見出し画像

【大暴露!】 トレーニングは〇〇さえ知れば簡単に継続できる! 何故か教わらない…たった1つの大切すぎる考え方

この記事は5分で読めます。

サクッと概要だけつかんで興味を持っていただき
トレーニング継続のヒントにしてください。

まず僕自身の簡単な自己紹介です。

・フィットネスクラブで勤務8年
・パーソナルジムなどでの個別指導7年
・「ダイエットよりシルエット」をモットーに指導していて
 クライアントさんは30代や40代女性(主婦やOL)が一番多い

ざっくりこんな感じでして、基本的にはトップアスリートやボディビルなどのコンテストに出場する人の指導はしておりません。
「トレーニング初心者寄りの方が中級者ぐらいになる所へのサポート」がほとんどだと思っていただければ…

ありがたいことに、現在パーソナルトレーニング指導は定員となっており
新規お客様の受付はストップしております。
(お客様が自立する毎に新規募集を再開という流れです)

で…本題ですが、トレーニングの継続に関して思うことがあるのです。

上で書いた通り、僕のパーソナルトレーニングは
今でこそ定員になったわけですが、1年前まではそうでもなかったわけでして集客に四苦八苦したわけですね…

そして自己分析を始めました。

「何故お客様が増えた?新しく申し込まれる人数は同じはず…」

みなさん、もう分かりましたよね?

そうです!辞める人が少なくなったんです。
つまりトレーニングを受けてくださる方の継続率が上がったんです。

「継続率が上がった!」ということは
「お客様の満足度も上がった」と考えてもいいでしょう。

トレーニングの継続に必要なのはたった1つ!〇〇だけ

さて、トレーニング継続に必要なのはたった〇〇だけ…
何だと思いますか?

僕のお客様がトレーニングを継続してくださるようになったのも、これを意識して指導するようにしただけです。

もったいぶらず、大暴露します!笑

それは「快適(気持ちいい)かどうか」です。

つまり、トレーニングやストレッチをすることが快適に感じるかどうか…に
「継続したいかどうか」の全てがかかっています。
(もしトレーナーの方が読んでいるのなら有料級ですよ笑)

ストレッチが気持ちいのは分かるけど、トレーニングも?と思った方もいらっしゃるかもですね。

次で解説していきます。

快適なトレーニングとは?

トレーニングは本来は「快適なもの」です。

というのも、人間は動物です。動きたい生き物なんです。
ですが…残念ながら体育の授業などの競争により、運動に「得意と苦手」という比較が生まれる→優劣が出来ると好き・嫌いも生まれちゃう→嫌いな人はとことん運動をしなくなる…という事実もあります。

ですが、本来は「自由に気持ちいいように身体を動かしたら良いんだ!」と
僕自身は思っていますし、そう伝えていきたいです。

そしてスポーツ(野球、水泳など…)は、個々の運動能力の差が顕著に現れるものですが、トレーニングに関してはそれほど個々の能力による差が出ません。

運動が苦手だろうが、初心者だろうが、成果を出すことができます。
それがトレーニングの面白い所です。

そうです!運動の中でも難易度が低い部類に入るのがトレーニング(=筋トレ)なんです。

さて、少しはハードルが下がりましたか?
あなたも「快適なトレーニングの世界」へ入る心の準備をしていきましょう!

・快適なトレーニングその1 (成果が出ること)

さて本題ですが、トレーニングを快適にするにはどうしたらいいの?について

1つ目は「成果」です。

当たり前なんですけど「成果として結び付いてる実感」があれば、快適に感じるわけです。小さくてもいいです。必ず成果を出すようにしてください。

なんの成果も出ていない(=正確には成果を感じていない)のに継続しろ!と言われても、それは酷です。

下腹ポッコリを解消したい…
たるんだ二の腕をなんとかしたい…
太ももの張りが気になる…
肩こりや膝痛を解消したい…

それらは解決に向かってますか?

一人でトレーニングしていて思ったような成果を得られていないのなら
プロに教わるべき理由はココ(=成果を出すこと)にあります。

逆に成果が出ていないことは継続する理由がありません。
なので、例えSNSなどで多くの人がやっているように映るトレーニングだとしても、あなたにとって成果が出ていないものならば、とっとと撤退してください。
(と言っても、1〜2か月ぐらい継続してみないと目に見えるような変化が出てこない難しさもありますが…)

なので、僕が指導するときに気をつけてるのは小さな変化を感じてもらうことです。ですが、残念ながら「一瞬で身体の一部が細くなったり、体脂肪が少なくなること」はありませんね。

では何の変化を感じてもらうのか?

・快適なトレーニングその2 (動きやすくなる)

快適なトレーニングは自ら作ることができます。

2つ目は「動きやすくなる(軽くなる)」です。

動きやすくする…をもう少し深掘りします。
例えば…

トレーニングをする→股関節や足首が動きやすくなる→歩きやすくなる→日常の活動量が勝手に増える

これ、どうですか?
かなりメリットが多そうです。

動きやすくなる…ということは、普段使われていなかった筋肉や関節が使えるようになったとも言い換えることができます。

これね、日常がむちゃくちゃ快適になります。

だから僕はお客さんにトレーニング後に以下のことを実感していただきたく、こんな言葉掛けしています。

ビックリするぐらい日常生活の負担が減りますよ。
歩くのが楽になるんで、毎日得した気分になります!
一日の疲れが減るので、自分でも驚きます。
肩こりはほとんどの人が解消しますね。
太ももとかお尻、軽くなりません?
肩とか腕、軽くなりません?

こうやってトレーニング中に伝えておくんですね。
※決して嘘じゃないので…

そうすると「トレーニングは日常を快適にするものなんだ」という認識が、お客様の中に作られます。

トレーニングで身体が動きやすくなったから、自分の生活がプラスになっている!と自分自身で実感する!だからトレーニングやストレッチが続くんです。

はっきり言いいますが、身体のシルエットが変わるのはその後です。時間がかかります。その前にトレーニング自体を継続してもらわないといけないんです。

あなたはトレーニングやストレッチを駆使して2週間でシルエット(体型)を変えることができましたか?
求める体型によりますが、普通は3ヶ月〜半年程度かかります。
大きく変化させて、しかもその体型を維持したければ1〜2年続けて改良していくのが当然なんです。一瞬で変わるなら楽なもんです。

ちなみに…動きやすい身体とは整った身体とも言えます。
徐々に姿勢も整っていくので、シルエットも良くなっていきます。

もーりー のトレーニングで運動を継続する

もっとトレーニングの継続(=習慣化)のノウハウなど詳細を知りたい方は、ここからも読んでください。

ただいま月額制オンラインコミュニティ「かるトレroom」で身体が軽くなるエクササイズ 指導などを提供しております。

詳細はコチラをクリックしてお読みください↓

また、公式LINE「運動が好きになっちゃう部屋」では、「かるトレroom」で行なっているレッスンを月に1回ほど解放しています。体験してみたい方は登録しておいてください。運動継続のヒントも受け取れます。

LINe登録はコチラ →  運動が好きになっちゃう部屋


この記事に関しても、感想などSNSでシェアしていただけると超喜びます!

では、また!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?