見出し画像

小学校受験に備えて、どの塾(お教室)にするか

こんばんは、私です。
小学校受験を意識した家庭は、だいたい年少さんの10月までには入塾する方が多いです。
なぜ10月始まりなんだろう、と思っていたんですが、今ならわかります。
小学校受験は、殆どの年長さんを10月までに仕上げる必要があるため、それまでは忙しいんだなと思いました。


大手塾と言えば、こぐま会、理英会、伸芽会、ジャック、チャイルドアイズ、桐杏学園などがあります。
個人塾は家庭教師型や目指す小学校の近所などに位置していたりします。

私は塾を選ぶ際にほとんどの塾の、体験や説明会に参加しました。
そこで思ったことは沢山あるのですが、結局個人塾に決めました。


理由は

・大手にはない子ども一人一人に対する親身さを感じた
・希望する小学校の近くにある
・通いやすさ
・高すぎない授業料
・高い合格率

です。
どれもこれも、塾を選ぶ際には必要なことばかりですが、今のお教室は我が子が先生とのフィーリングの良さを感じたことが1番かもしれません。


HSC気味(敏感な子)の子なので、先生との相性はかなり重視しました。
派手な名門校への合格実績は多くないものの、着実に8割以上の子どもが私立・国立に合格しているという事実と、何より子どもの性格や特質を見て言葉や対応を選んでくれる様子から決断し、年長になる今でも本当に良かったと思っています。


大手は勧誘が激しいので、たまに講習の話を聞きに行ったりするのですが、合格実績を重視しているのか、名門校を受験しない場合は相手にもしてもらえなさそうな雰囲気でした。
そして、授業料が鬼のように高いです。


大手は一月4〜8万円といったところでしょうか。
でも、それに見合った情報量と実績が大手にはあります。
名門校や難関校を受験される方は、正直大手をおすすめ致します。


我が家はまだ、出願予定の学校も決めかねているのですが、難関校を希望した場合であっても、先生方と一緒に挑戦したいと思います。


最後に、ここまでお教室の話をしていてアレなんですが、小学校受験は正直『家庭での学び、遊び方、日頃の経験量、基本的なマナーと配慮』が最重要です。
そこをちゃんと経験深いものに出来るのであれば、家庭学習でもいいのかもしれません。
あ、でも場慣れの為に模試は受けた方がいいとは思いますー!!

現代は働いているお母さんが多い事もあるので、つきっきりで毎日頭さえ渡るような声がけや、お勉強、運動、工作や絵などは難しいと思いますので、私は入塾をお勧めします。


あと、学校の評判とかって、塾の先生達が1番詳しかったりします。
掲示板やSNSはマジで参考になりません。
→嫉妬と競争の渦中にあるので、精神衛生上、見ない方がマシですw

そして体操教室にー塾にー絵画教室にーと、あれこれいくのもコスパ悪い上に、送り迎えをするお母さんがしんどいです(今の私です…) 

とりあえず、沢山体験に行く事をお勧めします!!!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?