

          設計に関する48章『て』テスト終わって対策でず

          設計に関する48章 『て』テスト終わって対策でず 副題:テストは趣味にあらず ここで、最重要なのは、テストをする目的である。 1)設計で見落とした所を見出す →いまは、FEM解析など解析ツールを駆使して最弱部や、流体の流れなどを検討し危なそうな所に歪みゲージを貼る。 昔は、何百枚も貼ったが今は危なそうな部分の周辺に貼る。 2)設計困難または不安な所があり、テスト確認したい。 →1)と同じ手法で進める。 3)性能が設計値と合致してるかの確認。 →これは、機能品の場合であり、設計

          設計に関する48章『て』テスト終わって対策でず