見出し画像

宅建試験を約6か月後に控えた今、何をしたらいいか。


今考える必要があること

現状を考える

今、この記事を読んでいて、先々宅建試験受験を考えている方へ
何を考えて生活をしていますか?
ご自身が就かれているお仕事のことでしょうか?
それとも明日の予定のことでしょうか?

正直なんだっていいんです。
勉強して、6か月後に宅建に合格さえできたら。
だけど、ちょっとずつ脳みそのリソースを「宅建」に向けていく必要があります。そのためにこの記事を使って欲しいと思います。

計画的に勉強していくために、この記事を参考に
・「現状」何ができていて、なにができていないのかを考える
・6か月後に向けて確実に勉強していくプランを作っていく
ことを、リアルな数字を使って考えていこうと思います。

一応こう見えても営業マンなので、数字をガツガツ使って、より分かりやすく皆さんの「合格」のお手伝いをしていこうと思います!

まず、こちらのファイルを使って説明していくので、以下のPDFファイルをダウンロードしてください!

ファイルのダウンロード

こちらを参考に以下の記事を読んでいただければと思います。

情報を埋めていく

まずは合格をする目標を考えましょう。
合格後の姿を考えてみてください。
資格補助を受けるため
不動産経営をするため
不動産業界に転職して年収を上げる
今後のためのスキルアップ…etc
なんでもいいです。宅建を取得する理由をはっきりさせておかないと、モチベーションの維持が難しくなってきます。また、このファイルは今後も見直していくので、確実に埋めるようにしてください。

その目標達成のために何をしていくかを考える

次に目標達成のためにどのような行動をするのかを考えていきます。
合格する目標=大目標だとするならば、今回は小目標にあたります。
よく35点がボーダーと言われますが、確実に合格するために38点を目標にしてください。実際に最近の合格点を見てみると、35点では全然間に合わないです。

ここはより具体的な行動を書いて欲しいと思います。
どんなに高いお金を払っても、スクール等では大体の目安しか教えてくれません。
インターネットの時代なので、様々な人の合格体験談を見ることができますし、今宅建業に従事されている方なら周りに合格者が必ずいるでしょう。
自分のなりたい姿の真似をすること。これは宅建のみならず、あらゆることに共通することです。
ちょっと厳しいようですが、考えてやってみてください!後から修正もOKです!見える世界が変わります!

勉強時間のリアルを知る

300時間勉強したら合格することができると言われています。
これはあくまで目安ですが、他の人がこれくらい勉強しているという目安にもなるので、300時間で考えてみましょう。
順番に上から埋めていってください。

終わりに

目標、勉強時間ははっきりしてきたでしょうか?
少しでもお役に立てたならばうれしいです。
今後も知識はもちろん、計画的な勉強のやり方も丁寧に考えていきたいと思います。
知識の面では他の方も記事を書いていると思います。このようなモチベーションの維持のフォローは少ないように思いますし、大切なところだと考えています。
次の10月に確実に合格しましょう!!
また次の記事でお会いしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?