マガジンのカバー画像

バス釣り

15
バス釣り
運営しているクリエイター

記事一覧

【釣りコラム】ワイルドハンチを分解してみる

分解用に状態のいいルアーを中古ショップで日々探すのがルーティーンとなってきました。今回は…

takafumi soma
1年前
3

【釣りコラム】Evokeを分解してみる

最近、ルアーを分解するのにハマっております。中身を見てみると、同じサイズのルアーでもウェ…

takafumi soma
1年前
2

【釣りコラム】Blitzを分解してみる

前回はピーナッツⅡを分解してみかけの密度を計測しました。今回はOSPのブリッツです。ブリッ…

takafumi soma
1年前
3

【釣りコラム】ルアーの体積をデジタルスケールを用いて計測する

ハンドメイドルアーを作る人の中でも、樹脂性のものを製作する人は少ないと思われます。樹脂製…

takafumi soma
1年前
3

【3Dプリンタールアー】3Dプリンターでルアーを作ろう〜構想編〜

3Dプリンターでフィッシングルアーを作っている方をSNS上でもたくさんお見かけするようになり…

takafumi soma
1年前
6

【3Dプリンタールアー】 インフィルパターンの最適な設定を考える

3Dプリンターでの造形はシェル(インナーシェル・アウターシェル)とインフィルで成り立ってい…

takafumi soma
1年前
5

釣りコラム】クランクベイトのローリングアクションとウォブリングアクションの一考察〜ロール・ヨー・ピッチを理解する〜

クランクベイトはリップ形状やボディ形状、アイの位置などの要素が絡まり合ってアクションが決まります。クランクベイトを作っていると、もう少しこんなふうに動かしたいなと、設定を変えていくことが多いと思います。この記事では私がクランクベイトを設計するときに基準としているアクション設定の方法論を紹介します。 ・クランクの動きの3要素 ・クランクの制御の仕方(ボディ編・リップ編) ・クランクを見ただけで設計意図までわかる? クランクベイトの動きの3要素前後、左右、上下が決まった物

【釣りコラム】クランクベイトのハイピッチとローピッチの一考察〜均質系素材と偏在系…

バルサウッド、ABS、発泡ウレタン、そして私が取り組んでいる 3Dプリンター…ルアーは素材や製…

takafumi soma
1年前
2

【 3Dプリンタールアー】積層強度についての考察

初めにバスフィッシングにおいて、ルアーにはたびたび大きな衝撃が加わります。ミスキャストに…

takafumi soma
1年前
2

【 3Dプリンタールアー】2 液性エポキシでルアーをコーティングする方法

初めに私はハンドメイドルアーのコーティングに2液性エポキシを使用しています。色流れしにく…

takafumi soma
1年前
2

【 3Dプリンタールアー】自作ヒートンの作成方法

初めに私はハンドメイドルアーには自作のヒートンを使用しています。初めの頃は作り方が分から…

takafumi soma
1年前
4

【3Dデータ】国土地理院の「PLATEAU」を使って弁慶堀を3D画面で見てみた

PLATEAU は、国土交通省が進める 3D都市モデル整備・活用・オープンデータ化 のリーディングプ…

takafumi soma
1年前
4

【釣りコラム】浮力について素材の面からもう一度考えてみる

初めにルアーを作るようになって、意識し始めた項目の一つに浮力があります。浮力なんて意識す…

takafumi soma
1年前
3

【3Dデータ】SketchfabでVR化してみる

SketchfabとはSketchfabとは3D、VR、ARを公開、共有、売買するためのプラットフォームです。3Dが作れる人や、スキャンしたりできる人ならかなり楽しめるソフトではないかと思います。ヘッドセットを使えば、VRとしてモデルを閲覧することができます。以下の項目がメインの使い所と思います。 ブラウザ上での3Dモデルの閲覧・投稿 VRでの閲覧 Facebook、Twitter、Wordpressでの埋め込み表示 3Dモデルの売買 例1:Twitterに投稿して