天ヶ瀬尊弥@元法学部/元塾講が宅建をわかりやすく

令和5年宅地建物取引士試験受験→宅建士登録済み 皆さんの学習が少しでも効率よく進みます…

天ヶ瀬尊弥@元法学部/元塾講が宅建をわかりやすく

令和5年宅地建物取引士試験受験→宅建士登録済み 皆さんの学習が少しでも効率よく進みますように。 法学部法学科卒(不動産業界就職)。塾講師を2年やっていたので、わからない...という気持ちに徹底的に寄り添います! 競馬がちょっとだけ好きです。

記事一覧

固定された記事

自己紹介

法学部卒/元塾講師 宅建士試験に独学で一発逆転合格しました!(41点) 宅建に合格したい皆様のために、痒い所に手が届く解説をしたいと思います! 個人の目線で、大手の…

宅建試験を約6か月後に控えた今、何をしたらいいか。

今考える必要があること現状を考える 今、この記事を読んでいて、先々宅建試験受験を考えている方へ 何を考えて生活をしていますか? ご自身が就かれているお仕事のこと…

なぜ宅建の民法の難易度が高いと言われるのか法学部卒が真剣に考えてみた。そしてどのように向き合うのが一番楽なのか考えてみた…

真面目な考察日本の秩序を守る法律「民法」、これらは実は海外からの輸入物なのです。 時は明治時代、鎖国体制の崩壊後、刑事法は発展するものの、民を統治する法律の発展…

宅建試験受験体験記

この物語は2023年3月から始まった。 就職予定先の企業から内定をいただき、社長から宅建の資格取得を目指したらどうだという話をしてもらった。 資格手当もつくし、どうだ…

自己紹介

自己紹介

法学部卒/元塾講師
宅建士試験に独学で一発逆転合格しました!(41点)
宅建に合格したい皆様のために、痒い所に手が届く解説をしたいと思います!
個人の目線で、大手の予備校ではできないことを教えていきたいと思っています。

僕は法学部を卒業しました。
学生時代は会社法を中心に勉強していましたが、民法もかなりの隣接分野だったので、少し勉強しました。
(宅建民法は得点が取れないと言われますが、効率的に民

もっとみる
宅建試験を約6か月後に控えた今、何をしたらいいか。

宅建試験を約6か月後に控えた今、何をしたらいいか。


今考える必要があること現状を考える

今、この記事を読んでいて、先々宅建試験受験を考えている方へ
何を考えて生活をしていますか?
ご自身が就かれているお仕事のことでしょうか?
それとも明日の予定のことでしょうか?

正直なんだっていいんです。
勉強して、6か月後に宅建に合格さえできたら。
だけど、ちょっとずつ脳みそのリソースを「宅建」に向けていく必要があります。そのためにこの記事を使って欲しいと

もっとみる
なぜ宅建の民法の難易度が高いと言われるのか法学部卒が真剣に考えてみた。そしてどのように向き合うのが一番楽なのか考えてみた。

なぜ宅建の民法の難易度が高いと言われるのか法学部卒が真剣に考えてみた。そしてどのように向き合うのが一番楽なのか考えてみた。

真面目な考察日本の秩序を守る法律「民法」、これらは実は海外からの輸入物なのです。

時は明治時代、鎖国体制の崩壊後、刑事法は発展するものの、民を統治する法律の発展が遅れていました。
この時にフランスの民法を参考に、日本の民法の草案が作られていきました。
しかしこの民法(旧民法典)は、強い反発により改善を余儀なくされます。
この際に参考にされたのが、やはり海外産のドイツ民法。日本の民法に、パンデクテ

もっとみる

宅建試験受験体験記

この物語は2023年3月から始まった。
就職予定先の企業から内定をいただき、社長から宅建の資格取得を目指したらどうだという話をしてもらった。
資格手当もつくし、どうだろう。でもベンチャー企業に近く、安定性の面ではここに就職しない方がいいのか。ここに就職しないなら、優先的に宅建をとる必要はないだろう。
いろいろなことが頭をよぎっていた。
※私自身の体験です。もちろん真似してみてほしい部分もあるものの

もっとみる